業務日誌

DiaryINDEXpastwill


2004年08月24日(火) ちょっとそこまで

 学校は普通にあるが、6時半頃起床。朝から洗濯をした。衣服を洗濯するのは最後だろう。朝は洗濯機がすいている。余裕たっぷりに朝食を採り、いつも通りバスに乗った。今日はドイツの政党の話から始まって、SPDのミュンスターでの政策について皆で話し合ったりした。駅の再開発や、巨大地下駐車場などの計画があったとは・・・。もう一方の授業は話に花が咲きすぎて、なかなか進まなかった。

 今日は急いで校舎の上の食堂で昼食を採った。なぜかというと、余っているRailpassですこし小旅行をしようと思ったからである。ちょうど良い時間にICEがあったので乗車。お土産を買うには、空港がいいかなとちょっと思ったので、ケルン・ボン空港へいってみた。こぢんまりとした小さな空港だった。店も意外と少なく、探しやすかった。家族から頼まれてたSteiffのぬいぐるみを買う。また、書店には、日本語の新聞も売っていた。さすが空港。しかし、ここには日本への直行便はない。朝日新聞だったが、この新聞はロンドンで印刷した物らしい。値段もE3.50と少々高い。

 ケルンのHbfに移動し、駅すぐ近くの鉄道橋へ行ってみる。歩道がついているのだ。ここからのライン川の眺めも良い。HbfでBerlinerというパンを購入し、ICEへ。このパンは揚げパンだが、なかにジャムが入っているという代物だ。なかなか美味しかった、いいおやつになった。Hammで普通列車に乗り換え、Muensterに帰る。19時前と、意外と早くについた。AaseeのMensaへ直行し、夕食をたっぷり食べる。やはりここのはうまい。

 帰った後、Altbierbowleをつくって飲んでいると、細谷さんら日本人が来て、あとで飲もうと酒を置いていった。9時前くらいから飲み始めた。おつまみも大量である。10時すぎくらいから別の日本の人達も来て、イタリア人から教えてもらったというトランプのゲームを教えてもらった。かなり頭の使うゲームで、なかなか面白かった。どうやら自分は飲み込みが早かったらしい。

 終了は1時半。寝たのは2時だったか・・・。

Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3
Huefferstiftung1304→Hauptbahnhof 3
Muenster Hbf1329→1510Koeln Deutz ICE529
Koeln Deutz1523→1535Koeln/Bonn Flughafen S13
Koeln/Bonn Flughafen1603→1619Koeln Hbf
Koeln Hbf1646→1802Hamm ICE653
Hamm1818→1848Muenster Hbf RB89
Hauptbahnhof1852→Aegidiitor 4
Aegidiitor1939→Alte Sternwarte 4


2004年08月23日(月) 最後の遠足

 いよいよ最後の週だ。授業は土曜に歴史博物館に行ったことから、政治の話に発展した。

 これはなかなか難しい。一方で、結婚相手を募集している新聞記事も読んだ。不思議な物があるもんだ。

 AaseeのMensaで昼食の後、今日は、最後のExcursionがある。野外博物館に行くようだ。校舎前で集合だったので、どうやって行くのかと思ったら、徒歩だった。墓地の中を通り、1時間弱歩いた後、ようやく到着した。どうやらZooの近くらしい。ここはMuelenhofというところで、昔の古い建物が残っており、昔の人々の生活が見られる場所である。ガイドの恰幅の良いおじさんから話を聞きながら、一時間半ほど歩き回った。終わった頃にはさすがに疲れてしまい、すぐにバスで帰った。

 その後少しして、町中に繰り出し、ビンを返し、食料の買い物をする。ドイツに来てからまだ、チェーン店のNORD SEEに行ってなかったため、夕食はそこで買ったハンバーガー?にした。NORD SEEは魚系のファーストフード店。自分が買ったオーソドックスなやつは、魚味のコロッケが挟まったパンであった。もう少し温かかった方がよかったかも。それと共に、スーパーで買った魚缶、ピクルスなどをつまみに、ワインを部屋で楽しんだ。半分くらい飲んだところで、いい感じに鳴ってきたので止めた。

