きっと どこかで
DiaryINDEXpastwill


2005年09月07日(水) 県の臨時職員なるもの

私の住んでいる自治体の県庁にも、「臨時職員」という名称の職員が存在する。実質は、「臨時」の職員ではない。常時勤務の、まあ、一般企業でいうところのパート職員のようなものだ。

県のHPを見ていたら、知事へのメールのコーナーに、「職員定数と臨時職員について」というものが載っていた。(内容は、こちらから参照できます。)

日給制、交通費は出ない、昇給はない、もちろん、ボーナスも出ない。

私は今勤めている職場の関係で、県庁に出かけることがある。その部署でも臨時職員と呼ばれる人が働いている。

臨時職員なので、県の職員の定数に入っていないのだろう。人件費を安く、雑用をこなしてくれる、県の職員にとっては、便利な存在だろう。県の職員の方々も、自分の雑用をこなしてくれるので、ちやほやしている感じを受けないでもない。私にしたって、臨時職員の方々は、やはり県の職員なのだから、県庁に行ったら、それなりの応対をする。

県職員って、どんな仕事をしているのかな、と思っている人には、県職員の仕事を、ある程度垣間見ることが出来るいい機会かと思う。でも、長く勤めるような待遇(給料のことなど)ではないと思う。昔聞いた話だと、厚生年金や保険も掛けてもらえないということだったが、今は、どうなのかな。

雇うからには、きちんとした雇用をして欲しいと思う。県職員とあまりに違いすぎる待遇(給料や社会保険など)には、疑問を感じる。

最近、産休等の補助職員という制度ができたと聞いた。その方には、県職員と同等の待遇が与えられるという。もちろん、昇給もきちんとするということらしい。産休等の代わりの職員は、いわゆる臨時職員では勤まらないということから出来た制度らしい。確かに、専門職の場合は、資格も必要だし、実務経験もないと、産休の交代要員としては勤まらないだろう。その背景には、育児休暇が、最長3年まで取れるようになったこともあると思う。

育児休暇3年取得可能、うらやましく思う人も多いと思う。でも、実際は、そんなにとっている人はいないのではないか。

私の職場にも、パート職員さんがいる。それは、ほんとに臨時的な雇用である。でも、同じ人にずっと来てもらっているのではあるけど。

そのパートさんは、他の人にはある、福利厚生制度の適用が受けられない。例えば、職場の健康診断とか、年に1回行っている親睦旅行とか。最初の頃は、労災保険も入っていなかったのだが、私が何度も入るように、経理担当の方に話して、途中から、入るようになった。

私も、今の職場で、最初の頃、臨時職員と呼ばれていた時期があった。給料は、人件費からでなく、事務費から支払われていたのにショックを受けた。もちろん、日給月給制だった。それが、いつからか、人件費から支払われるようになり、交通費も支給してもらえるようになり、ボーナスも、昇給もあるようになった。長く勤めている職員をきちんと評価していこう、という話も出たと聞いた。

ニートと呼ばれる若者が社会問題となっているという話を聞く。アルバイトのような仕事ばかりして、きちんとした仕事をしてないため、正社員として就職したくても、なかなか出来ないんだとか。

アルバイトだからと、いいかげんな社員教育しかしていない企業などにも問題はあるんだろうけど、本人も、かわいそうだ。背景には、就職しようとしていた時期に、バブルがはじけ、企業が正社員の求人を控えたということもあるんだとか。

どちらにしても、きちんとした就職をしてほしいなと、見るたびに思うのだけど、結構居心地もいいの(だろう)で、勤めているんだろうと思う。

まあ、私も今の職場でのスタートは、県の臨時職員と同じようなものなので、他の人からは、同じように思われているのかもしれないけど。今は違う、と自分では思っているのだけど・・!

香川県HP


↑エンピツ投票ボタン
My追加



2005年09月05日(月) 実母の葬式当日(その2)

(その1)で火葬場までの話を書いたので、その続きを。

葬議場を出るとき、木の札(何ていうんでしょう?)を持つ人(喪主)遺影を持つ人(私ー故人の長女)骨壷を持つ人(妹ー故人の次女)という順番で出て行く。

棺は、故人と血のつながった男性が担ぐのだと、聞かされていたが、葬祭場の男性が担いでくださった。

火葬場までは、何台かの車とマイクロバスで行く。その順番もある程度決められている。

車の運転手さんからは、「遺影が外からも見えるように前向きにしてください。」と言われ、しばらくそのままに。しかし、葬祭場から離れ、街中を走っている時、いかにも・・という感じだったので、途中から、遺影を掲げるのをやめた。

