2009年08月15日(土) |
海津桟橋物語−出征の日 |
スキー汽船や竹生島めぐりといった楽しいレジャーや、海津の住民の日常の足として活躍した海津桟橋にも、戦争のいまわしい記録がのこされています。
赤紙(召集令状)で召集された若者たちが、桟橋から出発する光景を、海津の写真館「三羊館」の館主は撮影しておられました。
その方たちの多くは遠く祖国をはなれ戦病死されました。清水の桜で有名な海津の共同墓地にお参りにいくと、戦争というもののすさまじさを伺い知ることができます。
墓地正面の桜の下には戦死者の方が多く葬られています。
「砲弾型」のお墓は明治の年号が刻んでありますので、日清、日露戦争で戦死された方でしょう。
その両脇の先がとがったお墓は太平洋戦争で戦死された方です。共同墓地のあちこちにある同じ型のお墓はすべて先の大戦で戦死された方で、どうやらお墓も戦死者のための規格品が大量生産されたようです。
こちらは、ほろよいの親戚筋にあたる方で「シベリア抑留」中に亡くなっています。
この方はフィリピンの「レイテ島の戦い」で戦死されています。
この方はビルマで戦死。昭和19年8月はあの悪名高い「インパール作戦」が終了した1ヶ月後で、大変な思いをされたことでしょう。
この方は比島(フィリピン)で戦死
この方は中華民国(中国大陸)山西省で戦死
どの方にも家族があり、戦争がなければそれぞれの人生を歩めたのに、遠い異国の地で「ふるさと」を想いながら息絶える無念さは、いかばかりだったでしょうか。
戦死された方々の魂をいやすための「忠魂碑」は、海津のまちなみが一望できる湖岸に立っています。
きのう、高島警察署の取調べ室(刑事ではなく交通事故ですよ、念のため)に初めて入室してきました。
よりにもよって先月7月18日の誕生日に、60歳のおばさまドライバーにぶつけられ、1週間の入院生活を余儀なくさせられました。
今回はその事故についての事情聴取で、1時間半ほどかけて調書を取られました。
それにしても調書というのは今でも手書きでとるのですね、事前に担当官の準備してきた下書きをもとに、聴取で確認した具体的な内容をふまえながら、ボールペンで清書していきます。ワープロはつかわないのでしょうか。
部屋の広さは1畳強で、ドア以外は白い無機質な白いコンクリート壁。スチールの事務机をはさんで椅子が2脚、軽く空調の音が聞こえてきます。
何を思ったか対向車線から、急にほろよいの方に急ハンドルを切ってつっこんできたので、責任は100%相手方の方にあり、比較的気楽に状況を説明することができました。
しかしなんですな、高齢者ドライバーや、おばさまドライバーの運転は常軌を逸していることがしばしばありますね。「君子危うきにちかよらず」とはよくいったものです。
ケガもかなりよくなったのですが、仕事がたまってしまい、ほろよい日記がとどこおったのもこれが原因でご心配をおかけいたしました。
朝9時ごろ、弊社のお得意様のAさんが自転車で来店。いつもの送り先2件に御中元の御注文をいただきました。
80歳を超えるご高齢にもかかわらず6キロほどはなれた別荘地から、朝日が照りつける中わざわざおいでいただきました。
暑さに少々バテ気味ながらも、汗をふきふき、しっかりしたお声で「実は8月4日に心臓のカテーテル手術を受けよったんじゃ」とおっしゃるにはびっくり仰天。
あわてて「お帰りはお送りさせていただきます」と申し上げたところ、次は「マキノのAコープに用事がある」とのこと、これまた4キロほど離れた目的地までお送りさせていただきました。
しかしなんともはや、昔の人は体のつくりと気力がちがいますねえ。
2009年07月17日(金) |
和歌山は萌えているか |
先週末に和歌山のMさんにお会いしてきました。(6月26日の日記をご参照あれ) http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=8000&pg=20090626
みなべ市から、1時間ほど山中にはいったところにある龍神温泉で一泊。久しぶりの休暇になりました。
Mさんは武田薬品のOBで、現役時代は医薬をはじめ、化学調味料や強化米、プラッシー(懐かしいですねえ)、醸造用の活性炭やコハク酸などを営業しておられました。
吉田酒造も武田薬品とはまだ活性炭ですこしながらお付き合いがありますので、三倍醸造酒全盛のころの興味あるお話をいろいろ拝聴させていただきました。
翌日は高野山奥の院に参拝。お山のマイナスイオンを体に吸収し、命の洗濯をしてきました。ハー極楽極楽。
和歌山といえば備長炭の名産地とはいうものの、こんな萌えキャラがいたとは、お名前は「びんちょうタン」とおっしゃるそうです。
「タン」がつけば萌えキャラになるというのであれば、クリアな日本酒が大好きな「かっせいタン」てなキャラはいかがなもんでしょう。
こちらは龍神温泉の風景、山深い渓谷の中にはりついたように温泉がありました。昔は紀州藩の殿様も湯治にかよったという名湯だそうです。
壁にはりついているオオミズアオを見つけました。優美なフォルムですねえ。
翌日は龍神高野スカイラインを通って高野山詣。途中、花園村の「あじさい園」で小休止。間伐した杉林の空いたところにあじさいを植えるとはナイスアイデアですね。
