■ 日々の歩み。 ■
徒然の考察・煩悩・その他いろいろ発信中。

2004年04月10日(土) しづこころなく

 いやはや、すっかり春の鬱期突入で、心はささくれ
他愛もないことで苛々してみたりと、日記の更新も
滞っておりましたが、なんとか元気で生きてます。

 さて今日は、京都へ桜を観にいってまいりました。
なんとも豪華で風情漂うような気がしますが、

なにせ日帰り強行軍ですから。

朝7時半東京発の新幹線だよ。
趣深いというより、すでに執念です。

 北山や仁和寺の裏手の方に、原谷苑 という
この時期だけ公開される桜の名所がありまして。

お寺や庭園ではなくて、植木屋さんの 商売道具育成保管場所 
みたいな場所なんですけど、さすが老舗。
立派な桜が山を埋め尽くさんばかりの勢いで咲き誇り、
濃色薄色さまざまな紅色に、視界一面が染まるのですよ。

一度にあんなたくさんの桜の花を、初めて観た。すごい迫力。
ただ、人の喧騒も騒がしかったが、押し合いへし合いこれでもかと
咲き競っている桜の樹々も、なんだかザワザワと落ち着かない風情に
感じられてしまったり。

思わず、「世の中に絶えて桜の〜」とか「ひさかたの〜」なんて
口ずさんで、さもありなん、と独り納得していました。
春は、人の心だけでなく、桜ですら浮かれてしまうらしい。


 その後、平安神宮に行く予定だったのですが、
人酔いしたので、私はちょっとパスして、一人で「無鄰庵」へ。
http://kyoto.cool.ne.jp/kyotocity/niwa/murinan.htm

 南禅寺の門前近く、明治の政治家・山県有朋の別宅跡の庭園。
こぢんまりとしているのと、場所が多少判りにくいし、人も
それほどいないだろうと思ったのに、さすがシーズン中の京都。
ちょっと縁側でボーッとする、という雰囲気ではなかったです。

ちなみに京都の日本庭園といえば、桜は定番な気がするのですが、
無鄰庵 は、見た限りでは、桜が見当たらない。

一歩外に出れば、東山界隈の見事な桜が、それこそ
飽きるほどあるから、わざわざ家の庭にまで植える
必要性を感じないんだろうなあ。これぞ、最高の贅沢。


 予想より早く無鄰庵を後にして、次に向かうのは、
「青蓮院」http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/shorein.htm

 ここも、あんまり桜がない。
種類はいくつかあるけど、全部で5本かな。

ソメイヨシノは散ってましたが、庭によく手入れされた、
いい枝振りの八重桜が1本、枝先に少々新緑が芽吹いて、
それが却って清々しい印象で、咲いていました。

他の桜も、全体的に盛りは過ぎていましたが、周囲の楓や
竹の瑞々しい蒼さが、白い花の美しさを引き立てていて
なんとも爽やかな風情があって、とても気に入りました。

 桜だけだと、どうしても煩くなりがちなので、
このくらいが、のんびり眺めるには丁度いいと思うわ。

 
 ところで、ここは仮御所として使われたこともあり
天皇家縁のお寺のため、宸殿前には右近の橘と左近の桜が
植えられています。

 左近の桜は、小さくてどちらかというと貧弱な枝垂桜ですが
暗い建物の中、更に御簾越しに桜を眺めてみると、
花が雪のように、真っ白に光り輝いて見えて、ひなたで直接
見るのとはまったく違った、幽玄な美しさがありました。

 
 至近距離で、盛りの美しさをつぶさに見るのもいいですが、
花を愛でる心栄えの豊かさというのは、少し距離をおいて
目に見えるもの以外の美しさを、心の目で補完しながら
感じることなのかもしれません。



2004年04月05日(月) 暗黒アリス。

 すんごい久しぶりに、「不思議の国のアリス」読んでます。
子供向けの児童書版ではなくて、お馴染みのちょっと不気味な
挿絵入りですが、解説が欄外に載っている、翻訳本。

 日本語以外の小説を読む場合、韻を踏んだ表現やことわざ、
その国や時代の習慣や風俗が理解できないと、なかなか面白味や
裏に潜む意味が伝わらずに、魅力が半減してしまうことも多いですが、
こういう解説がこと細かについていると、話をより深く理解するには
すごく便利だと思うわ。初めて読むにはちょっと邪魔だけど。


 アリスに関しても、押韻やアナグラムなどの言葉遊びが
テンコ盛りで、登場人物の設定まで、さまざまな意味を踏まえた上で
成立しているので、子供の頃に読んでいたのとはまた違った視点で
物語を捉えられて、なかなか興味深かったです。


 例えば、お茶会をしている奇妙な言動のイカレた 3月ウサギ と 帽子屋 

3月ウサギ = 繁殖期である3月頃のウサギが、狂ったように飛び跳ねる
          ことから、常軌を逸した様子を示す言葉。


帽子屋 = 当時の帽子の製造過程において、材料のフェルト処理に
        硝酸水銀を使用していたため、水銀中毒を
        “ mad hatter’s disease(狂った帽子屋の病)”と呼んだ。


