ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2010年11月10日(水) 帰結主義? MATRIXについての話を聞いているとき、考えたことです。
MATRIXというのは依存症の新しい治療枠組みで、MI(動機付け面接)とCBT(認知行動療法)を組み合わせたものです。そのなかで、家族の対応についての話でした。
飲んでいるアル中は孤独で淋しいものです。そこで本人がトラブルを起こしたとします。たとえば家の中で酔って暴れるとか、外で酒を万引きしてくるとか。すると家族は本人に関わらざるを得ません。片づけしたり、説教したり、怪我の手当てをしたり・・・。家族は本当だったら自分たちの生活、自分たちのやりたいことがあるのですが、それを一時中断して本人に関わらざるを得ません。ここで本人は、飲んでトラブルを起こせば家族にかまってもらえて淋しくない、ということを学習してしまいます。
そこで何らかの介入があって、本人が酒をやめたとします。すると家族は「やれやれ」という感じで、それぞれの生活に戻っていきます。飲まなくなった本人は、ぽつんと一人取り残されて、淋しくなってしまいます。再飲酒してトラブルを起こせば、また関わってもらえる・・・。
こんなふうに、家族の対応の仕方が、本人に再飲酒のメリットを与えてしまうのであれば、この構図を逆転させなければなりません。飲んでない時にはごほうびをあげ、やさしくしてあげます。飲んでいるときには冷たくします。ごほうびといっても、酒をやめるたびにディズニーランドのホテルに泊まっていたのでは金がいくらあっても足りません。簡単で反復できるレベル、せいぜい「一緒にテレビを見てあげる」とか「好きな料理を作ってあげる」程度のことです。冷たくするとしても、露骨な罰ではなく、例えば「駅まで車で送ってあげない」程度のこと。
その話を聞いてふと思ったのは、これって「なんとか本人に酒を飲ませないように、家族が努力する」という構図とどう違うのか、ということです。これを実行して、その結果に家族が一喜一憂するのなら、それは共依存として今まで否定されてきたことではなかったのか・・・。
この疑問に対する回答は「それは結果による」のだそうで、飲酒問題の解決の役に立つのならそれで良いとするわけです。(共依存は飲酒問題の解決の役に立たないことを示す)。
そうか、なるほど帰結主義か。
(最近サンデル教授のファンになっているのでそんな言葉を使っちゃいます)
例えば、子供も大人と同じ人権があって、平等に扱わなければならないわけですが、かといって子供の意見を尊重して好きに行動させるわけにはいきません。
虐待とは何かを考えてみます。例えば教育は、子供を一日部屋に閉じ込めて、やりたくもない勉強を無理やりさせるわけです。これは虐待ではないのか。しつけはどうなのか。しかし帰結主義的に考えれば、教育はその後のその子の人生の役に立ちます。身辺自立といって、身の回りのことが自分でできるようになること。また最低限の礼儀をわきまえることなど。しつけによって身に着けるしかありません。
子供の自由を奪い、やりたくないことを無理にさせたとしても、その教育やしつけによってその後の人生をつつがなく生きていけるのであれば、それは子が幸福に生きる権利を尊重したことになるわけです。
つまり権利の尊重、相手への思いやりとは、相手の当座の欲求を満たしてあげることではなく、長い目で見たとき相手に役に立つことが必要です。
さて、メンタルなことに話を戻しましょう。
心のトラブルを抱えた人には、優しく受容的に接することが必要なのでしょう。けれど、「癒し」とやらを重視するのも考えものです。居心地のよさを提供されると、その人はその調子の悪い状態にとどまろうとします(ある種の疾病利得)。具合の悪さを維持するような接し方は、手助けとかサポートとは違うものです。癒しが人殺しの論理になってしまいます。
その人に変化を促す手助けは、冷たい態度に感じられることが多いはずです。しかし、冷たいと言われようが、上から目線と言われようが、それは仕方ないことです。
