業務日誌
DiaryINDEX|past|will
期末試験最終日。3限に会計の試験があるのみだ。
戸塚の仕事もあった。今日はこの14ヶ月で一番大変だったと思った仕事になってしまった。7:13頃の東海道の列車がドア不具合をここ戸塚で起こし、7:50まで止まっていた。その間、客はすべて須賀へ案内。須賀が殿列車も超満員で出発していく。結局当該号車だけ回送扱いにして客を降ろし、出発していった。側灯がなかなかきえなかったようだ。 一方、下りの須賀線では、横浜で車両床下から発煙があったようで、折り返しの湘南新宿が少し遅れた。 とにかく災難続きであった。
学校には早めに到着。今日は、航空券の支払日。郵便局によって、大金をおろす。251000円。こんなにいっぺんにおろしたのは、はじめてである。 さすがに財布には入らないので封筒で輸送。生協に直行し、さっさと払った。
航空券と、保険の書類をもらう。いよいよ、海外にいくんだなと実感する。
さて、3限の試験はまあまあの結果に終わった。これにて、今学期は、もう学校に来なくて良いのだ。さあ夏休みに突入!
1限だけの授業が終わった後、郵便局へ行き、ミュンスターへ2回目の送金をした。前回5月に送金した残りの225ユーロである。
二回目ともなると、手慣れた物で、さっさと終わってしまった。
考えてみれば、もう7月。あと一ヶ月ちょっとで、ドイツに旅立ってしまうのだ。その前に、レポート群と試験がまっているが・・・。
今日生協で国際学生証なるものを作った。 海外研修にいくさいには、是非持っていったほうが良いと言われたのでつくったのである。千円以上取られたのでびっくりだ。
その割には、写真を貼り付けて、文字をいくつかタイプして終わりだ。ものの数分で作られてしまった。これが世界的に通用するなんて・・・ここではそんな気が全くしなかった。
ドイツに行くまではお蔵入りかな。
3限が休講だったので、郵便局に行き、Muensterへお金を振り込むことにした。 国際送金なんてやったことがないので、右も左も分からない。用紙をもらって、書き込む。 送金方法に通常と電信があり、電信の方が早くて高いらしい。まだ日数に余裕があるので通常にした。 手数料は700円とられた。今回は308ユーロおくり、しめて42309円。1ユーロ=137円もしたのか、とこの時始めて知った。結構経費がかかりそうな気がしてきた。
果たしてちゃんと届くのだろうか・・・。
帰宅後、メールを開いてみると、Muensterから返事が来ていた。Wordファイルできれいな証明書が添付されていた。2週間以内にお金を払えとのこと。これで一安心である。
昨日、生協で航空券を確保した。行きは8/4発ミュンヘンまで、帰りはフランクフルトから直行、8/28着。いずれもルフトハンザである。やはり夏は航空券が高い。20万超えてしまった。まだ3ヶ月もあるが、早めに取っておいて損はない。生協だと買うまでは、無料で変更に応じてくれるようだ。 こちらも一安心。
今夏、語学研修に行くことにしている。ドイツへである。
場所はMuenster大学という場所に決めた。Webサイトのページを印刷して、頑張って訳して申し込み方法などの、内容を理解した。準備も整ったところで、いよいよAnmeldung(申し込み)である。
今日は7:50〜バイトなので、少し早めに起きて6時頃から作業開始。フォーマットをペーストし、そこに自分の情報をかき込んだ。
宛先を入力し、いよいよ送信! 一応自分あてにCcをしておいたが、海外に送るとなると、どうも不安である。文字化けはしないだろうかなど、気がかりなことが多い。そこで気を焼いても仕方ないので、気長に返事を待つことにした。
---------
バイトに行くと、今日はバスターミナルが入っているビルの電気設備点検の日で、停電になるとのことだった。朝から発電機を用意したりでいつもとは違う雰囲気。9時から停電になり、乗り場の電気はすべて消え、切符売場も電球が2・3個点いているだけ。なんともさびしい。誰かが、会社がつぶれたらこうなるのかなと言っていた。
授業は一限のみ。午後はひまなので、横浜で献血をしていた。横浜ルームは混んで長く待たされた。また歯磨きセットをもらった。
夕方は久しぶりに鉄研OBで集まる。今年の駅弁輸送について会議をするのだ。 日吉の大学の教室が取れず、メディアで行うことにしていたが、席があいておらず、結局来往舎横の木の下(つまり外)で行った。総勢17名参加。大所帯だ。
結局、小淵沢or郡山の駅弁を追加することに落ち着いた。また、曜日限定で遠方の駅弁をOB負担で運んでくるということも決定した。面白そうである。
その後は、新OB歓迎会と題して、宴を行った。終了後、若干名スタバへ移動し、終電前には帰った。
|