イケア、広島駅北口の二葉の里に出店検討。数日前の日経や、けさの中国新聞に載ってた。ぜひ、近々行われる入札で、イケアが落札してほしいなー!イケアでいろいろ買いたい!H&M、コストコ、そしてイケア。広島も、東京に負けないよう、いろいろ出来るねー メール|Twitter 2013年06月02日(日) いろいろあった週末にて グリーンアリーナでの、子育て応援団すこやか2013にて。お仕事忙しかったー!声が枯れたー!(隣でやってたアンパンマンショーに負けないように)きのう、きょうの2日間、親子連れでとてもにぎわったー!さ、あしたからは、マジメモードに、頭を切り替えるよ。がんばれ、わたし!(笑)きょうもおつかれさまでした。仕事帰りに、いきつけの場所をはしご。最初は、袋町の雑貨店ミネットへ。いつものように、店主の女性と長話。久しぶりだったけど、元気そうだった。カモイのマスキングテープ談義から、デットストックの懐かしい文房具の話やらいろいろ聞かせてもらった。(閉店前の文具店を何軒か訪れて、何十年も前の売り物文房具を仕入れたそう)ここで文具も含めて、いろんなことを語り合う時間がとても楽しい。ミズシマのバニラインダストリーレターセットを購入。ミズシマの商品を、最近取り扱うようになった。 そして、三川町のモンクへ。クラシック×珈琲。店に入ると・・・店主さんがひとり、チェロを弾いていた。ぼくはいつもの、窓際の席で、最上の珈琲をいただきました。(メニューを見えても、英語でしか書かれていないたくさんの珈琲の種類がずらっと書かれているのだけなので、素人はきっと尻込みするだろうな、いや、店の雰囲気で緊張するかもね。)店主さんも寡黙な紳士である。(とても言葉少ないけれど、やさしい人だと思う。)クラシックが流れる中、ひとり、静かにほのかな灯りのもとで、宝物のような液体を身体に入れる・・・時間をかけて、店主さんが手をかけて静かに焙煎して、抽出して出されるんです。 都心のなかの、自分にとって自分に戻れる場所。ふっと考え事したり、素の自分で語ったり。たまに、ふっと顔をだしたくなるのです。 基本的に、ひとりが好きな人間。自分から人を誘うことがないけれど、幸いなことに、いろんな友達が誘ってくれるので、それは、ありがたく乗ってしまう。せっかくなら人を笑わせたいし、いろいろ話を聞きたい。 一方で、去る者追わず、来る者はできるだけ拒まず、つかず離れず・・・でも、一期一会は大切。なのに、基本はひとり好き・・・ってところだろうな。よーわからん人間だわ(笑) だから、自分に戻れる場所は必要。 行きつけのお店があるのは、しあわせなこと。いろんな街が、それだけで、いとおしくなる メール|Twitter 2013年05月31日(金) あまちゃん、みなさん見られているかな あまちゃん、みなさん見られているかな?きのう、ほんと大笑いしました。古田新太さんの写真の姿、どう見ても、某48のアイドルプロデューサーっぽいのに、笑えて。それ以上に、トシちゃん似のモノマネの人が、きのうの主役ですね。さりげなく写りこんで笑わせてくれる・・・ サラリーマンNEOっぽい。この笑いのセンス。クドカンらしい。 朝ドラ、ひさびさに、きちんと見てますねー。オノマチのカーネーション以来だわ。 メール|Twitter 2013年05月29日(水) コーヒーストーリーニシナ屋さんのロイヤルスウィートブレンド 中の棚にある、コーヒーストーリーニシナ屋さんのロイヤルスウィートブレンド。そごうの地下でも、いま出張販売されています。お店の方と縁もありまして・・・。焙煎したてだから、香りだけでもクラクラするくらい。深い味なのに、後味はすっきり!!豆は私のミルで、中挽きにして、ペーパードリップ。コーヒーポットから細い湯を注ぐと、おいしさのシグナルである、膨らみが見事にできますよー。この一連の作業は、ささやかな私の至福の時。珈琲好きにはたまらない時間。 メール|Twitter 2013年05月28日(火) カフェバー鈍色 カフェバー鈍色(廿日市市廿日市)広電廿日市駅から5分。