2010年11月09日(火) 発達障害と12ステップ 掲示板でのやりとりをご覧になれば、12ステップがある種の問題には効果を示さない(示しにくい)ことが見て取れると思います。
12ステップはconfrontation(直面化)が基盤です。自分がアルコールへのコントロールを失っているという事実に直面することが大事です。直面するからこそ、「アルコールに対して無力である」と認められるわけです。しかし依存症は否認の病気であると言われるように、「不都合な真実」に直面するの避けようとする心理が働きます。たとえば、飲んでいた頃は酷いこともしたが、それは酒に酔ったせいであって、しらふの今は正気である・・という言い訳のように。
さらに先のステップに進むと、自分の中にある恨み(怒り)、恐れ、人に与えた傷に直面していきます。その自省によって自分への洞察が生まれます。さらに先のステップでは人に与えた傷について謝罪や補償する行為を通じて、自分の心の中の汚れをぬぐい去っていきます。内面の変化が行動の変容をもたらします。
しかし、自分が人に与えた傷に対して直面できない人たちがいることに気づかされます。「人を傷つける」というとたいそうな言葉ですから、迷惑をかけるとか、非礼をするという言葉で置き換えても良いでしょう。それは、人を傷つけて平気でいる(罪悪感を持たない)かのように見えるわけです。
ある種の人たちは、自分の言動が非礼であることに気がつけません。そして相手がいきなり怒り出して当惑します。そうした相手を責めるか、自分の何が悪かったのか分からず悩みます。あるいは、相手のちょっとしたひと言やしぐさに囚われ、相手が自分を嫌っているのではと勘違いして、疎外感や孤独感を感じます。(逆に愛していると勘違いするときもある)。言葉の行間や、婉曲表現、場の雰囲気を理解できません。あいまいな概念を把握できず、字句をその字面通りに解釈します。
これは広汎性発達障害の特徴です。このジャンルには、アスペルガー症候群、自閉症(カナー型)、高機能広汎性発達障害、PDDNOSが含まれます。共通するのは想像力と言語の障害です。人の気持ちを理解することが難しく、結果として人を傷つけたことが理解できません。
人を傷つけたことが自覚できない。あるいは、人が別に傷つけてこないのに、恐れを感じ、相手に恨みを持つ。こうした人の行うステップ4・5(棚卸し)の自己洞察は、常人の理解を超えた世界になりがちです。というのも、棚卸しというのはその言葉通りに(商売の棚卸しでも、自分の棚卸しでも)「事実に基づいて行う」必要があるのですが、広汎性の認知の特性によって表に書かれたことと、事実の間に乖離が生じてしまい、望ましい自省に結びつかないのです。
それでもその人なりの掃除が行われれば、心の風通しが良くなって目覚めも経験するようです。だが、その回復の姿は「ひとりよがりの回復」という印象を与えるものになります。
またこれとは別に、認知は正しいのに自己洞察がうまくいかない人たちがいます。
残念ながら、そういうタイプの人たちと深く長くつきあった経験がなく、棚卸し表も拝見したことがないのですが、おそらくは表の中身は事実と大きく乖離してはいないでしょう。ところがそれによって得た自己洞察を長く保持することができないのです。興味関心の対象が移ろいやすく、自己洞察ですらすぐに消えていってしまうのです。
これはADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴です。このタイプの人たちは、同じことで悩み続けることができません。しかししばらくすると同じトラブルを起こして、また同じことで悩んでいます。結果としてこういう人の回復したという主張も「ひとりよがり感」を与えることになります。
どちらのタイプでも、障害がそれほど重くなければ、ステップは「その人の内面には」効果を示す可能性は十分にあると思われます。実際明らかにそう言うタイプの人でも自分が変化したと言う人がいます。しかし内面の変化が、行動の変容へと結びつくとは限りません。なぜなら、障害は残ったままで解消したわけではなく、その障害にステップは効かないからです。また、障害が重ければ、ステップを進めることができなくなる場合もあります。
