業務日誌
DiaryINDEX|past|will
やはり寝不足である。6時間ほどしか寝ていない。細谷さんはいつの間にか自分のバスタオルを掛けていた。やはり寒かったのだろう。管理人は7:45からいるので、学校に行く前に部屋に入れたようだ。さて今日は、昨日の続きと、新聞記事を読んだ。Bildという日本で言うスポーツ紙のようなものだ。口語や外来語が見出しに多数使われているからのようだ。新聞記事は難しく、この授業にはついていけなかった。寝不足のせいも多少あるかも。
今日の昼はおとなしくMensaへ。今日こそHausmeister(管理人)を逃さないために、すぐに戻った。無事にチェックリストは提出できた。ついでに、帰る日にシーツなどをどうすればいいか聞いた。想像していたよりもかなり違う返事が返ってきた。シーツ枕カバーなどは洗わずに、枕と掛け布団を洗って置いておけというのだ。枕も洗濯機で洗って良いらしい。帰る日は掃除をして、鍵を管理人室ポストに入れろとのこと。部屋チェックとかはないのね。
洗濯物が溜まったので、洗濯をしてから街へ繰り出す。今日の目的は、昨日のビンを返してPfandをもらうことと、今回の課題である自転車の研究の為の写真をとることだ。重いので直接スーパーへ行き、機械へ入れてレシートをもらう。その後、中心部〜駅などまわって撮影。駅には巨大なRadstationがあり、自転車置き場+自転車屋の機能を果たしている。ここにはレンタサイクルもある。自転車の修理もしてくれるし、なんと自転車洗車機もあった。さすが自転車の街だ。これが終わると再び中心部へもどり、アウトドアグッズ店をのぞいてみた。ほしい物も有るが高いし、日本でも買えるので諦める。再度スーパーへ寄り、またビールを買ってしまった。ここからは昨日と同じで、一度ビールを置いてから、食堂へ。食べて戻り今に至る。何だか今日は忙しく動いてしまった。
これから寝る前に宿題をやらねばならない。今日のは難しい・・・。
Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3 Huefferstiftung1244→Aegidiitor 3 Aegidiitor1339→Alte Sternwarte 4 Alte Sternwarte1514→Huefferstiftung 3 Huefferstiftung1527→Aegidiimarkt 14 Aegidiimarkt1553→Hoppendamm 10 Hoppendamm1559→Hauptbahnhof 10 Hauptbahnhof1632→Aegidiitor 4 Aegidiimarkt1752→Coesfelder Kreuz 11 Coesfelder Kreuz1806→Alte Sternwarte 4 Alte Sternwarte1834→Aegidiitor 3 Aegidiitor1919→Alte Sternwarte 4
さあまた月曜日、授業第2週の始まりである。土曜日に行ったブレーメンの歴史がらみの話から、ドイツの言語、方言・外来語・口語、そしてシチュエーションの表現などについてやった。授業の後、1人の日本人から、スペイン人にスペインレストランに行こうと誘われたんだけど行かない?と問いかけられ、ぞろぞろ日本人が付いていくことになった。しかし、そのスペイン人、場所を知らないらしく、1時間くらいぐるぐる歩きまわった。結局見つけられず、別のレストランに入った。町中にあるレストランで、屋外の席だった。そこで自己紹介をしたりして、料理を食べた。自分はパスタを注文。
