きっと どこかで
DiaryINDEX|past|will
2004年04月27日(火) |
「光とともに」2回目放送見れず |
先週見逃してしまった、ドラマ「光とともに」2回目の放送。番組HPなどで大まかなあらすじを見た。
主人公のヒカルくんは、障害児学級在籍となり、可能なものは、通常学級の児童と一緒に授業を受けることとなった。それに対し他の親御さんから、不安の声が上がった。
と書いてあったのだけど、これには、多少疑問を感じた。確か、1回目の放送の時に、地区の小学校へヒカルくんをお母さんが通わせたい理由の一つに、幼稚園から一緒の友達もいますから・・。ということだった。
我が子の場合は、どうなるのかと思ったが、通常学級で入学することとなり、心配したとおり、教室からたびたび脱走するわ、大声で泣きわめくわで大変だったらしい。(双子のもう一人の報告)それをきいた私の父は、「この子は特殊学級」と思い、校長先生、はたまた教育委員会にまで電話をかけたらしいが、校長先生はあくまで通常学級で、と言われていた。お宅のお子さんのような子供も今まで何度も見てきていますから、大丈夫ですよ、と教頭先生も言われた。私自身は、いろいろ騒動が起こるたび、障害児学級にしてくれたほうが楽でいいかな、と思い始めていた。
でも、担任の先生の配慮がよかったのか、子供達の、我が子への接し方はとても自然だった。団体行動が苦手な我が子、教室移動の時などは、同じクラスの面倒見のいい女の子達が我が子を連れて行ってくれていた。体育の時間、最初は団体競技に入れず、横で見ているだけだった我が子、途中から、やりたいと思い出した様子。それに気づいた先生や子供達、仲間に入れる様子が、なんとも自然だったとのこと。(療育先生見学談)
そして、クラス替えの時、我が子とまた同じクラスになりたい、と言っているお子さんがいるという話を聞いてうれしかったけど、なんだか信じられないような気持ちだった。
もちろん、保育園から一緒の子供もかなりいた。私が学校に行くと、「〇〇さんのお母さんだー。」とよく言われた。そのくらい、我が子も私も有名人。(保育園時代から)
現在は小学校の四年生、最近なんだか、とても素直になって、今まで言ってもなかなかしなかったことにも、すぐにとりくむようになってきた。うまく出来たこと、ほめられたことをよく覚えている。これは悪いことではない。自分自身のイメージをよくしておくことは、いいことと思う。がんばればほめられる、うまくいかなくても、その努力も含めてほめられる、ほめられるとうれしいからがんばる、そして出来るようになる、もちろんほめられるけど、本人もうれしい。(親も涙が出るほどうれしい)
このドラマも最近見ているドラマの一つ。BSで人気だったとかで、NHK総合テレビで再放送が始まった。
冬のソナタは、音楽も人気で、先日のコンサート(ヤマハ大人の)でも、ドラマからの選曲が2つあった。
ストーリーは、どちらかというと女性好みの作りかな。年代も、私くらいの年代(ちょっと年齢高め)向けという気がする。
ドラマの中で流れる曲も私好み、景色もきれいに作られている。そう、私から見ると、あまり現実感がないドラマ・・。でも、たまにはこういうきれいな絵物語を見るのもいいかな・・なんか心が安らぐ・・。
でも、ストーリー自体は、ちょっとヤキモキさせられ、次はどうなるんだろう、って思わず楽しみというか心配というか・・。
今週までのストーリー
初恋の人は、事故で亡くなった。その後、おさななじみと婚約をする。その直後、初恋の人にそっくりの人と仕事でかかわることとなる。そっくりなんだけど、一応別人。わりとやさしいところもある。見るたびに、昔の恋人のことを思い出す。