ついでに書いておくと、広汎性(PDD)とADHDはふたつに明確に分けられるものではなく、中間タイプや重複した人もいます。
困ったことにこの種の障害を抱えた人に限って、「ステップは万能である」という意識にとりつかれます。彼らは12ステップが人生の困難のすべてを解決してくれると信じてしまいます。もちろんそうではありません。12ステップで糖尿病は治らないし、なくした足が生えてくることもありません。糖尿病には糖尿病の治療が、足が悪い人には松葉杖や車いすが、目が悪い人にはメガネが必要です。ステップ万能論の危険は、目が悪い人からメガネを取り上げることにつながることです。
では発達障害にとって、メガネや車いすに相当するものはあるのか。残念ながら大人の発達障害に対する対策は近年始まったばかりで、本当になにもなく、すべてはこれから、と言っていいぐらいです。しかし、子供の発達障害については、すでに10年、20年経験が積み重ねされており、各地に専門家がいます。子供の発達障害も、大人の発達障害も、その対応には大した違いはありません。すでに得られた経験を、大人に適用していくことは有効です。
実はスポンシーの一人がこのタイプのトラブルを抱えていて、彼との毎日のやりとりをこの雑記に書けたら関心のある人にとってはとても興味深いと思われます。もちろん、プライバシーや守秘のことがあるので、書くわけにはいきません。いつかたくさん経験を積めたら、総合的な話をここで書くことができるかもしれませんが。
残念ながら12ステップではすべての問題は解決できません。足の悪いのや目が見えない障害だったら周りの人にも分かりやすく、それが障害だと理解してもらいやすいのですが、ADHDやPDDは障害だと認知しづらく、本人にとっても周囲にとっても誤解の元です。
PDDやAHDHは心の問題だと勘違いされやすいゆえに、12ステップで解決できる(解決した)ような話になってしまいがちです。けれど、ステップでそれを解決しろと言うのは、足の悪い人から車いすを取り上げ、目が悪い人からメガネを取り上げるのと同じ行為で、実に困ったものなのです。また、本人の側もやっぱり否認が強いわけであります。
2010年11月06日(土) アルコールが最も危険な薬物 イギリスでは違法薬物をその危険性に応じて三段階に分類している(クラスAが最も危険)のですが、David Nutt教授の属していたACMDというのは、科学的根拠に基づいてそのクラス分けを内務大臣に勧告する役割を負っていました。
ところがこのNutt先生「薬物の危険性は過大評価されている」という論文を発表してしまったのです。その論文によれば、違法薬物による害は人生の他の活動(例えば乗馬)による危険と大差はないというのです。例えば乗馬のせいで毎年10人が亡くなり、100件の交通事故が起きているが、それが乗馬依存症候群と呼ばれて禁止されたりしない。しかしこれはエクスタシー(MDMA)による害と「大差ない」し、乗馬を禁止すればこれらの被害は社会から取り除くことができる、と。
この論文は違法薬物撲滅運動をやっている人たちの怒りに火を付け、Nutt教授はクラスA薬物である大麻をクラスBに格下げしようとしている危険人物という烙印を押されてしまいました。大臣はNutt教授に対して「薬物の危険を軽視した」ことで謝罪するように要求しましたが、教授はこれを拒否。さらにACMDは格下げを勧告したものの、大臣はハッキリとこれを拒絶。これを教授は「科学的根拠を無視した政策決定」と非難し、大臣からクビを言い渡されてしまいました。
しかしNutt教授はこれで引き下がる人ではなかったようで、政策の影響を受けない独立した薬物研究機関を設立。他のメンバーと一緒に新しい論文をLancetに発表しました。これが昨今ニュースで流れていた「アルコールが最も危険な薬物」という話です。
こちらの新しい論文では、薬物による精神的、肉体的ダメージ、犯罪が社会に与える害、家族の苦境、環境や経済的ロスなどを総合し、使った本人が被る個人への害と、社会が被る害の二つに分けて評価してあります。
