とどすダイアリー
日記の目次以前のログ(昔へ)以降のログ(先へ)


2004年01月14日(水) 更なる大寒波がやってくる

天気予報を聞くと凄い事になってる。記録的な大寒波がやってくるんだそうだ。木曜・金曜は雪からスタートしてその後華氏の零度、と言うから摂氏だとマイナス17-8度になって体感温度的にはマイナス25度!!みたいな話だ。

でも、でもですね、Todosは木曜朝10時40分JFK発サンフランシスコ行きの切符を持ってて、たまたま(ホントにたまたまですよ。天気予報を聞いて慌てて予約したんじゃあ〜りませんよ)この2日間は太陽輝くカリフォルニアなのです。問題は明日の朝までの積雪によって空港までたどり着けないとか、飛行機が出ないとかだと困るんですが、そこはラッキーを信じて・・・。

しかし逆に考えると、こんな記録的な寒さを体験出来ない、ってのは残念な事、なのかしら?????


2004年01月13日(火) Martin Taylor

ギタリストにはお馴染み英国出身の超絶技巧派の彼ですが、1990年録音の Don't Fret と言うCDを Harf.com で安く中古品を買いました。お得意のソロギターは1曲だけで、後はギタートリオ中心の構成で最初からスタンダードの I Love You で始まり良い感じです。テクニック満載のソロギターは非常に心を癒される響きを持っていますが、ややもすると「決め」が殆どなので定型化しているように聞こえることもありますが、このCDの様にごく普通のフォーマットで演奏するとやっぱり相当にシッカリしたJazzの語法をマスターしたギタリストである事が良く分ります。

彼はその上でプロとして自分にしか出来ない音楽を探求し、フュージョン風の演奏やジプシー風の演奏とか色んなアプローチをし、一つの方向性として現在はソロギターを作風としているのではないかと思いした。

ところでこのCDで彼が弾いているギターはYAMAHAのAE1200Sとクレジットされています。ヤマハさんのサイトで調べると生産中止のモデルですが当時の定価で12万円のギターです。ま、Gibsonなどの米国製高級品に比べると安物ギターかも知れません。しかしスピーカーから出てくる音は(今のソロギター作品とは全く異なり)柔らかないわゆるジャジーな音です。音は楽器そのものもさることながら、結局は演奏家・プレーヤーが決めるものなのだなあ、と思いますネ。

Martin Taylorの知らなかった側面を垣間見る一枚でした。


2004年01月12日(月) 退去命令!!

と、言っても爆弾テロではないのでご安心を。掲示板のレスにも書いたんですが、余りの寒さに水道本管が耐え切れず色んなところで破裂してるようです。
仕事場の近くの本管が破裂したらしく断水してしまったとのニュースがビルの管理会社から入り、ふーん、それがどうしたの、とたかを括っていたら「全員退去するように消防より命令を受けました」だって。まあ、論理的に考えれば、火事が起こったとしても消火活動が出来ない訳だからビルを閉鎖するって言うのは当然の措置かな。

じゃ、早帰りでギターの練習、とは行かなかったのねえ、今日は。だって日本との重要な電話会議が予定されていたので急遽我が家でセットアップすることになった。慌てて家に戻り散乱している楽譜などを片付け会議が出来る状態にして、日本と会議を2つ。それもやっと終了してそろそろ練習タイムである。

そうそう、この寒さから逃げるわけじゃあないんだけど木曜から2泊でサンフランシスコに出張して少し暖まって来ます。Yoshi's はボビー・ハッチャーソンが出演中ですが多分時間無いでしょうねぇ。


2004年01月11日(日) マイルスDVD

家の近くのボーダーズと言う本屋プラスCD/DVD屋さんに寄ったらマイルスの半生を綴ったドキュメンタリーのDVDが9.99ドルで売っていたので買ってみた。こっちにマイルスの音源を持って来ていないので久し振りに触れるマイルスである。

勿論、コンサートのDVDではないので彼の生い立ちや関連する人たち、勿論本人も、のインタビューなどが中心だったけど、知らない側面が多かったので非常に勉強になりましたネ。マイルスが歯医者の息子で結構裕福だった、とか・・・。
それにTodosにとってのマイルスはビッチェズ・ブリューあたりで切れているんだけど、その後の事も少し分ったし。

