きっと どこかで
DiaryINDEXpastwill


2004年05月22日(土) 「光とともに」第6話

この日の放映を見て思ったこと。これは、光くんをとりまく、周囲の子供達のことも描いたドラマだと。(最近の子供達をとりまくいろいろな問題など)

光くんが、学校の帰りがけに、ママがちょっと目を離したスキに、一人でどこかへ行ってしまった。ママは、あわてて捜しまわるが見つからない。光くんはバスに乗ったのではないか、という話になった。光くんと同じクラスの男の子が、同じクラスの女の子の自転車をふんだくるようにして借りていったとのこと。光くんを追いかけていったらしい。まもなくファミレスでその男の子と二人でいることが報告された。

今回、光くんが迷子になったことを聞いて、何か役にたてることはないか、と言って家に訪ねてくれたお母さん方がいた。こういう人はほんとにありがたい。気持ちだけでも・・。

光くんを追いかけていった男の子は両親が離婚していて、父親が子供をみている。家に光くんのママが訪ねて行った時最初、「うちの子はなんてひどいことをして」と言っていた。そういう言葉が出る時点で、お父さんはいい人。そして、光くんのことを説明するうちに、自分の誤解に気づいたお父さんは、「うちの子はやさしい子供だったんですね、それに気づかせてありがとう」と言っていた。

また、迷子になりながら、光くんは、あちこちで、いろんなことをしていた。学校に苦情の電話がかかっていたらしい。次の日に、ママは、謝りに出かける。

こういう場面はせつないなあー。自分の子供が悪いことをしたのを謝りに行くのは、親としてまあ、当然だと私は思っているんだけど、でも、「うちの子は普通の子供と違うんだから、それをわかってくれたら、そんなことは言わないでしょう」と思うこともあるし、それを言うと、「そうなら親がもっと気をつけなきゃだめでしょうに」と言われそうな気もするし・・。今回は、両方の言い方をした人達が出てきていた。

障害を言い訳にしないで、みたいなセリフだったけ?を聞いた時は、そうかなあ?と思った。そういうふうな言い方は私はしたことはないし、私の周囲の人だって、診断名を公表するのは、よっぽどのことがない限りしていないし、その場合もとても気を使う。変に誤解されたり偏見を持って見られたりしないかと・・。障害を公表している人達は、勇気のある人なんだろうなと思う。

福祉の仕事をしている人達は、日々そういう人と接しているせいか、そういうふうな思いになることもある、という話を聞いたことがあるような気もする。

我が子も、以前は、よく外出先で、一人で勝手にあちこち行ってしまうので困っていた。だから、私が子供を連れて外出しないといけない時は、必ず、誰か(旦那とか、私の母とか)に一緒に来てもらっていた。案外足が速いので、追いかけているうちに見失ってしまいそうになったり、一人を追いかけているうちに、もう一人の方が置いてきぼりになって、そっちが、逆に迷子になってしまったり・・。でも、こっちの子は、迷子になってもすぐわかる。迷子になったと泣いているから・・。でも、勝手にあちこち行く子の方は、自分の好きなことをしているだけなので、全然困っていない。親が困って捜しまわっているだけ・・。トホホ・・状態よね、親にしてみれば。最近やっと、そんなに勝手にあちこち行かなくなったので、ちょっと、子供連れの外出が楽になった。

今回の放映は、実は、子供と一緒に見た。子供の感想は・・。
「光くんって無口なんだね」そうだよ、貴方はいろいろお話できるようになったね。
「光くんって小学校何年生なのかなあ」小学校一年生だよ。貴方の時と似ているところもあるし、そうでないところもあるよ。
迷子になって皆が捜しまわっているところでは・・。笑っていた。何故なのか・・。悲しくなってしまった。我が子にしてみれば、自分と同じような子供を見つけた安心感か?どちらにしても笑うところではないだろう・・。貴方が勝手にあちこち行ってしまった時も、いろんな人にお願いして捜したこともあるのに・・。それは貴方が大事だから・・。事故でもあったら大変だし。そういう話も我が子にしたがどの程度理解してくれたのか。

最近思うに、いろんなことを理解したり、出来るようにさせるためには、子供の成長を待つこと、これも関係しているなあと。他の子供と、成長の進度が違うのだろう。でも、違うけど、今まで理解してなかったこと、理解できるようになったなあと思うこともあるし、出来るようになったなあと思うこともある。


↑エンピツ投票ボタン
My追加


2004年05月19日(水) 母の日マラソンコンサート

またまた、マラソンコンサートに出演した。今回の曲は、前回と同じ森山直太朗さんの「さくら」今回は、初めて、エレクトーンの足鍵盤を使っての演奏を披露した。(初めて足鍵盤をマスターした曲なのだー。)

ピアノやエレクトーンを習っているのは小さいお子さんが多い。コンサートの出演者の半分以上が幼児や小学校低学年くらい。その中にちょこちょこ、上の学年の子供や大人が混じっているという感じ。ずっと続けている人が多いみたい。

今回は、エレクトーンのところと客席がすぐ近くにあり、前にもまして緊張した。でも、今回も全然間違えなかったぞ・・!指は緊張してふるえ、顔もこわばってしまっていたけど。

私の場合は習っているのは、基本的にはピアノ。なので、こういうイベントの為に普段のレッスンとは別に、曲を用意したり、練習したりしなくてはいけない。今回は初めて、前日に先生が、エレクトーンのレッスンもしてくれた。というのが、たまたま、レッスンがいつもの時間と違う時間となり、エレクトーンのある部屋でレッスンしたので。普段は、グランドピアノのみが置いてある部屋でのレッスン。