 昨日少々寝不足だったので、今日やることを明日の朝に回し、22時には寝てしまった。

Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3
Huefferstiftung1244→Aegidiitor 3
Aegidiitor1339→Huefferstiftung 4
1659→Jungeblodtplatz 14
Jungeblodtplatz1714→Horstmarer Landweg 12
Horstmarer Landweg1804→Aegidiimarkt 12
Aegidiimarkt1916→Coesfelder Kreuz 11
Coesfelder Kreuz1926→Alte Sternwarte 4


2004年08月22日(日) いざ首都へ

 さあ、最後の日曜日。数日前から予定を考えていたが、思い切ってベルリンへ行くことにした。せっかくドイツへ来たのだから、行ってみたい。滞在時間を長くするため、今朝は少し頑張って3:30に起床。日曜は3:45に最終のNachtBusがあるのだ。外に出ると寒い。8月とは思えぬこの寒さ。定刻に誰も乗っていないバスが到着。運転手もジャンパーを着ていた。空いた町中を走り、ほんの10分で駅に着いてしまった。自分以外誰も乗らなかった。

 4時前に着いても、乗る列車は5:34なので、しばし時間がある。券売機で時間を調べたり、ケバプを食べて暇をつぶした。この列車はMuenster始発のBerlin行きなので、都合がよい。5:10頃に入線してくれたのでありがたい。とてもすいていたので、個室に移動。昇る太陽と朝もやの風景を独り占めと言う感じだ。贅沢。

 Hannoverでもう一人個室に乗ってきた。特に気にせず過ごした。さすがに寝不足なので、多少寝ていた。BelrinのZoo駅(正式にはZoologischer Garten駅)に9:11着。HauptbahnhofがないBerlinでは、ここが玄関駅となる。市内交通一日乗車券を買い、出発。まずは、歩いてすぐの、Kaiser-Wilhelm記念教会へ。戦争の悲惨さを伝える為に、壊された状態で残っている。ベルリンのInfoへ行くが、特に有力な情報は得ないまま、バスへ乗る。100番バスという、見所をつないでいる路線バスだ。次は、戦勝記念塔へ。これは外から見て終了。再び100番で、ドイツ連邦議会議事堂へ。ここは、上部にある最近出来たドームが有名で、無料で入れるらしい。行ってみてびっくり。大行列。入口から外の芝生まで列が一直線にずらり。日曜だからだろうか。意を決して並ぶ。ほんの30〜40分で入れると思いきやそうはいかない。1時間以上待ってようやく入れた。中では一人ずつ荷物チェックをしていて、これが行列の原因だ。エレベーターで上がると、ドームに到着。螺旋状の通路を登って上部へ行くと、ベルリンの街が良く見渡せた。並んだだけはあった。しかし後のことを考えると、余り長くも居られず、結局15分くらいで出た。

 あと1時間半ほどしか時間が無く、急いで見たいところを回った。議事堂から歩いてすぐブランデンブルク門があり、それをくぐってUnter den Lindenを歩く。しばらく歩きDomなどを横目に見ながら、バスに乗り、Alexanderplatzへ。ここにある世界時計・テレビ塔を眺める。すぐ地下鉄に乗って、Potsdamplatzへ。外に出ると、DB本社などの新しいビルが並んでいる。一方で、反対側は更地の工事現場。こういう風景がいかにもBerlinて感じだ。そんな風を感じたところで、すぐS-BahnでHauptbahnhofへ行く。まだここは、建設中で、S-Bahnしか止まらない。長距離列車は通過だ。将来的には、ここがBerlinの玄関口になるのだろう。Zoologischer Gartenでは手狭だ。そして折り返し、Ostbahnhofへ。あと20分。ここの駅のすぐそばに壁が残っているらしいので、見に行った。道路に沿ってズラリと長く壁が続いていて、そこには色々な画家が描いた絵が描かれていた。ここはベルリンでも一番長く残っているところらしい。これがベルリンを分けていた壁なのか。国境のない日本人にとって、とても印象深いものだ。
 
