2009年06月01日(月) |
理事会にいってきました |
午後から大津で滋賀県酒造組合の理事会です。
若僧のころは需要開発委員会でお酒のイベントを企画運営し、好き勝手なことをやらせていただいたのですが、理事会ともなると県組合の最高議決機関。若手蔵元さんのお父上を相手に意見をいうのはさすがに気を使います(オブザーバーで大津税務署のお酒担当の方も同席ですしね)。
いろいろな報告事項がありましたが精神衛生にあまりよくない話がほとんど。今月もいくつかのお蔵が廃業されたとか、美少年酒造の再建支援会社が決まったとかそんなお話です。
ブランド力あるお蔵ならまだしも、ふつうの蔵元では日本酒の製造販売という「事業」はあまり儲かるものではありません。
ダーティーなイメージがついてしまった美少年に、あえてテコ入れしようとするのは、地元では有名なラーメンチェーンや健康食品の製造会社など、今、はやりの業態で「なるほどね」と妙に納得してしまいます。
「日本酒で乾杯」に代表されるスローガンも、「日本酒は文化で蔵元はそのゆりかご」といった自負も、ほろよいにはよくわかりますし、そうあってほしいと願っているのですが、日本酒がもっともっと大衆の支持を受け、「酒造業」がビジネスとして成り立つことが大前提なのだと思います。
2009年05月31日(日) |
海津そぞろ歩き(3)〜海津三町絵図 |
江戸時代の前期、延宝5年(1677年)に作成された古地図の一部です。昭和30年代に東京三越百貨店の古書展に出たものをほろよいの祖父が手に入れました。おそらく東京に出た近江商人の子孫が手放されたのでしょう。
琵琶湖から入りこんだ「内湖」があり、その中にある四角い土地は代官屋敷。いまマキノ東小学校があるところです。埋め立てられて道路やグラウンドになっていますが、よく見るとほぼ地割どおり石垣の跡が四角く残っています。
当然といえば当然なのですが、海津天神社や福善寺、願慶寺、正行院など、お寺やお宮さんは当時でもちゃんとその位置に建っています。
天神社の参道を下っていったところに「明王院」というお寺があるのですが、今はあとかたもありません。ほろよいが隠居したらこういう所の故事来歴を村の年寄りに聞いて歩いたりしたいのですが、今はとうていムリな相談です。
海津の東の三叉路には「御札場」という地名があり、これはどうやら湖上交通で行き来する荷物を改めた場所でしょうか。この近くのおうちには「隠れキリシタンを密告した者にはほうびをやる」という内容の高札も残っおり、ここに立てられていたのかもしれません。
三町絵図とあるように「東町」「中村町(松平加賀守知行の部分とそれ以外)」「名小路町」と分かれ、今は味気ないのですが「海津1区」「海津2区」「海津3区」と呼ばれています。
中村町の一部を加賀藩が治めていたことでもわかるように、海津と加賀藩とは当時縁が深く「清水の桜」は別名「加賀公見返りの桜」と呼ばれています。
まだまだお話したいことがあるのですが、それはまた別の機会に(笑)。
2009年05月29日(金) |
海津そぞろ歩き(2)〜初夏の花だより |
朝から青空が広がり、気持ちよい初夏の風がそよいでいます。
ほろよいの蔵の正面玄関で巣ごもりしていたツバメの卵がかえり、事務仕事をしていると小さなかわいい泣き声がきこえてきます。
湖岸にでてみるとハマヒルガオの花が咲いておりました。
配達で隣町にいく途中でホタルブクロの花もみつけました。
6月になれば知内川の中流でホタルが乱舞します。
夏はそこまできています。
2009年05月28日(木) |
海津そぞろ歩き(1)〜湖岸の石積み |