高野山で一番大きな樹齢800年を超える杉の老木。いやはや圧巻でした。
キリン(キリンホールディングス)とサントリー(サントリーホールディングス)が経営統合に向けて話をすすめているそうです。(ココを参照)
かたや業界のトップで一部上場企業、かたや業界3位の非上場企業で同族経営会社という異質な組み合わせです。
業界内の難しいことは滋賀県の片隅の水呑み蔵元にはわかりませんが、アサヒビールからトップを奪還した大横綱キリンと、商品開発力(サントリー純生、モルツ、発泡酒ホップス、なっちゃんシリーズ、ウーロン茶、鉄骨飲料などなど)、とイメージ広告(「トリスをのんでハワイへ行こう」、ペンギンのアニメCMなどなど)の巧さでは業界一のサントリーの統合は、見事に相互補完しそうな感じがします。
企業の合併・買収がご専門のこの方のブログを読むと、今回の合併話の問題点や、着目点、国際的に見てどんな意味を持っているかが浮き彫りにされています。
その中で特に、世界的な業界水準からに見て、両社(というか日本のビール業界全体)の問題点として「利益率が低いこと」を指摘しておられます。
原因について「広告宣伝費を湯水のように使っていること」をあげておられますが、やっぱりねえという感じがほろよいにはいたします。
原因の第2には「ディスカウンターやスーパーに対する過剰な値引やリベート、PB商品の生産」がありそうな気もしますが、決算書を見ていないので断言はできないです。
ひるがえって、わが日本酒業界ではこのようなダイナミックな合併劇が行われる素地があるのでしょうか。
過去に零細業者の統廃合と経営基盤強化をお題目に、合併がすすめられた時代がありましたが、ほろよいが知るところ、1+1が3にも4にも10にもなった成功例は「いいちこ」の三和酒類(4社合併)と宮城県の「一の蔵」(4社合併)くらいの気がします。
県内にも、各自のブランドを捨てて8社が合併し、統一ブランドを立ち上げられた例がありますが、結局「8社の出荷量の合計>合併後の出荷量」となってしまい、いままでのところ合併による利点を生かしきれていない印象をうけます。
どうやら守りを目的とした合併よりは、攻めを目的にお互いに足りない部分を持った相手との合併の方が、生産的な結果が得られる気がしてなりません。
2009年07月09日(木) |
親バカですが 何か? |
大吟醸のラベルが切れたので、芸術高校に通っている娘にお願いしてラベルの図案を考えてもらいました。
高い制服を絵の具で汚すことなどまったく気にせず、油絵やら日本画やらやっておりますが腕のほうはまだまだ、けれどもイラストを描かせますとなかなか楽しいものを描いてくれます。
ウサギが娘の作品で、レイウアウトはほろよい。画像ファイルの変換がうまくいかず、輪郭線がじじむさいですが、原作はもう少しマシです。
初の親子共同製作ラベル。もう少し手をいれて、レギュラーの大吟醸に使ってみようと思います。
娘はといえば、初めての原稿料を手にしてホクホク顔でした。
2009年07月07日(火) |
coctura 桜井 |
近江銘酒蔵元の会が8月末に予定しているお酒の会の打ち合せに行ってきました。
会場は、大津市国分1丁目にある「coctura 桜井」という懐石料理のお店です。
仲立ちをしていただいた「大治郎」蔵元以下、萩乃露、笑四季、金亀、御代栄と若手でイキのいい蔵元にかこまれ、その他白髪頭が1名という一行です。
外観はこじんまりとしていますが、古民家を解体したときに出る古材をふんだんに使った趣のある建物です。
両側にシダが植えられ、敷石に打ち水がすませてあるアプローチを進んでいくと玄関が現れ、市松に芝生を植えたところに「つくばい」が置いてあるところは、茶室をイメージしておられるのでしょうか。花器には季節の山野草が生けてあり、ご主人の趣味のよさがうかがえました。
ひととおりお食事をしたあとで、ご主人とひとしきりお話を。
「京都で修行していたお店は、宴会や接待の利用が多く、せっかく苦心して作った料理がほとんど手もつけられないままに下げられてきた。そんな経験をしてきたので、料理を本当に楽しんでいただける店にしたかった」というお話がこのお店のスタンスを語っているような気がします。
お料理の質とボリュームは当然のことながら、おいしい和食を求めておいでになるお客様に、しばしば足をはこんでいただけるようにと苦心されたお料理の価格設定には頭が下がる思いです。
お料理はオーナー板前のご主人の手で、奥様ともう1名の女性の方がサービスを担当されることで人件費を抑え、サービスが十分にゆき届く範囲のお客様しか予約をとらない経営方針も、なにやら滋賀県のオーナー蔵元のスタンスと似ていて共感いたしました。
せっかくですから、お腹の減ったみなさまに、先付をご紹介
よく冷えた竹筒のうえに、緑あざやかな木の葉をかぶせて最初の一品が運ばれてきました。信楽焼独特の素朴な焼肌を生かした角皿との対照が粋ですね。
中には、雲丹、とろろ、ジュンサイ、海草、枝豆が。これをおさじでかき混ぜて食べるのですが、それぞれの材料の鮮烈な風味がぼやけることなくそれぞれに主張してきます。目の覚めるようなカウンターパンチでした。
|