 遅い昼食を調達し、すぐICに乗った。最後は中身の濃いベルリンであった。Berlinのビールが飲めなかったのが残念。ICに乗っていると、途中Hannoverで偶然にも、同じクラスの秋美さん(この前ワインを買いに行った人)が乗ってきた。Hildesheimに行って来た帰りだという。この列車はBerlinを出てすぐ、前のICEが何かあったらしく、結局Muensterに着いたのは1時間ほど遅れた。しかも食堂車の機械が壊れていて、温かい飲み物が提供できないようであった(笑。

 列車の中で話は弾み、結局帰ってから秋美さんと2人でワインを飲んでしまった。彼女のチョイスしたおつまみがどれも美味しく、話もお酒も進み、結局23時頃まで3時間ほど、2人で2本もあけてしまった。
 
Alte Sternwarte0345→Hauptbahnhof N89
Muenster Hbf0534→0911Berlin Zoologischer Garten IC2543
Breitscheidplatz1020→Grosserstern 100
Geosserstern1035→Reichstag 100
Lustgarten1319→S+U Alexanderplatz 348
Alexanderplatz1329→1339Potsdamerplatz U2
Potsdamerplatz1348→Friedrichstrasse S2
Friedrichstrasse1354→Hauptbahnhof(Lehrter Bahnhof) S7
Hauptbahnhof(Lehrter Bahnhof)1359→Ostbahnhof S7
Berlin Ostbahnhof1431→Muenster Hbf1825(+55)
Hauptbahnhof1927→Alte Sternwarte 4


2004年08月21日(土) 大都市ケルン

 今日はKoelnへExcursionの日だ。先週と同様、6時に起きて、7:07のバスに乗る。昨日まで普通だった牛乳が、今日シリアルに掛けてみると、ドロドロだった。少し危ない。

 集合場所には、すでにバスがいた。先週と同じバス、運転手だ。自由参加なので、Bremenの時より少々人数が少なかった。道路は順調で、アウトバーンを100km/h程でずっと走っていた。運転手の挨拶も今日は短め。最初はKoelnではなくBonnに連れていかれた。ここで12:30集合というので、2時間ほど自由行動かと思ったら、ここにある歴史博物館を全員で見学。Bonnはそれだけだった。ここはドイツ全体の歴史にまつわるものを展示していて、年代順に見ることが出来る。戦争やヒトラー、現在の生活に至るまで、数多くの品が展示されていた。とても広く、展示方法が面白い。特設展では、20世紀の政治のポスターや表現、風刺画などが展示され、そこに一番時間を費やした。全体的に見て、この博物館は興味深い物が多かった。もちろんすべてドイツ語だが。

 バスで30分程移動し、ケルンへ。駅前で降ろされ、Domの前で解散した。18時にバス集合とのこと。日本人3人と一緒に動いた。まずは昼食でパスタを食べた。ペペロンチーノが辛かった。また、土曜のせいか、店員が忙しそうで、会計するのにかなり待たされた。その後再びDomへ行き、塔の上まで登ることにした。人がすれ違うのがやっとの狭さの螺旋階段をひたすらゆく。踊場もなく、延々と続く。一番上までは、509段あるらしい。一回開けたところに出て、金属の階段を登る。それが終わると頂上。109m。ケルンの街がぐるりと一望できた。しかしよくこんな高さの塔を100年以上も前に造ったものだ。降りる途中、大きな鐘もあり、どうやって持ち上げたんだろうと考えてしまった。

 次にチョコレート博物館を目指し、一番賑やかな通りを歩く。ここは渋谷か原宿かと思うくらいの人の多さ。ドイツでこんなに人が多いのは初めて。やはり、ここは大都会なんだ。20分ほどでライン川沿いの博物館に到着。歴史の他、チョコレートの製造工程も生で見られ、試食も出来た。見学後にカフェーで一息し、歩いて集合場所へ。ギリギリについたら、既にほとんどの人が乗っていた。もう少し焦るべきだった・・・。

 帰りのバスも順調で、約2時間で到着。駅の券売機で明日の列車の時刻を調べて、夕食を買い、帰宅。今日ケルンを一緒に歩いたメンバーで少し飲んだ後、すぐ23:00には寝た。

Alte Sternwarte0707→Hauptbahnhof 3
Hauptbahnhof2027→Alte Sternwarte 4


2004年08月20日(金) 週末は買いだめ?