父や母の親戚の方々が火葬場まで見送りに来てくださった。そして、そこでも簡単に焼香などして、点火台の方まで棺を運ぶ。点火のスイッチを押すのは喪主なんだとか。

そこまでの見送りで、ほとんどの方は帰ってしまわれた。葬祭場へ戻った方もいるけど。後残ったのは、父の兄弟、母の兄弟、そして娘である私達と孫である私達の子供。

私の住んでいるところの火葬場は、近代的な雰囲気で、建物もきれい。中に喫茶コーナーもあって、待っている間に、ジュースやサンドイッチやビール名ど、好きな物が注文出来る。葬儀の時間が12時と、ちょうどお昼と重なってしまって、あまりきちんとしたお昼ご飯が食べられなかったので、私は、サンドイッチを注文。子供達も、ざるうどんやジュースなどを注文していた。

どのくらいの時間がかかったのか覚えていないのだが、もう焼きあがったとのことで、骨を拾いに・・。

持参していた骨壷の中に、割り箸のような箸で、骨をつかんで何人かで回し箸をしながら入れていく。だいたい3人くらい。1回すると他の人と交代して、そこにいる人で希望する人みんなが出来るようにする。でも、骨壷は小さく骨は全部は入らない。そんなものだとは、今まで気がつかなかった。何度かここへは、他の人の葬儀でも来ているはずなのに・・。残った骨は、どこか遠方のお寺に運ばれるのだと、その時初めて知った。

さて、それが済んだら、急ぎ、葬祭場へ戻った。すぐ、初七日の法要をする為。初七日というのは、本来は、葬儀の一週間後にするのだが、繰り上げて、葬儀の当日にするのが、恒例になっているのだとか。

初七日の法要も、葬祭場で行われた。その後、みんなで会食をするのがしきたりとなっている。母の死から、葬儀当日まで、ずっと、忙しかったので、お疲れ様、とでもいう感じだろうか?

会食が終わり、親戚の方々が帰った後、荷物を家まで運ぶ。結構荷物は多い。車2台くらいに分けて、荷物を運ぶ。私や、妹の車に荷物を載せる。車で来ていなかった父は、私の旦那の車か何かで乗って帰れると思っていたが、予想外に荷物が多く、父と、子供達数人はタクシーで帰ることに。

葬祭場を出ようとしているところ、もう次の、利用者が入ってきていた。そう、ここは、そういう施設なんだ。

実家に帰って、明日、お参りに来る人がいるかもしれないと、急ぎ、祭壇を準備した。(これは正解でした。)

その後、夜遅く、父、私達娘達、旦那と一緒に、ビールを飲みながら、まあ「お疲れ様会」といったところか。ずっと、お酒も飲めなかったので。


↑エンピツ投票ボタン
My追加


2005年09月03日(土) 少子化対策(ピントはずれ?)

「ピントはずれの少子化対策」(日経新聞 2005/09/02)という内容の記事があった。(記事は、下記を参照ください。) http://www.nikkei.co.jp/neteye5/asakawa/index.html

少子化対策として、お金を使うのはいいが、問題はその使い方だ。

児童手当の拡充とか、そういったことで、子育て世代の経済的負担の軽減ということを主に考えているらしい。

私はそんなことより、手助けしてくれるできる、人なり施設とか、そういったものが欲しいなあと思う。

我が家は、夫婦共働きサラリーマン世帯なのだが、そういう世帯にとっては、子供が小さいうちは、子供が病気の時どうするのか、というのが一番切実な問題となってくる。

我が家の場合は、実父母が近くに住んでおり、面倒を見てくれた。最近は私の住んでいる自治体では、病後児保育をしてくれる施設もあるのだが、出来れば、職場での理解、これが一番欲しかったことである。

病気の子供を、人に預けて、出かけなければいけない、こういうことをしなくてすむほうがよかった。預かる方にしても、病気の子供を預かるなんて、大変なことだ。実父母にしたって、孫には、我が子の時より気を使う、と言っていた。

また、専業主婦と呼ばれる方々だって、最近は近所に、子供のいる世帯も少なく、近所づきあいも希薄で、孤立感を味わうこともあるとか。子育てで忙しいうちは、外出もままならない。

子育ての問題は、小さいうちだけではない。我が子は小学校5年生だが、未だに、子育ての問題はついてきている。

このくらいの年になると、子供の心や身体や学力のことに気をつける必要がある。ほったらかし、というわけにはいかないのである。

子供がおかしな行動をしたりしていないか、そうなった場合にすぐ気がつく親でありたいと思っている。また、そうなった場合にきちんとした対応がとれる親であるのか、ちょっと不安ではあるけど・・・。

ある程度子供も大きくなってくると、悩みなどあっても、親に話さなくなってくると思う。私も、中学生時代、いじめのようなこともあったが、親には話さなかった。みっともなくて、話せなかった。

高校に入ってから、いじめはなくなったのだが、いままでつらくても我慢して登校していた反動からか、高校の方が、サボリは多かった。

まあ、話はちょっとずれたけど、子育ては楽しいものだとか、言って、子供を生ませようとする政策には、のってこないと思う。大変なこともあるんだから、そういう場合に、きちんとサポートしてくれるところの充実、そういうのが重要だと思う。