結果、個人が被る害が大きいのは、ヘロイン(34)、コカイン(37)、覚醒剤(32)。社会が被る害が大きいのは、アルコール(46)、ヘロイン(21)、コカイン(17)の順。かっこ内は点数です。両者を足した総合点では、アルコールが72点で第1位、ついでヘロイン55点、コカイン54点となっています。
これによれば、アルコールの害はタバコやコカインより3倍も多く、MDMAの危険性はアルコールの8分の1。新たにクラスBにランクされたメフェドロンよりもアルコールは5倍も有害なのだということになります。
アルコールの害が大きくなるのは、一人ひとりに与える害は小さくとも、社会で大量に消費されているがために、社会全体からすれば大きな被害を被っているというわけです。
BBCの記事では、この論文に対する酒業界の反応も載っています。酒を乱用するのは全体から見れば少数派で、残りの多くは社会的な飲酒を楽しんでいる、としているものの、アルコールの乱用は社会の重大なリスクであり、それを恐れているともあります。社会に対するアルコールの害が深刻化すれば、20世紀初頭のアメリカの禁酒法のような極端な施策も行われかねません。そうなってしまったら、酒を造り売る業界はほぼ根絶やしになってしまうのですから。
醸界ニュースという酒造・酒販業界のニュースメディアに、酒の安売りによって酒販業者の生活が脅かされており、政府が酒類の販売制限を行うように政治的なアピールを行っている、というニュースが流れていました。酒というのは半額にしたからといって倍売れる商品ではありませんから、酒の価格が下がることは販売業者によって死活問題なのでしょう。
酒造・酒販業界もWHOのアルコール制限政策を歓迎しているという話なのです。
Alcohol 'more harmful than heroin' says Prof David Nutt
http://www.bbc.co.uk/news/uk-11660210
Drug harms in the UK: a multicriteria decision analysis
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(10)61462-6/fulltext
飲酒はヘロインやコカインよりも有害であることを示す薬物別有害度グラフ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101101_alcohol_more_harmful/
2010年11月04日(木) 魂の避難所 何か一つのことが絶対的に大事であったら、どんなにか楽であろうかと思います。
たとえば、何か一つのことだけをやり遂げれば、酒が止まって幸せになれる・・とかだったら。
しかし現実はそうはいきません。
例えば僕はスポンシーにはAAミーティングに行くように要求します。相手の状況にもよりますが、ソーバー1年目だったら毎日行くぐらい当然だと思っています。仲間とのふれあいは断酒を続けさせる「支え」をもたらします。だから、この曜日はAAのミーティングが近くにありません、というのなら断酒会にお願いして行ってもらっています。
ではミーティングが絶対で、ミーティングに通えばそれでオッケーなのか、といえばそうではありません。「支え」を得て飲まない生活を続けてくれるのは大変結構なのですが、支えから離れたとたんに飲んでしまうのでは困ります。3年間熱心にミーティングに通ったあげく、就職してミーティングの数が減ったら飲んでしまったという人がいました。愛着形成してくれるのはいいのですが、ママの支えが必要で「一生ママから離れられない」のも困りものです。
ある程度ミーティングから離れても飲まないでいられるようになるには、その人が変わらなければなりません。この変化を実現するのがステップです。ミーティング通いが忙しくてステップができない、例えば棚卸し表が書けないというのなら、ミーティングを休んで表を書いた方が良い。変化を先送りするメリットはありませんからね。ここでミーティングの絶対性は崩れます。