 昨日はついてシャワーを浴びたらすぐ寝たので沢山寝られた。
今日の授業は少々難しい文章を読んだ。ついていくのが大変だ。後半は授業の半分くらいが歴史の話になってしまい、こちらはついていけなかった。歴史はもともと知識がないので難しい。

 今日の午後は何もない。Mensaでゆっくりご飯をたべて、一旦寮へ。たまっていたビンをもって今度はスーパーへ。Pfandは合わせて64セントにもなった。デパートなどを回った後、郊外の巨大スーパーRATIOに行った。金曜なので、週末分の買い物はしておかなければならない。店に入る前に、道路を渡ったら、大きな音を立ててなんと戦車が走ってきた。おお・・・近くに軍の施設が有るからだろうか。RATIOでは、E9程の買い物をして、また寮へ戻る。18:00から先週のように、教室で映画を見る会があるので、行ってみた。行く直前に郵便局とスーパーに焦っていったので忙しかった。今日見たのも題名を忘れてしまったが、面白い映画だった。先週の映画にもでていた俳優がいた気がする。先週より見に来た人は少なかった。

 映画の後、細谷さんとMensaで夕食。ビンに入ったビールのようなものを買ってみたが、飲んでみて失敗。甘くて、後味が黒糖のような味であった。ドイツ人はこんなものを好んで飲むのか・・・。普通のビールの方がうまい。結局後味の悪い夕食になってしまった。20時も過ぎてしまい、一番近いバス停から出る最終バスを逃したので、少し歩いて1回乗り換えで帰った。金曜日くらい夜に便を増やしてほしいものだ。でも、金曜日の夜とはいえ、飲食
店の中に人はいるが、外を歩いている人はかなり少ない。

 結局帰ったのは21時すぎ。日曜の予定などを考えていたらあっと言う間に23時。明日は朝早い。早く寝なければ。

Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3
Huefferstiftung1244→Aegidiitor 3
Aegidiitor1339→Alte Sternwarte 4
Alte Sternwarte1414→Coesfelder Kreuz 4
Coesfelder Kreuz1430→Aegidiimarkt 12
Aegidiimarkt1527→Hauptbahhof 11
Hauptbahnhof1539(+5)→Ramertsweg 20
Ramertsweg1646→Coesfelder Kreuz 20
Coesfelder Kreuz1657→Horstmarer Landweg 12
Alte Sternwarte1734→Coesfelder Kreuz 3
Coesfelder Kreuz1747→Aegidiimarkt 11
Aegidiimarkt2041→Coesfelder Kreuz 11
Coesfelder Kreuz2108→Alte Sternwarte 3


2004年08月19日(木) やっぱりビールとソーセージ

 昨夜遅いので少々寝不足である。授業は天気の表現や、昨日行った見学地について、そして人を表す表現を習った。今日も午後は遠足である。結構忙しい。14:45駅前集合だったので、AaseeのMensaのあと、図書館や町中で時間をつぶした。その時寄った本屋で、ドイツ語の旅行ガイドで東京があって、面白そうだったので買ってみた。一昔前の東京が紹介されているような感じで笑えた。

 今日は駅「前」集合だったので、予想はしていたが、電車での移動だった。行き先はEssen。今日はEssenにあるBrauereiビール工場に見学に行くのだ。見学後ビールとソーセージが食べられると聞いたので楽しみだ。3mのソーセージがあるとか。

 郊外電車に揺られ1時間、EssenHbfからさらにSバーンに乗り換えて10分。駅から工場は近かった。ぐるぐるまわって見学するのかと思いきや、ビールを醸造するタンクがある部屋に通され、早速ビールが出てきて、皆ジョッキ片手におじさんの話を聞いた。半ば理解出来ないまま、15分ほどで話が終わり、見学が終わってしまった。あっけない。隣接するレストランに通された。さあ、食べるぞと思って注文したあとに、ここで解散にすると言われた。帰っても良いし、ここで食べていっても良いとのこと。列車の切符だけ配られた。結構適当だ。3mのソーセージはさすがに無かった。2mのやつがパーティ用で大人数で頼めば可能らしい。普通に40cmのを注文。横に付いていたジャガイモも美味しかった。ソーセージも美味。ビールに良く合ってたまらない。ドイツに来て良かったと思う瞬間である。