駄菓子屋だった、築100年以上の古民家をリノベーションした空間。前々から訪れたくて気になっていた。先週まで廿日市に出張で出かけていたのですが、連日、夜遅かったので訪れることできなくて。今週、五日市に打ち合わせで行く機会があったので、午後伺ってみました。店内は太い梁と吹き抜け、店内の家具なども含め、古民家のまま。クラシカルな空間は、とてもとてもここちよかったです。(ジャズがさりげなく流れてて)格子窓からの陽と、電球の灯りのみ。ひっそりとした明るさがまたいい!ここにこれたら、ぜひと思っていた焼きカレーセットをいただきました。マイルドなカレーと、チーズ、黄身がとろける卵の三段重ね。初めていただく味。おいしかったー!ポテトサラダとサラダとヨーグルト、フルーツ。そして深い味の珈琲。ゆったり静かに過ごすことができました。 ぼくが、小学校1年生まで、数年間、近所に住んでいたので、ここが駄菓子屋のころ、幼かった僕が訪れている記憶がうっすら残っている。だから、この中、現在どうなっているのかも、すごく気になっていたんですよねー。 お店のオーナーさんと、そんなことを話しました。(母と娘の二人でこのカフェをされている) 常連さんの方が次々やってきて、オーナーさんらと語りながら、静かにすごされていましたよ! いつか、夕暮れ時、ここでゆっくりお酒飲みたいな・・・ 幼かったときの思い出を肴にして。 ちなみに・・・鈍色とは、「平安時代には灰色一般の名称。深い灰色」なのだそう。お店の看板やショップカードにも、その色が表れています。なんだか妙に惹かれる名前ですね メール|Twitter 2013年05月27日(月) 宮内串戸駅にて 週末まで、仕事で宮内串戸駅を乗り降りしていました。普段、仕事やプライベートでいろんな広島都市圏の駅を利用しますが、意外にも、この宮内串戸だけは、乗り降りしたのは初めて。(車ではこの駅まで来たことあるけれど)広島の典型的なベットタウンの駅。、ここからさまざまなニュータウンへ人が散らばっていく。(駅前にあった、スーパーのピュアクックが取り壊されてたのはびっくりしたけれど)私も、ここからバスにのって、連日、某ニュータウンの現場まで往復しました。同じ広島に住んでいても、普段降り立つことのない駅。だからこそ、列車を待つ間、ふらっと歩いてみると、とても新鮮に感じるので楽しいものです メール|Twitter 2013年05月26日(日) FELDERCHEFにて FELDERCHEF(廿日市市陽光台)にて。ドイツ菓子の有名なお店。夕暮時でも、ゆったりテラスでお茶できました。ここでお茶するのは、5年振りくらい きょうは近くに仕事で行ってたので。帰りのバスの待ち時間が45分。ここが開いててよかった。ケーキ!といいたいとけろだが、シュークリームにしました!疲れを癒すひととき メール|Twitter 前日の日記へ|月別日記リスト|過去の日記リスト |次の日の日記| コバルト 広島在住 文筆とカメラとここちよい暮らしが好き ホームページ⇒http://www.geocities.jp/cobaltblue21jp/ 文筆依頼、感想などは、メールでよろしくお願いします メール⇒こちら My追加
グリーンアリーナでの、子育て応援団すこやか2013にて。お仕事忙しかったー!声が枯れたー!(隣でやってたアンパンマンショーに負けないように)きのう、きょうの2日間、親子連れでとてもにぎわったー!さ、あしたからは、マジメモードに、頭を切り替えるよ。がんばれ、わたし!(笑)きょうもおつかれさまでした。仕事帰りに、いきつけの場所をはしご。最初は、袋町の雑貨店ミネットへ。いつものように、店主の女性と長話。久しぶりだったけど、元気そうだった。カモイのマスキングテープ談義から、デットストックの懐かしい文房具の話やらいろいろ聞かせてもらった。(閉店前の文具店を何軒か訪れて、何十年も前の売り物文房具を仕入れたそう)ここで文具も含めて、いろんなことを語り合う時間がとても楽しい。ミズシマのバニラインダストリーレターセットを購入。