エレクトーンも面白そう・・。サポート演奏も部分的についていて、家で私が練習していた時、旦那がやってきて、演奏しているのを見て、「なんだ、全部弾いているんじゃないんだ」と言う。サポート演奏の部分のことを言ったんだろうなあ。フロッピーディスクにリズムとか、部分的にサポート演奏も録音しておけるし、また、レジストの切り替えも、自動的にしてくれる。また、ボリュームペダルも、最近のものは、一定の位置で止めておけるので、両足を使った足鍵盤での演奏も可能だし、ボリュームも、記憶させておくことも出来る。

今の私には、家でピアノやエレクトーンを弾いているのが、気分転換になっている。前からそうだったけど。ただ、せっかくやっているなら、自己流でなく、先生に見ていただいて、いい演奏が出来るようになりたいと、レッスンに通っている。

ピアノもサイレント機能付きなので、夜でも気がねなく練習できる。でも、家の用事などもあるので、練習は毎日は無理かな。時間はだいたい1時間くらいと決めている。他にやることもあるので。ホントは、何時間でもやりたいけど・・。


↑エンピツ投票ボタン
My追加


2004年05月17日(月) 大学OG支部交流会

だいぶ前の土曜日になるんだけど。大学OG支部の交流会に行ってきた。今回は、新しく出来た、地元のタワービルの中の中華料理のお店での食事会だった。

私は仕事の上でのつながりのある人はいないのだけど、そういうつながりのある人も多いようだった。(出身大学で取得した資格を生かして仕事をしている人達)

中華料理は、料理の鉄人でおなじみの人のお店だということ。でも、どんな料理なのかは、行くまでは詳しく知っている人はいないようだった。盛り付け(料理の飾り付け)の仕方などは、フランス料理風だった。一人ずつ、お皿に盛り付けて持ってくる。味付け(ソース)も変わっていたので、聞いてみたところ、ヤシ油を使っているのだとのこと。ヤシ油は加熱すると、黄色くなりどろっとして、卵の黄身のような感じになるらしい。味は、ほんのり甘めだった。

ちょっと変わった料理が食べたい、と思っている人にはオススメだと思った。帰りに下で、もうすぐ母の日(ちょうど母の日の前の土曜日だった)で、お花を売っていた。

滅多に花など買わないのだけど、今年は、カーネーションと他の花がコーディネートされているカゴを買った。


2004年05月16日(日) 「光とともに」第5話

ドラマのヒカルくんのいるのは「あさがお学級」という、障害児学級。児童は一人だったが、今週から同じような自閉症の子供が入って二人になった。あるサイトで、あさがお学級の子どもが一人なのを不思議がっている書きこみを目にしたが、障害児学級は、小人数で、丁寧な指導をしているところのようだし、我が子の通う学校も、障害の違いなどにより数クラスあるので、子供が一人であるのもめずらしいことではないと思う。(あまり詳しくは知らないので・・違ってたらゴメン)

あさがお学級に、ヒカルくんとは違ったタイプの自閉症の女の子(琴美ちゃん)が体験入学で入ってくる。琴美ちゃんは、絵を上手に書き、お母さんも、大喜びする。ただ、ヒカルくんのママは複雑な心境。自分の子供はそんなにうまく描けていなかったから。比較してしまう自分を責めるが、気持ちは押さえきれず、家にいる時練習さそうとして、ヒカルくんの好きなパズルを隠して絵を描こうと言うが、ヒカルくんはパズルがないと言って大騒ぎ。思わずカッとしてぶってしまう。

子育てとはわからないもの。手をかけたからといって、それがすべて結果として現れないのが、不思議なところ。琴美ちゃんは、十分な療育は受けてはいなかったが、母親はわからないなりにも懸命に子育てをしていた。光くんは療育機関にも通い父親も協力して子育てをしている。

絵を描く、ただそれだけを見れば、あの日は琴美ちゃんの方が優れた感性を持っているようだった。でも、自分の子供を見る時、苦手なところばかりに目をやってしまってはいけない。その子の得意なところや、こんなことなら夢中になってやる、というものがあるもの。そういうところに目を向けて、自信を持たせて、やらせていると、他のことも、そのうち出来るようになってくるもの。

そういう子育ては、普通の子供を持つお母さんにも通用するものだと思う。


2004年05月11日(火) 倉本裕基さん

先日たまたまつけたラジオの番組に、ピアニスト&作曲家の倉本裕基さんが出ていた。スタジオにピアノも置いてあるらしく、ピアノを途中で弾いたりしながら、話をしていた。

最初にラジオをつけた時、ちょうど、ピアノを弾いているところだった。

ん?この音楽、最近音楽が気に入って見ているテレビドラマ「冬のソナタ」の曲に似ているなあ・・と思った。

その番組の中で、冬のソナタの話もしていたけど、(ドラマの曲は、この方の作曲ではない様子)倉本さんは、韓国では、かなり人気のある音楽家らしいということだった。そして、こういう感じの、癒し系音楽が韓国では人気があるらしいことも。

そして、曲のメロディーの作られ方のような話もしていた。有名な曲、メロディーの一部を弾いて、そして、この部分をこう変えると・・と言ってちょっと変えるとおやおや、別の聞いたことのありそうなメロディーが聞こえてきた。

こういう話を聞いていると、実に楽しそうに作曲をしている様子が感じられた。メロディーが次々と、浮かんできてそれをピアノで表現している、といった感じ。


↑エンピツ投票ボタン
My追加


ライム |MAIL

My追加