 さて、食べたあとは、Essenの市街を見学しにHbfに戻った。切符が5人までのグループ用(5人でE26)なので、日本人5人で動く。時間を決めてホーム集合にして、二手に別れた。駅前から店が並ぶ大きい通りがあって、そこを歩く。教会など、古い建物がたまにある他は、ほとんどが新しい建物。古き良き町並みはここにはなかった。なんと言っても市役所が近代的な超高層ビル。これを見て、ああこの街は違うな・・・と思ってしまった。結局ショッピングモールのスーパーなどで買い物して駅に戻った。ホームでソーセージパンとビールを食べ飲みつつ待つ。Muensterに着いたのは九時半。そこからバスに乗って寮に着いたのは十時を回っていた。歩き回ると疲れるものだ・・・。

Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3
Huefferstiftung1244→Aegidiitor 3
Muenster Hbf1511→1615Essen Hbf RB42
Essen Hbf1621→16??Essen Borbeck S9
Essen borbeck1812→18??Essen Hbf S9
Essen Hbf 2015→2122Muenster Hbf RE2
Hauptbahnhof2150→Alte Sternwarte 3


2004年08月18日(水) ドイツに来たんだから

 いつも通り朝起きる。今日はお湯を沸かして、カップのスパゲッティとやらを食べてみた。クノールのやつなので、なかなかうまかった。スパゲッティと言っても、麺はマカロニを細く小さくしたような感じだ。まあパスタには変わりない。今日も新聞の色々な記事を読んで語り合ったり、人を表す色々な形容詞を学んだりした。知らない単語が沢山出てきて大変だった。

 午後はExcursionがあり、13:45に駅裏へ集合。そのため、AaseeのMensaへは行かず、校舎の上のMensaへ。昼もパスタを食べてしまった。集合ののち、またバスに乗り込む。今日は2台なのでゆったりと座れる。行く順番を変えて行くようだ。我々のバスは最初にSchlossへ行った。名前は良く知らないが、とにかく広大な庭と、内堀、外堀を持った立派なお城(というか豪邸?)であった。人もあまりおらず、美しい風景を前に、のどかな時間が流れた。堀には鴨やブラックスワンがいた。1時間ほどそこを散歩したのち、別の場所へ移動。行き先も分からないままついた場所は、これまた郊外にある、Burgとよばれる建物。Schlossとはまた雰囲気が違い、周りは森に囲まれている。これも堀がある。住んでいる人をまもるためといったたたずまいだ。1200年代に建てられたものらしい。中はMuseumになっていて、ガイドの人に案内してもらいながら見学した。ドイツ語なので理解度はあまり・・・。歴史に詳しい人は面白いかもしれない。

 この見学が終わると、ミュンスターに向けて帰った。駅に着いたと同時に解散。バスの中で隣の席だった日本人の人と買い物しに行くことにした。この方は大分旅慣れているようで、お酒については凄く詳しかった。この人とスーパーに行くと勉強になる。結局、ワイン・スパークリングワイン・ピクルス・桃缶と、地ビールを買った。地ビールは。スーパーの冷蔵庫の前に居たら、ドイツ人の客が話しかけてきて、これはMuensterのビールだと言い始めたので、買ってみた。Pinkosと言う。さて、重い荷物のままその人と別れ、Mensaで夕食。
 
 バスで帰ってしばらくすると、日本人の女の子2人が自分の部屋に飲もうと来て、話し始めた。しばらくして細谷さんも来たので、お酒をあける。Pinkosは後味すっきりで美味しいビールだった。次に飲んだのがSektスパークリングワイン(Schloss Koenigstein)で、これもかなり美味であった。おつまみにピクルスが良く合う。こういう夜の過ごし方も悪くはない。

 結局0時半すぎまで話して、解散になった。とても良い気分。

Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3
Huefferstiftung1312→Hauptbahnhof 11
Hauptbahnhof1822→Aegidiimarkt 10
Aegidiitor1939→Alte Sternwarte 4


えあ |MAILHomePage

My追加