ミズシマの商品を、最近取り扱うようになった。 そして、三川町のモンクへ。クラシック×珈琲。店に入ると・・・店主さんがひとり、チェロを弾いていた。ぼくはいつもの、窓際の席で、最上の珈琲をいただきました。(メニューを見えても、英語でしか書かれていないたくさんの珈琲の種類がずらっと書かれているのだけなので、素人はきっと尻込みするだろうな、いや、店の雰囲気で緊張するかもね。)店主さんも寡黙な紳士である。(とても言葉少ないけれど、やさしい人だと思う。)クラシックが流れる中、ひとり、静かにほのかな灯りのもとで、宝物のような液体を身体に入れる・・・時間をかけて、店主さんが手をかけて静かに焙煎して、抽出して出されるんです。 都心のなかの、自分にとって自分に戻れる場所。ふっと考え事したり、素の自分で語ったり。たまに、ふっと顔をだしたくなるのです。 基本的に、ひとりが好きな人間。自分から人を誘うことがないけれど、幸いなことに、いろんな友達が誘ってくれるので、それは、ありがたく乗ってしまう。せっかくなら人を笑わせたいし、いろいろ話を聞きたい。 一方で、去る者追わず、来る者はできるだけ拒まず、つかず離れず・・・でも、一期一会は大切。なのに、基本はひとり好き・・・ってところだろうな。よーわからん人間だわ(笑) だから、自分に戻れる場所は必要。 行きつけのお店があるのは、しあわせなこと。いろんな街が、それだけで、いとおしくなる メール|Twitter 2013年05月31日(金) あまちゃん、みなさん見られているかな あまちゃん、みなさん見られているかな?きのう、ほんと大笑いしました。古田新太さんの写真の姿、どう見ても、某48のアイドルプロデューサーっぽいのに、笑えて。それ以上に、トシちゃん似のモノマネの人が、きのうの主役ですね。さりげなく写りこんで笑わせてくれる・・・ サラリーマンNEOっぽい。この笑いのセンス。クドカンらしい。 朝ドラ、ひさびさに、きちんと見てますねー。オノマチのカーネーション以来だわ。 メール|Twitter 2013年05月29日(水) コーヒーストーリーニシナ屋さんのロイヤルスウィートブレンド 中の棚にある、コーヒーストーリーニシナ屋さんのロイヤルスウィートブレンド。そごうの地下でも、いま出張販売されています。お店の方と縁もありまして・・・。焙煎したてだから、香りだけでもクラクラするくらい。深い味なのに、後味はすっきり!!豆は私のミルで、中挽きにして、ペーパードリップ。コーヒーポットから細い湯を注ぐと、おいしさのシグナルである、膨らみが見事にできますよー。この一連の作業は、ささやかな私の至福の時。珈琲好きにはたまらない時間。 メール|Twitter 2013年05月28日(火) カフェバー鈍色 カフェバー鈍色(廿日市市廿日市)広電廿日市駅から5分。駄菓子屋だった、築100年以上の古民家をリノベーションした空間。前々から訪れたくて気になっていた。先週まで廿日市に出張で出かけていたのですが、連日、夜遅かったので訪れることできなくて。今週、五日市に打ち合わせで行く機会があったので、午後伺ってみました。店内は太い梁と吹き抜け、店内の家具なども含め、古民家のまま。クラシカルな空間は、とてもとてもここちよかったです。(ジャズがさりげなく流れてて)格子窓からの陽と、電球の灯りのみ。ひっそりとした明るさがまたいい!ここにこれたら、ぜひと思っていた焼きカレーセットをいただきました。マイルドなカレーと、チーズ、黄身がとろける卵の三段重ね。初めていただく味。おいしかったー!ポテトサラダとサラダとヨーグルト、フルーツ。そして深い味の珈琲。ゆったり静かに過ごすことができました。 ぼくが、小学校1年生まで、数年間、近所に住んでいたので、ここが駄菓子屋のころ、幼かった僕が訪れている記憶がうっすら残っている。だから、この中、現在どうなっているのかも、すごく気になっていたんですよねー。 お店のオーナーさんと、そんなことを話しました。