その後、スペイン人はスペイン料理屋を探すと行って別れ、他はみんなで図書館へ行った。ネットでニュースなどを見た。東京は相変わらず暑そうだ。ここはいくら陽が差しても湿度が低いので、快適なのだ。その後は一人で行動。町中のCitibankでお金をおろす。ここのATMはなぜか日本語表示もあって使いやすい。ただ、日本語は不自然な感じ。「他にご用がおありですか?」など。おろした後は買い物。その後すぐに寮に戻り、提出する紙があったので管理人のところへ行こうとしたがもう今日は遅かったらしく不在で、明日に延期。また町中へ買い物に出かける。スーパーの中でうろうろしていると、沢山の種類のビールが目に入ってくるので、つい5種類ほど買ってしまった。なんだかいろいろ試してみたい衝動に駆られてしまった。荷物が重くなったので、一度寮にもどり、すぐ折り返し食堂へ出かける。バスがあると本当に便利である。ただ、運動不足になるのも否めない・・・。
Mensaでたらふく食べ、気分良く寮へ帰ると、細谷さんに会った。彼はどうやら部屋の中に鍵を置いたままドアを閉めてしまったらしい。管理人が明日までいないので、今夜泊めてくれーとのこと。今日は彼の22歳の誕生日らしい。みんなで飲もうと思ったワインも部屋に閉じこめてしまったようだ・・・。ちょうどいい具合に自分の部屋にビールがあるので、それで飲むことにした。なんたるタイミング。日本人7人で賑やかにやった。UNOもやったが1回で終わってしまった。結局トランプの大富豪が大盛り上がりで、0:30頃まで続いた。
ミュンスターに来てこんなに遅くまで起きていたのは初めてだ。でも面白かったからいいか。結局細谷さんは自分と一緒の部屋で、床で寝た・・・。
Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3 Huefferstiftung125?→Aegidiimarkt 12 Prinzipalmarkt1520?→Krummer Timpen 14 Krummer Timpen??→Aegidiimarkt 12 Aegidiimarkt??→Coesfelder Kreuz 11 Coesfelder Kreuz??→Alte Sternwarte 4 Alte Sternwarte1734→Coesfelder Kreuz 3 Coesferder Kreuz1737→Aegidiimarkt 11 Aegidiimarkt1829→Horstmarer Landweg 12 Alte Sternwarte1854→Aegidiitor 3 Aegidiitor1959→Alte Sternwarte 4
2004年08月15日(日) |
速い快適IC/ICE |
昨日よりは遅く起きたが、やはり朝早い。ミュンスター初日に買ったシリアルとパンがようやく無くなった。日曜日を無駄に過ごさぬよう、7:30の始発バスに乗る。今日はレールパスを使ってボンとデュッセルドルフに行こうかと思っている。同じバスにアムステルダムに行こうとしている細谷さんに会った。
駅で別れ、8:04のICEにのる。日曜の朝のせいか、空いていて快適。Bonnまでの207kmを2時間で走る。やはり速い。かなりのスピードを出していた。特急の車内には、"Ihr Reiseplan"という冊子が列車毎においてあり、車内サービスの案内や、停車駅・時刻・乗換案内などが書いてある。おそらく毎日各席に置いている訳だろうから、こんな手間の掛かること日本では絶対にあり得ない。
Bonnに着いた。が、駅前が閑散としている。駅の売店と駅前マック、サブウェイくらいしか開いていない。そうか日曜の午前中はこんなもんなのか・・・。と仕方なく歩きだしてみる。ミュンスター寺院が駅少しのところにあった。とりあえず撮影。さらに大学の方に歩いてみるが人はまばら。観光名所としては、ベートーベンの家があるので、そこへ行ってみた。ここはちょうど11:00から開いている。観光客は自分と同じく朝から動いているようで、ここは多少活気があった。日本語のパンフがあったのにはびっくり。古いせいか、床が傾いているような気がした。中には楽譜やベートーベンの遺品などが展示してあった。店の閉まった商店街を通り、ゆっくり駅へ戻った。