ではステップが絶対的に大事で、ミーティングはなくてもいいのか? そんなことはありません。ステップをどこまでやろうとも、僕らは回復や成長の中途にあるのであって、完成されることはありません。また、どんなにソーバーが長くなろうと、仲間の支えは役に立ちます。
神との関係が大事だという人もいますが、それだけあればいいわけではありません。神さまは声を持ちません。神の声が聞こえるというのなら、それは依存症とは別の病気でしょう。声を持っているのは仲間たちであり、僕らがいるべき場所も人間のあいだです。ステップの本にも、着想を得たらそれを誰かと相談してみるべきだとあります。
では人間関係が絶対に大事かと言えばそんなこともなく、僕らの病気が人間への執着となって現れたことは多々あったわけです。
こんなふうに、回復や健康に必要なのはなにか一つではなく、たくさんの要素がバランスよく必要です。それはまるで栄養をバランスよく摂取するのが必要なように。
しかし、ときおり弱った心、弱った魂が、絶対的な一つの何かに寄りかかりたくなる誘惑に負けることがあります。その背景には、「自分はこれをやっているから大丈夫だ」と自分を安心させたい心理があるのでしょう。たとえば、自分はAAミーティングに通い続けているから大丈夫だとか、ステップをやっているから大丈夫だとか・・。そのような「魂の避難所」というのは、人生にはどうしても必要なものです。そこで一時の安らぎを得ることまで否定する権利は誰にもありません。
しかしいつまでもそこにとどまっているわけにもいきません。
まだミーティングにも続けて通うことができないでいる人に、こんな話をすると、ろくでもない屁理屈を考え出してくるのでしないほうがいいわけですけど。
2010年11月02日(火) 死ぬなら飲んだ方が良い (彼は)飲まないでいることが少しも楽しくない。また昔のゲームに手を出すようになるのは時間の問題である。彼には、アルコール無しの人生なんて考えられない。そしてやがてはアルコールの有る無しにかかわりなく、人生そのものについて考えられなくなってしまうだろう。そのとき彼は、誰も知ることのないような孤独を味わう。彼はまさにぎりぎりのところにいる。終止符が打たれるのを心から待ち望むようになる。(p.220~221)
仲間の9年のバースディミーティングに顔を出していました。話を聞いているうちに、その会場の9年前のことを思い出しました。
当時そこの会場はとても出席者が少なくなっていて、グループを維持するのが精一杯という状況でした。僕自身も、これ以上AAを続けても自分の進歩はないだろうと予測して、そろそろAAやめちゃおっかな〜と考えていた頃でした。それでもAAを離れなかったのは、単に酒を飲むのが怖かったからです。飲まない喜びではなく、飲んだどうなるかの恐怖で酒をやめていたわけです。
そんな頃に精神病院を退院したあるおじさんがメンバーに加わりました。よく奥さんと一緒にミーティングに来ていました。AAに通い続けて酒は止まっているのでしょうが、表情が明るくなってこないのが気になりました。それに未来を語らないことも。人は酒をやめた直後は、未来を考える余裕を失っているものですが、数週間、数ヶ月と酒が止まり続けていると、将来こうしたいという希望を語るようになるのが普通です。たとえば仕事を再開したいとか、資格を取りたいとか。しかし、そのおじさんの場合にはそれがなく、ただもうすぐ子供の結婚式があるんだという話があるばかりでした。
ちょうどその人の1年のバースディと、お子さんの結婚式が同じ頃に重なり、バースディでは式が無事に済んで肩の荷が下りてホッとしたと語っていたのを覚えています。けれどおじさんは翌週のミーティングには来ませんでした。さらに次の週のミーティングには奥さんだけがやってきて、旦那さんが自殺して葬式も済んだという報告をされました。酒は飲まずに自ら命を絶ったそうです。奥さんの「いままで大変お世話になりました」という言葉に、僕は何もできなかった大きな喪失感を感じました。
それは、僕はAAをやめてはいけない、と思い直す機会になりました。しかし同時に、酒をやめているだけでは全然ダメなのだ、と強く思うようにもなりました。では足りないものは何か。たぶんそれは「12ステップ」だったのでしょう。僕が東京でビッグブックのステップをやっている人たちに出会うのはそれから2年後です。