という話を知っていると、アリスの話の根底にある、ブラックで
意地悪でちょっと偏見的な、大人(ルイス・キャロル)の視点が
透けて見えてくる気がしませんかね。    


 まあ改めてそんな風に読んでみると、どえらくアナーキーな話だね。
筋が通ってるとか通ってないとか、そういう次元じゃなくて
歪んでいるといか、狂ってる。怖っ。

夢野久作「ドグラマグラ」に通じる匂いがするね。



2004年04月03日(土) わたしは、秘密の花園の鍵を持っている。

 春のせいか、私からはちょっと離れた周辺が
妙に桃色に染まっていまして。いいことです。(本当か?)

 そんなこんなで、10年くらい前に語り尽くしたような話を
大したことはないですが、それなりに酸いも甘いも経験してみた
この歳になって改めて真面目にしてみると、ああそうか、と
妙に自分自身に納得する部分もあったりして、それはそれで
新たな発見があって面白いです。

つうか

過去の自分の、飽くなき挑戦者としての勇気と探究心に、
脱帽して帽子を投げつけてやりたくなります。


 本当になにやってるんだか。

 それにしても、ピュアな男の子が多いなあと、最近荒み気味の
自分のハートをそっと抑えてみた矢先に、私が知る限り、
もっともどす黒いピーターパン から連絡がありまして。

 その近況を知るにいたって、まだまだ私は健全だと、
ほっと胸を撫で下ろした次第です。
世の中には上には上がいるものなんだね。



2004年04月01日(木) Poisson d’avril

 あ、嘘つくの忘れた。

今年こそは、と毎年思うのに、毎年終わってから気づく万愚節。
イベントを大切にする人間ですから。私は。



2004年03月31日(水) 桜吹雪が舞い散る小道で

 今日は天気がよかったので、昨日の野望を果たすべく
手作り弁当持参で、新宿御苑でランチ花見です。

 ソメイヨシノが大量にある芝生広場周辺は、ビニールシートに
埋め尽くされんばかりの勢いだったので、枝垂れ桜が中心で、
若干散り空いてきている日本庭園のベンチで、ハラハラ舞い散る
花びらを肴に、お昼ご飯。

 今年は開花してから寒い日が続いていたし、天候も不安定なせいか、
最初に開いた花が後続の開花を待ちきれずに散ってしまっているようで、
こんもり雪崩落ちるばかりの満開は、拝めそうにないですね。

 全体的に花が少なくて、なんだか寂しい印象ですが、薄紅に染まった
苑内をそぞろ歩くだけで、なんだか満ち足りた穏やかな気分になってきます。


 まあ、悔いが残ったといえば、

石焼き芋が、今日に限っていなかったのが無念。

 花を見ながら焼き芋。完璧なのになあ。計画倒れ。



2004年03月30日(火) 春爛漫。

 土日の晴天のおかげで、都内の桜も満開ですね。
今日の雨で散ってしまわないといいのですが。

 昨日は天気も良かったので、お昼休みに新宿御苑の
入り口付近で、お昼を食べてみました。(中には入らず)

お花見シーズンを迎え、花見客でごった返している
新宿御苑入り口付近じゃ、花を見ているんだか人を
見ているんだか判らないような状態ですけど。

 今週また晴れたら、今度は200円払って中まで
入ってみようかな。

 それよりなにより、シーズン到来と共に新宿門前に
毎日出店している 石焼き芋 が、ものすごく気になる。
すごく美味しそう。どうしよう。



2004年03月28日(日) 純白の連峰

 またまた富山行ってきました。

 いつも初夏か真夏に行くので、雪の残る時期は初めてでしたが、
けぶるような純白の山並みが、春めいた薄い水色の青空の下
街を見下ろすように聳え立つ景色は、なんともいえない荘厳さが
あって、また格別な美しさです。

 日曜日は20度くらいまで気温も上がっていたものの、
やはり東京と比べると夜の冷え込みが厳しいので、桜の花は
まだ咲いていませんでしたが、だいぶ蕾も膨らんでいましたし、
来週辺りには満開になるでしょう。

 桜と白い立山連峰の風景というのも、素晴らしいでしょうね。
冬が厳しいからこそ春の訪れの美しさが、より一層引き立つ、
そんな気がします。



2004年03月26日(金) 千里の道も一歩から。

「趣味の小部屋」の「旅はみちづれ」に、奈良旅行記アップしました。

 長くなりすぎて、もう自分でもどう収拾していいのか
よく判らないので、とりあえず書き終わってる分だけ
PART.1 として完成させてみました。
すごいヤッツケ仕事。