いやー、それにしてもマイルスの生き方、そしてトランペットの音色、周りのミュージシャン達に与えた影響など、凄いの一言ですね。
それにしても1991年に彼の人生で初めて過去をルックバックするようなリユニオンコンサートをやって、その数ヵ月後に亡くなるなんて・・・。合掌。

あ、今日はまだギター練習してない。貴重な日曜日、サッサと練習すべし。

d(@^∇゜)/ファイトッ♪


2004年01月10日(土) JBLが入院します

自分でエッジを修理した鹿革のパーツを買ったコ○●ミ無線さんにメールを出したり、インターネットでJBLの修理をやってくれそうなお店を探したりと、日本に居ないハンディを物ともせず愛器の復活の為に色々と調査しました。日本に居るカミサンにデジカメで写真を撮ってもらいコッチに送らせてから、それを添付して問い合わせを出したりと結構ホンキでした。

その甲斐あって、広島県にあるサウンド・デン(http://www.soundden.com/)と言うオーディオ専門店が修理をリーズナブルな価格でやってくれることが判明しました。メールでの問い合わせに対するレスポンスも親切かつタイムリーで、いい感じ。o(*^▽^*)o~♪

あの重たいウーハーを送らなければならない訳ですが、輸送での事故を避けるためにサウンド・デンさんはウーハーを重ねて送る専用の箱とジグを先ず送ってくれて、これにキチンと梱包して送るんだそうです。ここまでの気配りが凄いです。エッジは経年劣化が必ず起こるウレタンスポンジ(JBL純正)ではなく、やはりセーム革(鹿だと思う)を一枚でキレイに貼ってくれる。そして、20年以上前のウーハーの場合はマグネットコイルの再着磁をやった方が良いでしょうということで、そりゃ絶対そうです、これもやってもらうこと、そして15年ほど前に長男が赤ん坊の頃に面白がってセンターキャップを指・鉛筆などで突っついてくれた古傷も補修してくれて、ゼーンブ入れても7万円くらいだそうです。

これで、再びサキコロのロリンズの太いテナーの音が蘇るぞーーー。


2004年01月09日(金) 暴力だね、この気温は

只今、金曜日の夜7時。明太子スパゲッティーを食している。

部屋の中は目一杯の暖房装置フル回転及びナベにお湯を沸かしまくったこともあって何とか暖かい。
とは言ってもフリース2枚重ね
ではあるが。

そして、現在の外の気温は


マ  イ  ナ  ス    1    2   ℃


え、読みにくい。そうでしょう。余りにアホらしいんで、これ読んでる皆さんにもマジメに考えて欲しい訳。でしょ。マイナス12℃ダッセ!!

そして今晩の最低気温は マイナス 16℃ 

ま、今後2週間の中では一番の寒さらしい。

そ、し、て (しつこい!!)

その2週間で最高気温がプラスになるのは

たった1日だけ


投資じゃない、凍死しないように、祈って下さい・・・・。




2004年01月08日(木) 入国管理その2

シカゴ郊外に住む「森の熊さん」ことCarlosが正月休暇から帰ってきて、シカゴ空港で指紋押捺&写真撮影を体験したとのこと。この○(・x・)○クマサンは体重が3桁、カーリーヘアにヒゲだから一見して彼が日本人であることを言い当てるのは難しい。特に日本人ってこんな感じ、ってステレオタイプなイメージを持つ外人には難しい作業だね。で、彼が最初に指紋を取るべく小型スキャナーみたいなものにデカイ人差し指を乗せたんだが、

係員 「もう一回。上手く写らないんだよねえ。」

(再度トライする)

係員 「おっかしいなあ。チョット指見せてよ。」

(指を差し出す森の熊さん)

係員 「なんだ、コリャ!! ツルツルで指紋が無いぞ。」

(自分でもビックリする○(・x・)○クマサン)