(母と娘の二人でこのカフェをされている) 常連さんの方が次々やってきて、オーナーさんらと語りながら、静かにすごされていましたよ! いつか、夕暮れ時、ここでゆっくりお酒飲みたいな・・・ 幼かったときの思い出を肴にして。 ちなみに・・・鈍色とは、「平安時代には灰色一般の名称。深い灰色」なのだそう。お店の看板やショップカードにも、その色が表れています。なんだか妙に惹かれる名前ですね メール|Twitter 2013年05月27日(月) 宮内串戸駅にて 週末まで、仕事で宮内串戸駅を乗り降りしていました。普段、仕事やプライベートでいろんな広島都市圏の駅を利用しますが、意外にも、この宮内串戸だけは、乗り降りしたのは初めて。(車ではこの駅まで来たことあるけれど)広島の典型的なベットタウンの駅。、ここからさまざまなニュータウンへ人が散らばっていく。(駅前にあった、スーパーのピュアクックが取り壊されてたのはびっくりしたけれど)私も、ここからバスにのって、連日、某ニュータウンの現場まで往復しました。同じ広島に住んでいても、普段降り立つことのない駅。だからこそ、列車を待つ間、ふらっと歩いてみると、とても新鮮に感じるので楽しいものです メール|Twitter 2013年05月26日(日) FELDERCHEFにて FELDERCHEF(廿日市市陽光台)にて。ドイツ菓子の有名なお店。夕暮時でも、ゆったりテラスでお茶できました。ここでお茶するのは、5年振りくらい きょうは近くに仕事で行ってたので。帰りのバスの待ち時間が45分。ここが開いててよかった。ケーキ!といいたいとけろだが、シュークリームにしました!疲れを癒すひととき メール|Twitter 前日の日記へ|月別日記リスト|過去の日記リスト |次の日の日記| コバルト 広島在住 文筆とカメラとここちよい暮らしが好き ホームページ⇒http://www.geocities.jp/cobaltblue21jp/ 文筆依頼、感想などは、メールでよろしくお願いします メール⇒こちら My追加
あまちゃん、みなさん見られているかな?きのう、ほんと大笑いしました。古田新太さんの写真の姿、どう見ても、某48のアイドルプロデューサーっぽいのに、笑えて。それ以上に、トシちゃん似のモノマネの人が、きのうの主役ですね。さりげなく写りこんで笑わせてくれる・・・ サラリーマンNEOっぽい。この笑いのセンス。クドカンらしい。 朝ドラ、ひさびさに、きちんと見てますねー。オノマチのカーネーション以来だわ。 メール|Twitter 2013年05月29日(水) コーヒーストーリーニシナ屋さんのロイヤルスウィートブレンド 中の棚にある、コーヒーストーリーニシナ屋さんのロイヤルスウィートブレンド。そごうの地下でも、いま出張販売されています。お店の方と縁もありまして・・・。焙煎したてだから、香りだけでもクラクラするくらい。深い味なのに、後味はすっきり!!豆は私のミルで、中挽きにして、ペーパードリップ。コーヒーポットから細い湯を注ぐと、おいしさのシグナルである、膨らみが見事にできますよー。この一連の作業は、ささやかな私の至福の時。珈琲好きにはたまらない時間。 メール|Twitter 2013年05月28日(火) カフェバー鈍色 カフェバー鈍色(廿日市市廿日市)広電廿日市駅から5分。駄菓子屋だった、築100年以上の古民家をリノベーションした空間。前々から訪れたくて気になっていた。先週まで廿日市に出張で出かけていたのですが、連日、夜遅かったので訪れることできなくて。今週、五日市に打ち合わせで行く機会があったので、午後伺ってみました。店内は太い梁と吹き抜け、店内の家具なども含め、古民家のまま。クラシカルな空間は、とてもとてもここちよかったです。(ジャズがさりげなく流れてて)格子窓からの陽と、電球の灯りのみ。ひっそりとした明るさがまたいい!ここにこれたら、ぜひと思っていた焼きカレーセットをいただきました。マイルドなカレーと、チーズ、黄身がとろける卵の三段重ね。初めていただく味。おいしかったー!ポテトサラダとサラダとヨーグルト、フルーツ。そして深い味の珈琲。