我が子の場合でいうと、二人いる子供のうちの一人は、LD(学習障害)(軽度発達障害)であるが、そういう子供や、親へのサポート、欲しいと思う。もちろん、学校の先生の勉強会とかそういったものも必要だと思う。親のしつけとか、そういったことでなる、という誤解、将来に対する不安、そういったものとまだまだ、対面しなくてはならない。

また、社会がまだまだ、男性優位であること、子育てや介護の問題は、主に女性の問題と考えられていることに、私は、疑問を覚える。家庭も顧みず、仕事したような人が、会社に忠誠心があるとみなされるという男性社会。

我が家の場合は、子供の一人が軽度発達障害であることもあり、子供の事は、夫婦で考えてやってきた。学校行事には、旦那が行ける時は、母親である私でなく、父親が行く。

昨年は実母が病気で入院して、かなり心身とも大変な思いをした。これも、心情として、人任せにはしたくないものである。でも、私の場合は、仕事はしないと、生活できないし、子供にもまだまだ手がかかるし、といったことで、あまり面倒見れなかった。多くの人が同じような思いをしていると思う。

政策でなんとかなることもあるんだろうが、要は、社会全体の意識が、変わらないと、だめなんだろうと思う。

でも、少子化対策って、ほんとに将来の為になるのかな?地球資源とか、(特に石油)無くなりそうという話も何年も前から出ているというのに・・。地球の人口は、ちょっと減ったほうがいいんじゃないかと思ったりする。

日経新聞HP

ネットアイ5 プロの視点



↑エンピツ投票ボタン
My追加



2005年08月31日(水) 実母の葬式当日(その1)

なかなか、書く間が取れなかった、実母の葬式当日の事を書こうと思う。

葬儀の日取りが決まったのは、前日の夜。葬式というのは、亡くなってからすぐに行うんだなあと、実感した。遺体が傷んでしまうから、というのが主な理由のようだ。

亡くなったのが、夕方だったこともあり、通夜葬は翌日で、葬式はその翌日に行われた。時間は、お昼の12時から。一応、地元の新聞のお悔やみ欄に載せてもらうこととした。

職場へは、葬式の日の朝、通知することとなった。ちょうど、私も行くはずだった研修に副支部長が出席しており、また私も休みなので、職場は、支部長一人。なので、葬式には、出席できないと連絡あり。まあ、職場と葬儀場も車でも1時間くらいと遠いので、しかたないかなと思った。

支部長からは、職場の名前で、花輪を出しておくこと、また、支部長、副支部長の名前で香典を立て替えて出しておくようにとの連絡あり。

葬式当日の受付は、近所の方(自治会)と、叔父のご指名で、私の旦那がすることとなった。受付は、香典など現金も預かるので、葬式後も火葬場には行かず、葬式後の後片付けのような仕事もある。

旦那には、ちょっと気の毒な気もしたが、他に、そういうことを任せられる人がいない、ということで、納得せざるを得なかった。

さて、葬儀の前、パートで職場に来てくれている方と、前副支部長が葬祭場に来てくれていた。

父の元勤め先からも、花輪、香典などいただいていた。妹の職場からも、理事長さんの名前で香典、電報。旦那の職場の社長さんの名前で、香典、電報。

母は、詩吟を長くしていたので、その会の方が、大勢来て下さっていた。

もちろん、親戚の方々、近所の方々も大勢来てくださった。

焼香の順番は、父の次だった。実母で、私は長女になるので、(男兄弟はいない)そうなるんだなあと思った。

焼香は、家族単位で呼ばれる。受付をしていた私の旦那も、焼香の前には、葬儀場に入っていた。

そして、葬儀は2時間くらいで終わり、火葬場へ。私は、自分の子供も連れて行くこととした。人が死ぬこと、どういうことなのか、見ておくのは、子供のためになるのではないかと思って。


↑エンピツ投票ボタン
My追加


2005年08月30日(火) 迷惑メール

最近迷惑メールがすごく多い。一時、携帯電話のアドレスにすごく迷惑メールが来ていたのだけど、設定で、迷惑メールをシャットアウトできる機能があり、それを利用してからは、ほとんど来なくなった。

最近はパソコン用のアドレスに多い。あまりに多いので、メールアドレスを変更しようと思っている。メーラーの設定で、迷惑メールを振り分ける機能を使ってはいるのだけど、後で確認はするので、こちらとしては、無駄な時間を使わされているようで、苦痛に思うようになった。

メールマガジンも、購読が増えてきて、あまり読まずにいるものもあるので、こちらも、少し整理しようかと思う。

私もそうなのだけど、ネットも、常時接続で、料金も一定だと、メールを送っても、送信者側には、それほど、料金がかかることもないのも、増えてきた原因のひとつかと思ったりもする。

迷惑メールについては、おもしろいサイトを見つけた。いろんな迷惑メールのパターンと、それに対するコメントが付けられている。

私のところに来るメール、当てはまるものが多いだけに、コメントをみて笑ってしまう。こういうサイトをみて、すっきりするのもいいもんだ。

迷惑メール注意報

アスキー・ドットPCウェブHP


↑エンピツ投票ボタン
My追加


ライム |MAIL

My追加