今でこそほとんどいなくなってしまいましたが、ほろよいの子供のころは、よく湖岸でボテ(たなご)やらイシンタコ(よしのぼり)、テナガ(手長エビ)などを釣ったり、ザルですくったりしたものです。
寝起きしていた家から湖岸までは歩いて10秒。夏には毎日のように湖岸を走り回り、半ズボンをさらにめくりあげ、Tバック状態で湖にはいり、コケですべって全身ズブぬれになったりしておりました。
そんな子供のころの遊び場が、「文化庁指定重要文化的景観」とは大変な時代になったものです。
今の子供たちは小学校の課外授業でカヌーを練習して、石積みとふれあい、少年時代の原風景をつくっています。
マキノ東小学校前にある「中の川」河口、子供たちはよくこのあたりでカヌーの練習をしております。ほぼ昔のまましっかりと石積みが残っており、後ろの大きな木はケヤキで樹齢は200年程度、ほろよいの蔵の敷地内にあります
年次総会にいってまいりました。
関西圏の小中学生の体験学習や、高校、大学のサークルの合宿など、5月は市内の宿泊施設にかなりの予約がはいっていたのですが、新インフルエンザのおかげですべてキャンセル。出席者の中にはさえないお顔の方がちらほらと。
昨年、全市横断的な組織に合併したためまだまだ寄り合い所帯で、事業も思うように展開できていないのですが、有難いことに若い職員さんが多く、スキルアップしていけば、きっと良くなっていくであろうと期待しております(役員の方が平均年齢が高いのではというツッコミはご容赦のほど)。
質疑応答では、未成熟な組織ゆえの至らない部分に対する指摘が多く出されたのですが、県内には「国宝彦根城&ひこにゃん」の彦根観光協会、「大河ドラマの常連」長浜観光協会、「ニンジャ」の甲賀観光協会、「紫式部&おおつ光ルくん」の大津市観光協会と手強いライバルばかり。
めぼしい産業もなく、大工場の誘致など期待できない高島市としては、里山やらトレッキングやらで外貨をかせぐしか手はないのですから、早く観光事業のヘッドクオータとして実力を発揮してもらいたいものです。
こちらは「せんとくん」より毒がなく、「ひこにゃん」よりも才走りすぎる、われらが高島キャラ「よえもん君」
どこにでもあるような総会風景ですがご参考までに(笑)
東京2日目、今日は上野桜木町の市田邸でお酒の会です。
お昼前に上野に到着、かんかん照りの中、少々二日酔い気味の頭をかかえ、蔵元の面々と上野公園を歩いておりますとなかなかの人出。
いま、上野のお山には、阿修羅クンとルーブル嬢、そしてティラノサウルス君がご滞在中。なんともはやスゴイ役者が揃ったものです。
恐竜展の看板は縦横に渡した黄色い帯が、警察の現場検証に使うテープをイメージさせて効果的。
国立西洋美術館の前庭には、ロダンの「地獄の門」が何気においてあったり。
上野動物園の何とも微笑ましく絵本のような看板がおいてあったりして、文化の香りが充満しています。
東京藝術大学のすぐ隣が市田邸。明治40年の建築で、市田氏は滋賀県五個荘町出身で東京日本橋で布問屋をされていたそうです。
現在は1階のお座敷と蔵の部分を公開スペースとして随時イベント等に貸し出し、残りの部分には藝大生が下宿しておられます。
正面から見た全景です。お庭の木々が鬱蒼としています。
玄関へのアプローチです。本日の主催者“Samurai girl”の経営者中村佳代さんのご実家の紋幕が飾られ、打ち水が済ませてあります。
内側から見たところ。
正面には中村さん直筆のお軸が、意気込みがひしひしと伝わってきます。
玄関登り口の様子。雑巾拭きを何年も続けると、こんな風に黒光りしてきます。年寄りにしかわからない細工がしてありますが、わかりますか?