さらに2年後、戸塚で開かれたビッグブックの集会で、東北から来たメンバーがスピーチで紹介していたのが、冒頭に掲げた11章の文章です。そこでハッと気がつきました。いままでそこを何度も読んでいはずなのに、何度読んでも思い至ることがなかったわけです。「酒をやめているって素晴らしい」と言いながら実はちっとも楽しくない。もし飲んでもトラブルが起きないのなら再び飲みたい。けれど飲むわけにはいかないのだ。なぜならば飲むことは社会的な死を意味するから。死ぬのは嫌だ。だが飲まずに生きることが果てしなく虚しい・・・酒をやめた人は、時にそんな心理になるものです。そしてその中には、しらふのまま人生に終止符を打つ人もいます。そうやっていったい今まで何人自殺していったでしょうか。
ビッグブックの文章は「私たちはそこからどうやって脱出したのかを述べてきた」と続きます。ステップがあるってことは素晴らしいことです。けれどステップを受け入れられない人もいるし、準備ができていない人もいます。そんな人がしらふで死にたくなったらどうすればいいのか。
そんなときは酒を飲むのがいいのだと思います。こんなことを書くと再飲酒の勧めみたいになって怒られてしまうかも知れませんが、それでも死ぬよりはマシです。なにせ酒が好きだから飲んできたのではなく、生き延びるために酒を飲んできたことを忘れてはいけません。だから酒をやめただけでは死にたくなるのが当然なのです。再飲酒すれば、どんなに若かろうと、どんなに病気が軽かろうと、それが死につながる可能性はゼロではありません。だからこそ酒は飲むなと言うのですが、しかし飲まずに自殺してしまっては元も子もありません。
僕は精神病院からAAに戻ったときに、後に最初のスポンサーになってくれた人がかけてくれた言葉を覚えています。
「生きて帰ってくりゃそれでいいんだよ。そうすりゃまだチャンスはある」
(それでも飲んだ後のAAの敷居は高かったけど)。
2010年11月01日(月) コミュ力が必要? 日本精神神経科診療所協会の発行しているブックレット「にっせいしん」の第2号がアディクションの特集で、そこに斎藤学先生の文章が載っています。アディクションと境界性パーソナリティ障害、摂食障害、さらに複雑性PTSDや児童虐待までまとめて論じられています。この先生にかかるとなんでも一緒くたです。
ブックレット「にっせいしん」No.2 特集「アディクション−依存症等へのアプローチ」
http://www.japc.or.jp/pdf2/book/book2.pdf
この一緒くたというところはスルーして、別のところに注目してみます。
「現代社会は市民の平等と自由を大切にする。そうした民主主義は、個々人の「公」への奉仕ということが前提とされているのだが、その前提の基盤となるのは他者への「共感力」つまり社会性である。現代社会とは、その成員にふさわしい社会性を身につけているか否かを常に審査されている社会である。この審査は年を経るごとに厳しくなり、この要件を満たせないのではないかと危惧する人々が増えている。近年、対人緊張を訴え、公の場に出ることを厭う人が増えてきたのはそのためである。BPD患者に代表されるパーソナリティ障害者やアディクト(依存症者)とは、こうした「社会的責任を免除」(ないし「社会生活から排除」)されがちな人々のことである」
つまり社会の変化が新たな病者を生み出しているというわけです。
共感力に代表される社会性が重視される変化を他でも感じます。最近の企業の採用担当者は「コミュ力」重視なのだそうです。コミュ力とはコミュニケーション能力のこと。これについて2ちゃんねるのまとめサイトを眺めていると「コミュ力って上がらなくね?」というスレッドを見つけます。共感力がなければ就職すら危うい。しかもそのコミュ力とやらは、トレーニングしても上がらないと考えている人もいるわけです。