Duesseldorfに直接行っても良かったが、直通で行く便までまだ時間があったので、先に出るBerlin行きのICEに乗ってしまった。Koelnで降りる。ここの駅の大きさにはびっくり。ボンと違い、駅の下には、沢山の店があり、しかもほとんど開いている!活気が凄かった。 ケルンはこんなに大都市だったのかと驚く。ケルンは次の土曜にExcursionで来るので観光はその時に。駅前にある巨大なDomだけ眺めた。駅の下でケバブを食す。鳥か何かの肉を縦にある棒に何重にも巻き付けてあり、それがぐるぐる回って焼いている。その固まりをナイフでこそぎ取り、それをナンを分厚くしたようなものに挟んで、さらに野菜・マスタードをかける。かなりのボリュームだが、E3.29。これ1つで十分だ。
Koelnから乗ったのはIC。客車のくせにかなりのスピードを出していた。あっと言う間にDuesseldorf。中心部に行くのに市電を使おうと思ったが、系統がたくさんあり、理解するのに多少時間が掛かった。料金は短区間30分E1。1回のりついで旧市街と思われるところへ。商店はやっていないのに人の流れがある。その流れに着いていくと、ビアガーデンやカフェが道に沢山机椅子をだしていた。ここは賑やかだった。さらに進むと、ライン川沿いに出た。ライン川は列車からは眺めたが、歩いて直接来たのは初めてだ。川沿いの道にもところ狭しとカフェーの椅子が並んでいて、大盛況であった。歌や音楽が聞こえる。ドイツ人の休日はこのようにして過ごすのだろう。またこの周辺には船着き場があり、ここからケルンに行く船も出ているようだ。とっても川沿いでビールを飲みたくなったが、少々高いので、アイスを歩きながら食べて我慢した。歩き疲れたのでさっさと地下鉄で駅へもどった。ここの地下鉄は小さい。路面電車を2つくっつけて走らせているような感じだ。
結局、中央駅のホームで缶ビールを飲んだ。時間に余裕があるのでRE急行に乗ってみた。二階建て車両の2階に陣取る。ビールを飲んだせいか眠くなってしまい、あっと言う間にケルン到着。夕食はどうしようかと思ったが、結局ホームの売店で、Currywurstを買った。パンに挟んで出てくるのかと思いきや、焼いたソーセージを機械に入れてぶつ切りにし、容器に入れてソースをかけ、カレー粉をまぶした。それをフォークで食べる。Mensaで食べたのとはまた違う感覚だ。しかも美味しい。
最後にICに乗ってミュンスターへ。途中なぜか止まって20分ほど遅れた。止まった原因を説明しているようだったが、速くて何を言っているか分からなかった。でも乗ろうとしていたバスには乗れたので良かった。昨日今日と歩き回って疲れました。
Alte Sternwarte0730→Hauptbahnhof 3 Muenster Hbf0804→1011Bonn Hbf ICE29 Bonn Hbf1224→1243Koeln Hbf ICE559 Koeln Hbf1346→1406Duesseldorf Hbf IC433 Duesseldorf Hbf1430→Graf-Adolf-Platz 709 Graf-Adolf-Platz1438→Heinrich-Heine-Allee 712 Heinrich-Heine-Allee1533→Duesseldorf Hbf U79 Duesseldorf Hbf1558→1629Koeln Hbf RE5 "Rhein-Express" Koeln Hbf1746→1929(+20)Muenster Hbf IC435 Hauptbahnhof1957→Alte Sternwarte 4
朝六時起床。まだ外は薄暗い。こんなに早く起きたのは、駅に7:45集合だからだ。今日はブレーメンへ遠足Excursionの日なのである。土曜日はバスが少ないため、7:07のバスに乗らねばならない。昨日買っておいたハムとチーズとレタスでサンドウィッチを作る。ゴーダチーズが意外と重く、かなりのボリュームになってしまった。朝からお腹一杯。