ゆったり静かに過ごすことができました。 ぼくが、小学校1年生まで、数年間、近所に住んでいたので、ここが駄菓子屋のころ、幼かった僕が訪れている記憶がうっすら残っている。だから、この中、現在どうなっているのかも、すごく気になっていたんですよねー。 お店のオーナーさんと、そんなことを話しました。(母と娘の二人でこのカフェをされている) 常連さんの方が次々やってきて、オーナーさんらと語りながら、静かにすごされていましたよ! いつか、夕暮れ時、ここでゆっくりお酒飲みたいな・・・ 幼かったときの思い出を肴にして。 ちなみに・・・鈍色とは、「平安時代には灰色一般の名称。深い灰色」なのだそう。お店の看板やショップカードにも、その色が表れています。なんだか妙に惹かれる名前ですね メール|Twitter 2013年05月27日(月) 宮内串戸駅にて 週末まで、仕事で宮内串戸駅を乗り降りしていました。普段、仕事やプライベートでいろんな広島都市圏の駅を利用しますが、意外にも、この宮内串戸だけは、乗り降りしたのは初めて。(車ではこの駅まで来たことあるけれど)広島の典型的なベットタウンの駅。、ここからさまざまなニュータウンへ人が散らばっていく。(駅前にあった、スーパーのピュアクックが取り壊されてたのはびっくりしたけれど)私も、ここからバスにのって、連日、某ニュータウンの現場まで往復しました。同じ広島に住んでいても、普段降り立つことのない駅。だからこそ、列車を待つ間、ふらっと歩いてみると、とても新鮮に感じるので楽しいものです メール|Twitter 2013年05月26日(日) FELDERCHEFにて FELDERCHEF(廿日市市陽光台)にて。ドイツ菓子の有名なお店。夕暮時でも、ゆったりテラスでお茶できました。ここでお茶するのは、5年振りくらい きょうは近くに仕事で行ってたので。帰りのバスの待ち時間が45分。ここが開いててよかった。ケーキ!といいたいとけろだが、シュークリームにしました!疲れを癒すひととき メール|Twitter 前日の日記へ|月別日記リスト|過去の日記リスト |次の日の日記| コバルト 広島在住 文筆とカメラとここちよい暮らしが好き ホームページ⇒http://www.geocities.jp/cobaltblue21jp/ 文筆依頼、感想などは、メールでよろしくお願いします メール⇒こちら My追加
中の棚にある、コーヒーストーリーニシナ屋さんのロイヤルスウィートブレンド。そごうの地下でも、いま出張販売されています。お店の方と縁もありまして・・・。焙煎したてだから、香りだけでもクラクラするくらい。深い味なのに、後味はすっきり!!豆は私のミルで、中挽きにして、ペーパードリップ。コーヒーポットから細い湯を注ぐと、おいしさのシグナルである、膨らみが見事にできますよー。この一連の作業は、ささやかな私の至福の時。珈琲好きにはたまらない時間。 メール|Twitter 2013年05月28日(火) カフェバー鈍色 カフェバー鈍色(廿日市市廿日市)広電廿日市駅から5分。駄菓子屋だった、築100年以上の古民家をリノベーションした空間。前々から訪れたくて気になっていた。先週まで廿日市に出張で出かけていたのですが、連日、夜遅かったので訪れることできなくて。今週、五日市に打ち合わせで行く機会があったので、午後伺ってみました。店内は太い梁と吹き抜け、店内の家具なども含め、古民家のまま。クラシカルな空間は、とてもとてもここちよかったです。(ジャズがさりげなく流れてて)格子窓からの陽と、電球の灯りのみ。ひっそりとした明るさがまたいい!ここにこれたら、ぜひと思っていた焼きカレーセットをいただきました。マイルドなカレーと、チーズ、黄身がとろける卵の三段重ね。初めていただく味。おいしかったー!ポテトサラダとサラダとヨーグルト、フルーツ。そして深い味の珈琲。ゆったり静かに過ごすことができました。 ぼくが、小学校1年生まで、数年間、近所に住んでいたので、ここが駄菓子屋のころ、幼かった僕が訪れている記憶がうっすら残っている。