これについて思い至るのは、アスペルガーに代表される広汎性発達障害のことです。広汎性の人は、想像力や他者への共感力を欠きます。これは生来のものなので、トレーニングしても能力そのものが伸びるわけではありません。ただ、視力の弱い人がメガネをかけるように、足の弱い人が杖を使うように、補助的な手段によって社会生活を送れるようにはできます。けれど、能力そのものが常人同等になるわけではありません。鑑別が行われず、適切なサポートもなければ、それこそ「コミュ力あがらねえ」という話で終わってしまいます。
国際競争力を確保するだけの経済効率を保つには、高い能力を持った人材ばかりを確保したい、というのが今の日本企業の置かれた状況であり、そうしなければ倒産してしまいます。何十年か前ののんびりとした経済状況であれば、コミュ力不足の人にもたくさん働く場所が与えられたでしょうし、お見合いで結婚相手も決められて家庭も成していたでしょう。そこでは少々変わり者と見なされる可能性はあったにせよ、障害者と言われることはなかったわけです。
つまり社会の変化が、トラブルを抱えた人たちをあぶりだし、彼らに病気のレッテルを張り、公的な扶助を必要とさせているのです。
もうひとつ、産経新聞の子供の虐待の記事。
虐待の「世代間伝達」 愛されなかった過去
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100413/crm1004131833018-n2.htm
「虐待は、外部が何も介入しなければほぼ確実に連鎖する。3割にとどまっているのは、多くの人が成長の過程で、外部の大人たちから自然にさまざまな援助を受けているからだ」
虐待が増えているのかどうか、という話は、発達障害が増えているのかどうかという話と同様で、昔のデータがない以上比較しようがありません。しかし虐待として数えられる数は確実に増えています。
現在では、子育てが母と子だけのプライベートなことになってしまっているわけで、そこに他者が自然に介入したり援助することが難しくなっているわけです。これが何十年か前だったら、近所や親戚との関係が濃密で、それはそれでプライバシーがなく他者の口出しが多いうっとうしい世の中だったのかもしれませんが、母親以外のいろんな人が子育てに関わって、虐待を減らす効果が存在したのではないかと思うのです。
こうしてみると、日本の国際的な経済地位の向上に代表される豊かさや、プライバシーの重視が、必ずしも良いことばかりもたらすわけではない構図が見て取れます。日本が豊かになったのはせいぜいここ何十年かであるだけに、豊かさを社会で分配するやり方がまだまだ初心者だし、プライバシーという権利が金科玉条になるのも危ういことです。
2010年10月29日(金) AAグレープバインのiPoll(オンラインアンケート)... AAグレープバインのiPoll(オンラインアンケート)から(その3)
Q:あなたがお酒をやめたときに流行っていた音楽は?
ビッグバンド・・6%
ロックンロール・・55%
ディスコ・・10%
パンク・・8%
インディーロック・・21%
Q:どのステップが一番大変でしたか?
ステップ3・・23%
ステップ5・・20%
ステップ9・・22%
ステップ11・・7%
どれも大変だった・・28%
Q:年末年始はマラソンミーティングに出席しますか?
もちろん、そのおかげでソーバーだよ・・23%
毎年ではないけれど、ときどきは・・29%
出たことはない・・48%
Q:AAに入る前に(回復)施設へ行った?
はい:53%
いいえ:47%
Q:あなたは自分の最大の性格の欠点は何だと思いますか?
自己中心・・22%
不正直・・11%
恨み・・17%
恐れ・・38%
その他・・12%
Q:「平安の祈り」でどこに重きをおきますか?
変えられないものを受け入れる落ち着きを・・23%
変えられるものは変えていく勇気を・・15%
二つのものを見分ける賢さを・・63%
Q:ステップ4を何回やりましたか?
1回・・24%
2回(最初の時にやり残したことがあって)・・15%
毎年あるいは何年かごとに・・22%
もう一度やろうと思っている・・5%
一度もやったことがない・・35%
Q:AAのサービス活動についてどう感じていますか?