集合場所の駅の裏口にあるBremerplatzにはすでにバスがいた。1台の大型バスで出かける。途中アウトバーンに入ったが、渋滞に引っかかる。土曜の午前中の下りは、東京と同じく行楽地へ向かう車で混んでいるのだろうか・・・。かなり車の量が多かった。二時間少々で着くところを、3時間かかった。制限なしと聞いていたアウトバーンだが、ちゃんと100km/h標識があった。オービスも。周りはのどかな田園風景。全く平らである。バスの中はトランプなどして過ごした。
トイレ休憩するかとおもったら、全くせず、ブレーメンの中心地でおろされた。直後、近くにあったヒルトンホテルのトイレに大勢で乗り込んだ。凄い行為だ(^^;; 下車後は1時間半ほど、街のガイドに案内してもらいながら歩いた。ドイツ語班と英語班に分割。最初ドイツ語で聞こうとしたが、英語班の人数があまりにも少ないので、そちらへ移動した。どちらで聞いても理解度は大して変わらない。
洒落たおばさんのガイドで、丁寧に英語で案内してくれた。美味しいチョコレートの店で試食までした。市庁舎の地下のワインセラーや、その横にある音楽隊像、狭い路地で情緒のある旧市街Schnoorなどをまわれば、あっと言う間に13時。最後に棒状のアメBabbeierをもらって解散となり、18時のバス出発まで自由時間となる。とりあえずお腹が空いたので、みんなで昼食をとれる場所を探した。カフェのようなところでペンネを食べた。建物の屋上にあるが、透明の屋根に覆われている変わったところだ。しかし晴れてきて暑い。こんなに良い天気になるとは。そして、蜂が多く、料理に寄ってきて落ち着かなかった。その後フラフラと歩き、デパートをうろついていたらEU版UNOを見つけたので購入。さらにうろつき、先ほどまわったところを写真やビデオに収める。広場周辺にある建物はとても立派な建築で、日が当たるとさらに美しい。実際見てみないとこの迫力は分からないだろう。そうこうしていると、同じコースの日本人の女の子2人を見つけ、一緒にふらふら歩く。途中アイスクリームをたべ、少し休憩。ポストカードを買ったりして中心部を歩いて、ようやく集合時間となった。またホテルでトイレを済ませ、バスへ乗り込む。
帰りは早速UNOをやる。こちらは道路が順調で、2時間強で到着。渋滞されると、最終バスに間に合わなくなってしまう。Muenster市内に入ってから突然豪雨になったが、降りるときには小雨状態。少し時間があったので、駅で夕食のサンドイッチ(またか)とリンゴを購入しバスに乗り込む。バスに乗ってるときも再び豪雨になったが、降りる時は止み、綺麗な夕日が沈むところを見られた。
夕食も食べたことだし、寝よう。
Alte Sternwarte0707→Hauptbahnhof 3 Hauptbahnhof2027→Alte Sternwarte 4
2004年08月13日(金) |
そういえば13日の金曜日 |
今日はちゃんと起きられた。ゆで卵をつくる余裕もあった。今日は金曜日、今週の授業も一区切り。今日はドイツの州についてと、自分の街について話をした。一つ思ったが、ドイツの黒板消しはスポンジなのだ。スポンジで字を消して、汚れたら水で洗う。日本にある黒板消しは無いようだ。
昼食は今日もAaseeのMensaである。今日は日本人5人で。これだけ来ると慣れた物だ。MenueでE1.95。少々物足りないが価格にしては、ボリュームが多かった。デザートでフルーツが出たが、見た目がメロンなのに少し変。皮が薄く、黄色いのだ。食べてみると、味はたしかにメロン。ドイツのメロンはこういうものなのか。
つづいて3人で町中を歩いた。不思議なアジア系のものを取りそろえた店に寄る。日本のものもあった。海苔、ミツカン酢、わさびなど・・・。Sushireisとして売られていたのは、カリフォルニア米であった。梅酒等もあった。しかし値段が高い。これは仕方がないか・・・。店員(ドイツ人)によると、日本酒は人によって好き嫌いが分かれる酒らしい。