実は板がはずれるようになっており、当時の燃料である炭を貯蔵するスペースが作ってあります。ほろよいの母屋の登り口にも同じ細工がしてあります。
それでは上らせていただき縁側に出てみましょう。
これで白い猫でもウロウロしていたら、サザエさんのおうちですね。
ガラスに映りこむお庭の緑がキレイです。
昔のガラスは品質にムラがあってこんな風に映ります。ファジーな感覚がいいですね。「三鷹の森ジブリ美術館」のガラス窓もわざとこんなガラスを使っています。
床の間にある明かり取りの窓。格子のくっきりとしたシルエットと、障子に映る向こう側の格子のうっすらとした影が微妙に調和しています。
反対側から見るとこんな感じです。
奥の間は石造りの蔵です。外から見るとこんな量感のある鉄格子の窓になっています。
ここには中村さんのご実家から持ち込んだ、朱塗りのお椀や、器、グラスが置かれていました。重厚で重々しい鉄格子の窓と、クリアで軽快なグラスの器の質感の対照が予期せぬ美しさを醸し出しています。
焼き物と塗りの器は、江戸後期から明治の頃のものだそうです。
ここの襖紙には雪花紋の和紙が使用してあります。
さて、お座敷のしつらえも準備ができたようです。
メニューも、1枚1枚中村さんの手書きです。
本日の余興は御歳84歳のアコーディオン奏者、角谷精三さんです。お話を伺うと、奥様とゴルフをしたり、年に1回はスイスにトレッキングにいったりとお元気そのものです。
本番までまだ少々時間があるようです。雑談中の蔵元。
福井君と中井君はなにやら密談中。
準備万端、参加蔵元と記念写真です。
さあ本番!気合を入れなおす中村女将。
二間、十六畳(江戸間で関西より畳もひとまわり小さい)にお客様が20名、蔵元が11名。絵に描いたようなニッポンの宴会です。
昔は結婚式や法事の宴会を自宅ですることが一般的で、こんな風な情景が繰り広げられました。
今日のお酒の会もお客様は大満足。ほろよいもいろんな方のお話を聞くことができました。
中村女将もお疲れ様でございました。
2009年05月22日(金) |
グランドプリンスホテル高輪でお酒の会 |
滋賀のゆるキャラ、キャッフィー&おおつ光ルくんと一緒に鏡開き キャラクターの設定上キャッフィーは槌が持てません(汗)でした
大津プリンスホテルで定期的に行われている「知酒聞酒の会」の東京バージョンが実現いたしました。ほろよいの蔵も含め、滋賀県有志の蔵元20蔵で組織している「近江銘酒蔵元の会」のメンバーのうち17蔵が参加しました。
グランドプリンスホテル高輪の6月の企画「京・近江の旬菜フェア」のオープニングイベント「近江の蔵元が語る日本酒と和食料理長・村上公夫の特選料理」で晴れがましくも東京デビューです。
2、3の銘柄を除き首都圏ではまだまだマイナーな滋賀の地酒、参加人数が危ぶまれていたのですが、なんと130名を超える申し込みがあり、和食堂「七軒茶屋」を貸切ってのイベントとなりました。
滋賀、京都の食材を中心に使用したお料理(なんと関東ではまだまだレアな食材ビワマスもしっかり出ておりました)に、滋賀の地酒が各蔵2種類の出品で34種類、ご参加のお客様もお喜びいただけたと思います。
冷酒ばかりでお燗のサービスができなかった点や、宴会の時間中ずっと17の蔵が入れ替わりでお客様のお席にうかがい、お酒をお勧めしたため、飲酒のペースが早くなりすぎた点など反省点はいくつかありますが、進行もまずまずでした。
大津プリンスの和食料理長、北野さんもわざわざ東京にご出張いただき、高輪プリンスのサービスの皆様も十分すぎるくらい手厚い人数を配置していただき、終了後、支配人から「できれば年に1回、このようなイベントを企画させてください」と言っていただいたのには感謝感激でした。
|