だから、この中、現在どうなっているのかも、すごく気になっていたんですよねー。 お店のオーナーさんと、そんなことを話しました。(母と娘の二人でこのカフェをされている) 常連さんの方が次々やってきて、オーナーさんらと語りながら、静かにすごされていましたよ! いつか、夕暮れ時、ここでゆっくりお酒飲みたいな・・・ 幼かったときの思い出を肴にして。 ちなみに・・・鈍色とは、「平安時代には灰色一般の名称。深い灰色」なのだそう。お店の看板やショップカードにも、その色が表れています。なんだか妙に惹かれる名前ですね メール|Twitter 2013年05月27日(月) 宮内串戸駅にて 週末まで、仕事で宮内串戸駅を乗り降りしていました。普段、仕事やプライベートでいろんな広島都市圏の駅を利用しますが、意外にも、この宮内串戸だけは、乗り降りしたのは初めて。(車ではこの駅まで来たことあるけれど)広島の典型的なベットタウンの駅。、ここからさまざまなニュータウンへ人が散らばっていく。(駅前にあった、スーパーのピュアクックが取り壊されてたのはびっくりしたけれど)私も、ここからバスにのって、連日、某ニュータウンの現場まで往復しました。同じ広島に住んでいても、普段降り立つことのない駅。だからこそ、列車を待つ間、ふらっと歩いてみると、とても新鮮に感じるので楽しいものです メール|Twitter 2013年05月26日(日) FELDERCHEFにて FELDERCHEF(廿日市市陽光台)にて。ドイツ菓子の有名なお店。夕暮時でも、ゆったりテラスでお茶できました。ここでお茶するのは、5年振りくらい きょうは近くに仕事で行ってたので。帰りのバスの待ち時間が45分。ここが開いててよかった。ケーキ!といいたいとけろだが、シュークリームにしました!疲れを癒すひととき メール|Twitter 前日の日記へ|月別日記リスト|過去の日記リスト |次の日の日記| コバルト 広島在住 文筆とカメラとここちよい暮らしが好き ホームページ⇒http://www.geocities.jp/cobaltblue21jp/ 文筆依頼、感想などは、メールでよろしくお願いします メール⇒こちら My追加
カフェバー鈍色(廿日市市廿日市)広電廿日市駅から5分。駄菓子屋だった、築100年以上の古民家をリノベーションした空間。前々から訪れたくて気になっていた。先週まで廿日市に出張で出かけていたのですが、連日、夜遅かったので訪れることできなくて。今週、五日市に打ち合わせで行く機会があったので、午後伺ってみました。店内は太い梁と吹き抜け、店内の家具なども含め、古民家のまま。クラシカルな空間は、とてもとてもここちよかったです。(ジャズがさりげなく流れてて)格子窓からの陽と、電球の灯りのみ。ひっそりとした明るさがまたいい!ここにこれたら、ぜひと思っていた焼きカレーセットをいただきました。マイルドなカレーと、チーズ、黄身がとろける卵の三段重ね。初めていただく味。おいしかったー!ポテトサラダとサラダとヨーグルト、フルーツ。そして深い味の珈琲。ゆったり静かに過ごすことができました。 ぼくが、小学校1年生まで、数年間、近所に住んでいたので、ここが駄菓子屋のころ、幼かった僕が訪れている記憶がうっすら残っている。だから、この中、現在どうなっているのかも、すごく気になっていたんですよねー。 お店のオーナーさんと、そんなことを話しました。(母と娘の二人でこのカフェをされている) 常連さんの方が次々やってきて、オーナーさんらと語りながら、静かにすごされていましたよ! いつか、夕暮れ時、ここでゆっくりお酒飲みたいな・・・ 幼かったときの思い出を肴にして。 ちなみに・・・鈍色とは、「平安時代には灰色一般の名称。深い灰色」なのだそう。お店の看板やショップカードにも、その色が表れています。なんだか妙に惹かれる名前ですね メール|Twitter 2013年05月27日(月) 宮内串戸駅にて 週末まで、仕事で宮内串戸駅を乗り降りしていました。