係員 「指紋が無いんじゃしょうがない。じゃ顔写真」

てな訳で、大して揉める事も無く5分ほどで済んだらしい。
指紋が無い人間も珍しいが、これじゃ毎回説明しなきゃいけないから面倒だね。

クマさんが済んでいる地域はNYよりも雪深い。この冬はピアノマンで頑張る
そうだ。今年はギターとデュオやろうね。


2004年01月07日(水) とにかく寒い!!のだ

今回の訪日は期間が2週間に及んだこと、そして忘年会やら新年の挨拶やらで結構のったり・まったりと過ごしたこと、の影響なのか日本時間から米国時間に戻るのにホントに苦労しちょりまっせ。今日は朝5時から毎週の恒例、湘南ビーチFMのインターネット放送で杉本篤彦(g)さんの番組があるもんで4時50分に目覚ましをかけておいたが、寝付いたのが3時ころだったんで、も〜〜〜〜ダメ。起きてパソコンとMDをセットし録音ボタンを押してそのままベッドに逆戻り。タイマーが無いのでずるずるとMDが終わるまで録音しっぱなしだったけど、MDは便利なもので後で簡単に編集して不要なところはバッサリと外せるから何とかなった。
後でジックリ聴いたけど相変わらず幅広い演奏で楽しませて頂きました。(人-)謝謝(-人)謝謝

さて、「寒い」のであります。昼ご飯を食べに外に出たのですがその時の気温はマイナス4度!!今週は夜の最低気温ベースだとマイナス14度まで下がるとの予報も出てまして、2週間予報を見てもともかく氷点下のオンパレード。やる気も失せますねぃ。部屋の暖房の傍でギターの練習に精を出すには最高の天気だ!!とやせ我慢でもしておきましょう。
日本も少しは寒くなってきたのでしょうか?ま、風邪ひかないようにしないとね。インフルエンザの予防接種が効果を発揮するように祈って・・・。


2004年01月06日(火) 指紋押捺&写真審査

テロの恐怖に怯え撲滅の為には何でもする、と言う姿勢のアメリカでは遂に空港などでの入国の審査の時に指紋の押捺(と言っても黒インクでやるんじゃなくて電子的に撮影するんだけど)と、Webカメラみたいな電子カメラでの写真撮影を行なう事になった。偽造旅券での入国を防ごうと言う訳でしょう。
やりたい事は分るんだけど、どうも抜け道が色々有りそうな気がして、プロのテロリストには意味無いんじゃないかなあ??と。
いずれにせよ社会コストは確実に高くなり、多分税金に跳ね返ってくるんだろうね。どんどんと安全をお金で買う時代になるんでしょう。相当に高い買い物になるんだろうなあ。

一方、どっかの国では外国人指紋押捺は人権侵害だ、とか進歩的(?)な方々が随分と運動されていた時代があったけど、あれはどうなったんだろう??日本ではテロじゃないけど、どんどん流入している外国人による犯罪がメチャ増えてますよね。Todos的には日本人・外国人を問わずに番号制度(アメリカじゃあ、大昔からやってます)や指紋・虹彩などの個人特定手段などはやった方が良いと思います。もう性善説だけじゃ律し切れない世の中じゃないかな。学校で倫理や道徳も教えないらしいし。


2004年01月05日(月) 掲示板10000アクセス!!(祝)

NYも暖冬かと思ったら何の事は無い今週から寒くなるんだと。最低気温が華氏で一桁って言うからマイナス10℃以下になるのよねえ。やっぱ北国ですねぃ。

てなことを(# ̄З ̄) ブツブツと言いながら掲示板をチェックしてたら、(゜O゜;アッ!!!!! 掲示板カウンターが10000を越えていた。こりゃ正月からめでたいね。ホームページの開設が昨年の4月からなので約8ヶ月。最初は色んな友人に「HP開設のお祝いのメッセージ書いて」ってお願いしたんだけど、それからアララという間に友が友を呼び、全く知らない人からの書き込みを頂いたり、一度も書き込みしていないけど結構見てくれている人が居たりでそれなりに賑わって参りました。ここが何かの憩いの場になったり、ストレス発散の場になったり(あ、それは自分自身の事か・・・)すれば幸いですね。

気張らずにボチボチ、をモットーに継続して行きますので今後ともヨロシク(^○^)/です。


Todos |HomePage