まだ昔の恋人の事忘れられないんだろうなあっていうのはわかるなあー。でも、婚約者がかわいそうだなあって思った。こんな気持ちのまま結婚したら婚約者がかわいそうだ・・。昔の恋人との回想シーンもなんだか泣けるのよねー。なんで死んだんだ・・!でも、死んだ恋人のことは忘れてもいいんだと思う。身近に自分の事を大切に思ってくれている人がちゃんといるんだから。
なんて久々にドラマを見ながら色々考えてしまった。
今日は、ヤマハでエレクトーン、ピアノ、クラビノーバを習っている大人のクラスの発表会があった。こういうのは、初めてなのだと、今日、司会の方が話しておられた。私も、出演した。(ピアノ)
個人レッスン1年ちょっと、やはりピアノの一人演奏はまだまだ不慣れだなあと自分で思っている。でも、今日は観客の方も暖かい。同じようにレッスンしている人達、大人で趣味で楽しくやっている人達だからかな。
私が今日演奏した曲は、「人形の夢と目覚め」。「バイエルからソナチネレベル」の曲集から選んだので、今の私のレベルには合っていると思う。間違えたところ、つまったところもあったけど、楽しく演奏できた。やはり、練習不足が悔やまれる。あと、もっと簡単な曲にしておけばよかったかな・・とも思った。ちょっと演奏の出来には不満・・。練習時間はなかなか確保できない。
今日はどの人も楽しそうに演奏していた。上手な人も、それなりの人も自分なりの音楽を楽しく表現していた。
こういう機会を与えてくださったヤマハ関係者、講師の先生に感謝。どんなこともいい経験になると思う。
妹の家の犬に子供が生まれた。出産は全部で5匹。次々と弱っていってしまって、残ったのは2匹。(おそらく、春だったが寒い日に出産したので、寒さでやられたのだろうとのこと。)妹も仕事に行き出したので、犬の出産の時介助をしてやることもできず。もちろん、出産後の世話も含めて・・。
その2匹ももう、引き取り手が決まった。子犬はカワイイ。犬を怖がっていた我が子、最近になり、「子犬ってどうやって抱っこするの?」と私に聞いてきた。抱っこしたいと思うようになったのかな?
「抱っこしたいのかな?でも、もうじき、あの子犬ちゃん達、いなくなるんだよ。欲しいって人がいるから、あげるの。だから、抱っこしたいなら、そう思っているうちにしないと・。」と話した。
犬の鳴き声には未だに怖がる我が子だけど、泣かない子犬には、関心を持った様子。
もう何ヶ月かたつが、そのうちの1匹が、まだ、母犬のお乳をもらいに来ようとしていた。その時、母犬は、その子犬を噛んでいた。母犬にとっての子離れの時期のようだ。
妹は、子供を連れて、実家に帰ってきている。今年の2月にこちらで就職が決まり、4月からは、下の子供も保育園に通えるようになった。でも、まだ、妹は、下の子供が小学校に上がるくらいまでは、パート程度の短時間勤務を希望していた。でも、職場の方が、それでは勤まらないようなところだったようだ。
将来、正社員を希望している=パートでも、正社員並の仕事を与えられる ということだった。
この今の時代、もう40歳近くなって正社員での就職が出来そうだという話は、他の人からは、「よかったわねえ」と言われることなのだ。(言った方は、ずっと仕事をして来ていた年配の女性の方)妹には、大変なことかもしれないが、頑張ってもらわなくては。実は、妹の旦那サンもあてにならない状態。(これは、日記に書いてもいいと妹にも、私の両親にも承諾をもらったこと)
それで、正社員並の仕事を与えられ、正社員に将来なるつもりだったのだから、ちょっと早いけど、正社員になることを妹も決意したようだ。(おそらく来月から)
そのかわり、フルタイム勤務なので朝早くから夕方まで長く働かなくてはならない。私の職場より、朝の始まりは早いらしい。その分、帰りは、早く帰ることもできるらしい。この意味は、自分の担当の仕事が済めば、帰れるということらしい。以前、妹のしていた仕事を担当していた人は、夜遅くまでかかっていた、という話をされたそう。妹は、さて、どうなるんだろうか・・?
|