こんどは、ザルツブルグで食べなかった、ザッハトルテを食べたいということで、カフェを探して歩いた。月曜日に見つけて、混んでいて入れなかったカフェに行ってみた。座ってメニューを開いて気づいたが、残念ながらここはアイスカフェで、ザッハトルテはないようだ。2人はカプチーノとティラミス、自分はアイスフルーツパフェ(?ドイツ語名は忘れた)を注文。数分で出てきた。パフェは、大きなコーンの器の底に3〜4種のアイス、そしてこれでもかとフルーツを載っけて、最後に生クリームがかかっている。かなりのボリュームだ。顔がにやける。ティラミスも1人前にしては多い量だった。食べて少したつと、雨が降ってきた。外で食べていたので、そそくさと店の中の席へ移動。ハッキリしない天気だ。外は肌寒く、アイスを食べる感じではない・・・。ボリュームのあったはずのパフェもぺろりとたいらげた。値段は昼食の2倍であった(笑)。
雨は降ったりやんだりを繰り返す。カフェのあとは2人と別れ少しスーパーで買い物をして帰る。本来16:00からAaseeのほとりでSport und Spielがあったはずだが、こんな天気なので、18:00から映画を見る企画に変更になった。再び寮を出て、買い物の後に校舎へ向かう。いつもの校舎とは大分離れた別の場所Bispinghofだ。集合時間間際になって気づいたが、土日の分の食料調達を忘れていた。土日はスーパーは閉まるのだ。とくに明日は遠足なので買い物が出来ない。まあ何とかなるだろう。
映画のタイトルは覚えてないが、日本人の女の子はこれで3回目だと言っていた。日本でもよく見られる洋画なのだろう。ドイツ語だが、結構内容が分かった。映画と言っても、教室のスクリーンに映し出すものだったが・・・。
最終バスまでまだ1時間ほどあったので、細谷さんと夕食を食べに行った。結局ファーストフードの店。ハンバーガー・チーズバーガー・ポテト・コーラという、定番のMenueにした。周りの店は閉まっているなか、こういう店はまだ開いている。22:00までらしい。
細谷さんはローラブレードで帰るので別れ、自分はバスで帰宅。明日は朝早いので早く寝ます。
Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3 Huefferstiftung1304→Aegidiitor 3 Aegidiimarkt1609?→Horstmarer Landweg 12 Alte Sternwarte1714→Coerfelder Kreuz 3 Coerfelder Kreuz??→Aegidiimarkt 11 Aegidiimarkt2009→Horstmarer Landweg 12
目覚ましを止めたのは覚えている。が、次時計を見たのが8:29!!いかん!二度寝してしまった。幸いバスは8:34なので、とにかく急いで顔を洗って荷物をもって部屋をでた。こんな朝慌てたのは何年ぶりか・・・。目覚ましはもっと遠くに置いておくべきだ。
今日の授業も地理。ドイツの形、州などについて。位置の言い方なども習う。Susanne先生が日本語の歌を授業の始めにもってきて聞かせた。この歌の意味はどんなのかと我々に聞きたかったらしい。もうちょっとまともな歌を教えてあげたほうがよいのでは・・・。
とにかく授業は終わり、今日もAaseeのMensaへ。今日は昨日より人数が多い。しかもAll日本人。朝食べていなかったので、ついつい取りすぎてしまい、E4.33もかかった。大きなチキンにサラダ、ポテト、それにデザート、コーラである。食事のあとは、それぞれ方々へ。自分は昨日行った図書館の場所を他の日本人に教えに図書館へ。教えたあと、他の人がいっているZooへ。Zooは英語もドイツ語も動物園である。後から行ったので、見て回りつつ、先発隊を探すような形になった。入園料はE11.50と少々高め。だが中は見ていて面白いものだった。敷地が広いだけあって、雨天時に見る建物と、晴れている時に見られる広い場所が大体の動物で用意されていたりする。また、ゾウにすぐそばで餌をやれたり、白い尾長ざるは檻が無く、生活域に入ってゆける。また水族館設備もあり、アシカ・イルカショーも見られた。見事なジャンプなどを見せてくれた。アシカがとてもかわいい。ショーを見終わったら空が暗かった。外に出たとたん、雨が降ってきた。雷も鳴り始め、だんだん激しくなってきた。一同急いでバス停へ向かう。バスの窓を滝のように雨が流れる。昨日の雨よりもかなり激しい。しかも長く降り続けた。