普段、仕事やプライベートでいろんな広島都市圏の駅を利用しますが、意外にも、この宮内串戸だけは、乗り降りしたのは初めて。(車ではこの駅まで来たことあるけれど)広島の典型的なベットタウンの駅。、ここからさまざまなニュータウンへ人が散らばっていく。(駅前にあった、スーパーのピュアクックが取り壊されてたのはびっくりしたけれど)私も、ここからバスにのって、連日、某ニュータウンの現場まで往復しました。同じ広島に住んでいても、普段降り立つことのない駅。だからこそ、列車を待つ間、ふらっと歩いてみると、とても新鮮に感じるので楽しいものです メール|Twitter 2013年05月26日(日) FELDERCHEFにて FELDERCHEF(廿日市市陽光台)にて。ドイツ菓子の有名なお店。夕暮時でも、ゆったりテラスでお茶できました。ここでお茶するのは、5年振りくらい きょうは近くに仕事で行ってたので。帰りのバスの待ち時間が45分。ここが開いててよかった。ケーキ!といいたいとけろだが、シュークリームにしました!疲れを癒すひととき メール|Twitter 前日の日記へ|月別日記リスト|過去の日記リスト |次の日の日記| コバルト 広島在住 文筆とカメラとここちよい暮らしが好き ホームページ⇒http://www.geocities.jp/cobaltblue21jp/ 文筆依頼、感想などは、メールでよろしくお願いします メール⇒こちら My追加
週末まで、仕事で宮内串戸駅を乗り降りしていました。普段、仕事やプライベートでいろんな広島都市圏の駅を利用しますが、意外にも、この宮内串戸だけは、乗り降りしたのは初めて。(車ではこの駅まで来たことあるけれど)広島の典型的なベットタウンの駅。、ここからさまざまなニュータウンへ人が散らばっていく。(駅前にあった、スーパーのピュアクックが取り壊されてたのはびっくりしたけれど)私も、ここからバスにのって、連日、某ニュータウンの現場まで往復しました。同じ広島に住んでいても、普段降り立つことのない駅。だからこそ、列車を待つ間、ふらっと歩いてみると、とても新鮮に感じるので楽しいものです メール|Twitter 2013年05月26日(日) FELDERCHEFにて FELDERCHEF(廿日市市陽光台)にて。ドイツ菓子の有名なお店。夕暮時でも、ゆったりテラスでお茶できました。ここでお茶するのは、5年振りくらい きょうは近くに仕事で行ってたので。帰りのバスの待ち時間が45分。ここが開いててよかった。ケーキ!といいたいとけろだが、シュークリームにしました!疲れを癒すひととき メール|Twitter 前日の日記へ|月別日記リスト|過去の日記リスト |次の日の日記| コバルト 広島在住 文筆とカメラとここちよい暮らしが好き ホームページ⇒http://www.geocities.jp/cobaltblue21jp/ 文筆依頼、感想などは、メールでよろしくお願いします メール⇒こちら My追加
FELDERCHEF(廿日市市陽光台)にて。ドイツ菓子の有名なお店。夕暮時でも、ゆったりテラスでお茶できました。ここでお茶するのは、5年振りくらい きょうは近くに仕事で行ってたので。帰りのバスの待ち時間が45分。ここが開いててよかった。ケーキ!といいたいとけろだが、シュークリームにしました!疲れを癒すひととき メール|Twitter 前日の日記へ|月別日記リスト|過去の日記リスト |次の日の日記| コバルト 広島在住 文筆とカメラとここちよい暮らしが好き ホームページ⇒http://www.geocities.jp/cobaltblue21jp/ 文筆依頼、感想などは、メールでよろしくお願いします メール⇒こちら My追加
前日の日記へ|月別日記リスト|過去の日記リスト |次の日の日記| コバルト 広島在住 文筆とカメラとここちよい暮らしが好き ホームページ⇒http://www.geocities.jp/cobaltblue21jp/ 文筆依頼、感想などは、メールでよろしくお願いします メール⇒こちら My追加