 PART.2 完成時期については、私にも判りません。



2004年03月25日(木) 白イタチの夜。

 とある人に、よく言われるのですが。
私の言動を見ていると、その人は

「ガンバの大冒険」を思い出すそうです。

 ご存知ない方は、こちらを参考に。
http://www.tms-e.com/library/tokushu/ganba/index.html

 ガンバ、幼少の砌、私も大好きでよく見ておりました。
ガンバを初めとするねずみ達が、ひょんな偶然から大海原に
旅に出るのです。最初は息の合わないバラバラな仲間達が
白イタチのノロイ という巨大な敵を倒すために一致団結する、
というストーリー。ノロイとの最終決戦は、手に汗握る緊迫感溢れるドラマ。

 特に私のお気に入りは、主人公・ガンバ と イカサマ
妙に厭世的で斜めに構えながら、実は仲間想い、というイカサマ
性格設定は、幼少の頃から私の大好物です。


 で、強烈だったのは、敵役の 白イタチのノロイ
子供向けのアニメだっていうのに、ありえないくらいおどろおどろしく怖い。

 白イタチだよ。フェレットだよ。
それなのに、真っ赤な目を爛々と光らせ、催眠術を駆使し(この辺が既におかしい)
手下のイタチ共を率いて、ガンバ達を襲うのです。
ネズミのガンバ達の視点だから、異様に大きいし。

 そんな強大な敵に、針の穴ほどの希望に賭けて、小さなガンバ達が、
がむしゃらな勇気と持ち前のポジティブさで、突っ込んで行く訳ですよ。
イカサマがガンバ庇ったりしてね。

 今でも、あの妙にノリノリの主題歌聴くと、血沸き肉踊る心持がします。

 立ちはだかる困難に挫けそうな時は、大きな声で叫ぶのです!
「みんな、尻尾を立てろ〜!!!」


…そういうところが、私の原点なんです。
要するに、ノリと勢いで強行突破 ということで。



2004年03月23日(火) 極道忌憚。

 最近日記が滞りがちなのは、

ワタクシめが、一足早い五月病だからです。

 んもう〜、なにもする気にならねえ。っつうか面倒くさい。

ところで、土日に静岡に里帰りして、お父さんの宝物整理の手伝いしました。

 うちのお父さんは、元・海の男。  (ただの大学所有調査船の船員です)
七つの海を西へ東へ航海し、(実際は南太平洋ばかりです)
水平線に沈む夕日に家族を想い、(たった2週間の航海なのに)
蒼い海の飛沫を眺めては、未だ見果てぬ新大陸に(そんなものありません)
夢を馳せパイプを燻らせているような、そんな海の男。(9割方フィクションです。)

 で、そんなお父さんの宝物は、世界中の海で拾った貝殻。

 いつどこで拾ったか、手書きのプレートで分類され、
書斎と応接間の壁一面を占める棚に、きちんと飾られています。
今度家を新築するにあたって、一度整理するよう母から厳命が。

 ロマンチストのお父さんと対照的に、うちの母親は
ロマンを解さない、せっかちな超絶リアリスト 
なので、優柔不断なお父さんがグズグズしてたら、あの貝殻は
そのままゴミ箱行きか、良くても 庭に肥料として砕いて撒かれます。

 娘2人が協力して、父と3人、貝殻を分類別に袋詰め。
母は、近所のお友達の元へ、情報収集という名の井戸端会議へ。

 神奈川に移ってから4年。ずっと放置してあったせいで、
貝殻はカラカラに乾燥し、脆いものは触っただけで崩れ、
砂に変わってしまいます。

 いちばん大事にしていた、オウム貝の貝殻も、砂と化してしまいました。
黙々と貝殻を袋に詰めるお父さんの背中が、少し寂しく見えました。

「どうしてこんなもの、一生懸命集めたんだろうね」
ぽつりと呟いたお父さんに、娘はどんな言葉をかけてあげればいいんだろう。

 定年退職が決まって、やっぱりお父さんはこれからの生きがいや
時間の過ごし方について、色々考えることが多いようです。


 それに反比例して、母の元気なこと元気なこと。
生まれ故郷の静岡に帰れると、父をほっぽって、精力的に
近所の人や友達に挨拶して回り、家の新築計画に積極的に参加。
なんか、ツヤッツヤしてるもの。異様に元気でハイテンション。


 その気になりやすい…というか、生きがいを見つけるのが上手な人 は
なんか、それだけで人生得してるよなあ、と思ったり。

 家が建つまで、母の実家に居候生活とのことで、
お祖母ちゃん(母の母)のところへも挨拶に。

 騒々しさが、母×2倍。

 娘(孫)ですらちょっとゲンナリしてしまうような、
よく似たパワフルレディ2人に囲まれて、60歳を過ぎて
マスオさん生活を送る父が、ちょっと哀れになったり。
大丈夫なんだろうか…。
 


 <1つ戻る。  一覧。  1つ進む 。>


まめ。 [HOMEPAGE]