昨日パスタをご馳走になった三人と今日も夕食を一緒にいただくことになった。今日は買い物から。Zooの帰りにスーパーで買いだし。今日はハンバーグのようだ。雨降る中寮へ帰った。自分の部屋に戻ると、窓を開けていたので、窓際水びたし。トランクも一部被害を受けた。あぁ。準備が終わり、早速D棟へ向かう。今日はすこし料理を作るのも手伝った。ハンバーグとご飯(日本米!しかもふりかけつき)、ポテトサラダが並んだ。よくこれだけ作るもんだと関心するばかり。もちろん味も文句なし。今日はデザートにりんごを持っていった。ご馳走様でした。明日食費を払います。
さて、デジカメ写真を整理しているうちに日は暮れ、寝る時間である。まだ雨が降ったりやんだり。明日の天気はいかに。
Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3 Huefferstiftung1304→Aegidiitor 3 Krummer Timpen1502→Zoo 14 Zoo1717→Aegidiimarkt 14 Aegidiimarkt??→Huefferstiftung 11 Huefferstiftung??→Alte Sternwarte 4
朝から雨だ。ドイツに来て初めて雨に降られた。やっぱりここでも雨はふるんだな。今朝は目玉焼きを焼いた。初めて料理らしいことをした。今日の授業は、昨日Rundgangしたことをうけて、Weg,Strasse,Allee,Platz,Hofとは何か、とか、道順の言い方などをやった。
授業後は、日本人数名とミカエラとAaseeのMensaへ行った。昼間は混んでいて、メニューも豊富だった。ドイツ語ではMenueというと、定食のこと。主菜副菜デザートがついたMenueはE1.95で買える。安い!飲み物とパンつけてもE3.05だった。
午後は同じメンツで散歩しながら、昨日教えてもらった図書館へ。噂通り、インターネットができるPCがあった。日本語も表示できた。YAHOOのニュースを読んで久しぶりに日本の時事に触れた。部屋にはテレビもラジオもないので、たまにはこういう情報収集も必要である。いつの間にか他のメンバーは帰っており、2時間近くそこにいてしまった。
寮に帰る。細谷さんは今日はローラーブレードでこれから街に行くといって、出かけていった。自分はたまった洗濯物を洗濯するため、地下室へ。洗濯機もドイツ語なので、使うのが容易ではない。50セントいれて、回り始めた。ちゃんと水が出ているので大丈夫そうである。ただ50セント硬貨がもうないので、乾燥はあきらめ、部屋ですることに。部屋が賑やかになった・・・。
夕食もMensaに行くつもりだったが。外に出たところで日本人の女の子達につかまり、バトミントンをやっていたら、もちろんバスがでていってしまった。あんまり遅く行っても帰るバスが無くなる。仕方がないので、彼女達と一緒に夕食を食べさせてもらうことにした。
今日はパスタ。自分にとっては今日もパスタ。しょうゆ味の和風であった。うまい。しかもサラダつき。この前缶切りがないのも知らずに買ったパインを分けてデザートにした。満足満足。彼女らにはひたすら感謝である。
今日で日本をでて1週間。シャワーだけの生活で、湯船が恋しくなってくる。日記を書いていると、別の日本人の人が塩こしょうをくれと部屋をたずねてきた。このすごい洗濯物を見られた・・・。
Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3 Huefferstiftung1304→Aegidiitor 3 Krummer Timpen??→Horstmarer Landweg 12
|