業務日誌
DiaryINDEX|past|will
今年もあと2日。昨日と今日は超勤2時間ずつできた。
夜は、もはや毎年恒例のザ・ベストテン、で黒柳徹子のやかましさを楽しんでいた。そして、それを見ながら年賀状をせっせと作っていた。
そういえば、年賀状をパソコンで作ったことがない。だいぶ前に1回だけ、宛名を印刷したことがあったが、裏面は「プリントゴッコ」か手書き。そのプリントゴッコも前の酉年から使い始めた記憶があるので、次の年で一周する。意外と長持ちだ。
20日からきょうまで、蔵王のスキー学校でコーチをしてきた。
中学生9人を受け持ち、5日間指導をする。その2日前に現地入りして、コースを回ったり、指導の講習をうけていた。
スキーはしたことはあるが、そこまで上手くはないし、何しろ初めてだったので、不安なことばかりであった。
でも、先輩や先生方からいろいろアドバイスをもらったり、話したりして色々と勉強になった。生徒の前では、空回りというか、不完全燃焼というか・・・といった状態だったが、なんとかなった。ともかく、自分にとっても、いろいろ為になったイベントであった。
今から思えば、かなり充実した1週間であった。生徒が来る前に講習をうけたり、講習後にスキーをしたりで自分のスキーも結構上手くなった気がする。生徒もそうだが、スキーはとにかく滑れば滑るほど、上手くなることを実感させられた。
次は、春の志賀高原だ。
今日の通対で、初めてコートを着た。ホーム事務室に掛けてあるのを使用。使い回しらしい。 着てみて、ちょっと動きにくかったが、暖かいことに代わりはない。 結構古い物らしい。
さらに、今日から、年末年始安全総点検のワッペンを名札につけた。デザインが結構細かい。
そして今日はほぼ平穏無事に1時間が終わった。 それだけ。
2003年11月24日(月) |
こちらの祭りも・・・ |
昨日で日吉祭が終わったが、今日で三田祭が終わる。祭りが重なると、後の虚脱感が2倍にも3倍にもなりそうだ。
三田祭にはカメラクラブで写真を出展した。120人ほどの写真が一挙に飾られたようで、圧巻であった。あらためてカメラクラブの規模の大きさを実感した気がした。
準備期間以来来ていなかったので、ここまで多く人が集まる祭りなのかと思ってしまった。大学全体の祭りとなると、やはり規模が違う。
17:00を過ぎたところで、一部ではまだ祭りは行っているが、うちらは、早々と片づけを始める。明日は片づけ日で授業はないが、明日作業はしないらしい。一気にパネル等を解体し、20時頃からは打ち上げがはじめられた。すごいスピードであった。
ともかく、2つの祭りは終わった。今年もあと1ヶ月ばかり・・・
昨日、今日と、日吉では日吉祭が行われた。鉄研では、今年も駅弁を販売するため、毎年OBが輸送している。今回からは、輸送する側として、駅弁販売を支援することとなった。
昨日は、車の助手席で宇都宮まで、今日は列車で大月までの乗務。
宇都宮へは、自宅付近を午前1時過ぎに出発。高速を使わず、宇都宮には約2時間でついた。4時くらいに軽く食事を済ませ、6時位まで駅前で軽く仮眠を取った。6時半頃駅前の店で弁当を受け取り、いざ、日吉に向けて出発。都心に近づくに連れ交通量も多くなった。どういう訳か高速を使わなかったが、日吉まで約4時間でついた。10:37着。販売には間に合った。
大月へは列車であるため、1時とかいう時間には出られない。始発4:54で出発。八王子でもう1人OB1年生と合流し、二人で大月まで。6:52着、すぐ受け取って、7:02発。早い。八王子・菊名で乗り換えて、日吉には9時についた。他の場所をおさえて、一番乗り。さすが近いだけはある。
両日とも、学校についたら、模型で遊んだり、販売の手伝いを少々して一日を過ごした。 23日は「ホリデーパス」で動いたので、帰りがけに「りんかい線」と「東京モノレール」に乗ってきた。りんかい線は夜だし、ほぼ地下なので面白くなかったが、モノレールは結構楽しんだ。夜景も結構望める。天王洲から羽田空港まで行った後、新整備場・整備場・昭和島・流通センターの各駅で下車してみた。新整備場・整備場は利用者が限定されているみたいで、駅前は異様な感じだった。新整備場の駅前はANAのビルと空港の敷地だった。整備場は駅が簡素だった。整備場駅前に郵便局があるのには驚いた。 昭和島・流通センターはある程度一般客も居た。大森・平和島に比較的近いらしい。ただ昭和島駅はかなり狭く、自動改札が東口西口それぞれ1つずつだけだった。でも、Suicaはつかえる。 モノレールは、浜松町と天王洲と空港だけではないんだなと、改めて感じさせられた。結構面白い帰り道だった。それにしてもモノレールは良く揺れる・・・。
SFCでは秋祭という学園祭がある。それが、昨日・今日だ。 自分はやまの会で、焼き芋を売ることになった。
金曜日から芋を洗ったり、アルミホイルに包んだりして準備をした。 土曜の朝は、ドラム缶や炭を引っ張り出し、火を起こして焼きはじめた。土曜は最初だけあって、火起こしにてこずり、焼き芋を販売開始し始めたのは2時頃だっただろうか。逆に日曜は手慣れたようで、すぐにはじめられた。日曜は暖かかったにも関わらず、土曜の倍近くも売れ、完売してしまった。日曜は一日中声を出していたので、結構疲れた。
日曜の最後の一時間ほどは、完売したので、残り火で焼いたじゃがバターなどを食べて、ゆっくりとくつろいでいた。完売したので、皆かなり満足していたみたいだ。 祭りが終わった後は、一斉に片づけが始まる。この祭りは、準備期間中授業が休みになることはないので、日曜の夜のうちに片づけをし終わらないといけない。結局8時頃に解散となった。
翌日・翌々日にはドイツ語の試験も控え、さらに来週には日吉祭・三田祭も控えている。かなり忙しくなりそうだ。
連休明け。今日はドアに(客が)良く挟まった。
火曜は12:00で授業が終わる日なので、3・4限と体育を入れた。3はアーチェリー、4はレクリエーションスポーツ。 アーチェリーは3回目で、だいぶ当たるようになってきた。そのかわり、定員が一コマ20名なので、2週間前の朝6時にPC上で予約をしないとほとんど取れない。 レクリエーションスポーツは、縄跳び&ドッヂボールだった。縄跳びなんて何年ぶりだろう。一人用の短い縄跳びから大縄まで、いろいろなことをした。体育というより、遊び?・・・ でも、縄跳びって結構疲れた。笑いが絶えない授業だった。
|