私は自分がやりすぎていると思う・・37%
私は足りないと思う・・37%
自分のやっているぐらいがちょうど良い・・27%
2010年10月28日(木) AAグレープバインのiPoll(オンラインアンケート)... AAグレープバインのiPoll(オンラインアンケート)から(その2)
Q:霊的体験をした人は、それをどう表現しますか?
白い光・・13%
いろいろな教育的なかたち・・48%
両方・・27%
まだない・・12%
Q:自分がAAメンバーであることを専門家に話しましたか?
メンタルヘルス・・31%
一般医・・34%
法執行者・・8%
聖職者・宗教サービス・・17%
その他・・10%
Q:ミーティングで落ち着いた分かち合いができたと感じられるようになるまで、どれぐらいかかりましたか?
何日か・・24%
何週間か・・21%
何ヶ月か・・34%
何年か・・12%
まだ・・8%
Q:伝統7のバスケット(献金箱)にはいつもいくら入れますか?
$1未満・・2%
$1・・49%
$2~$4・・43%
$5~$10・・5%
$11以上・・1%
Q:あなたのホームグループのミーティングの締めくくりは?
平安の祈り・・24%
主の祈り・・71%
祈りはない・・1%
私たちの責任・・2%
その他・・2%
Q:ステップ9をやった人に、埋め合わせの相手があと何人残っていますか?
0人(全員に済ませた)・・31%
1~3人・・27%
4~10人・・15%
11~20人・・5%
数えていない・・21%
2010年10月27日(水) 棚卸し表から自分の欠点を見つける 恨みの問題に取り組むために、私たちはその内容を紙に書き出した。(略)なぜ腹を立てているのか自分に尋ねてみた。ほとんどの場合、私たちの自己評価、財布の中身、野心、対人関係(性も含めた)が傷つけられたり、おびやかされているのが原因であることがわかった。それが私たちが心を痛め、激しく怒った原因だった。(p.93)
「12&12」のステップ4によると、私たちには三種類の欲望(本能)があるのだそうです。その一つは自己保存の本能で、食べ物や暖かい住処を手に入れたり、お金(財布の中身)や感情的安定を守る欲望です。もう一つは性に関するもので、恋愛をしたり子孫を作るものです。最後の一つは社会的な欲望であり、自己肯定感(自己評価)を守ったり、人間関係を築いたり、社会的な地位を求めるものです。
この三つの欲望は必要なものです。少なければ少ないほど良いというものではありません。それがなかったら人間は死に絶えてしまうのですから。しかし時にその欲望が行きすぎてしまい、トラブルが起こります。「12&12」のステップ4では、自分の中でこの3つの欲望のバランスが崩れた場合や、他の人の欲望とぶつかり合った場合にどんなことが起こるか、詳しく例を挙げて書かれています。
自分の欲望が満たされない予感があると、人は不安や恐れを抱きます。例えばお金が足りなくなりそうだとか、晩御飯が食べられなくなりそうとか、失恋しそうとか、自分の評判が落ちそうとか・・・。(満たされた状態で不安を持つ人はいない)。そして、恐れがあると、その原因を作った人や世の中の仕組みに対して恨み(怒り)を抱くようになります。恨みがあるからこそ、相手を傷つけようとします。傷つけるとは、つまり相手が欲望を満たす邪魔をするということですから、相手も恐れを持ち、それが恨みにかわり、その恨みによって私たちを傷つけるわけです。
私たちは人の足を踏みつける。相手も踏み返す(p.89)。
自分を動かす仕組みを知ることは、人の心の動きを知ることでもあります。(森田療法の本を読んだところ、この欲望とそのバランスについてほぼ同じことが書かれていて驚きました)。
さて、「アル中の恨みはたいてい逆恨みだ」と言った人がいますが、スポンサーとしてスポンシーの棚卸しを聞いているとまさにそんな印象を受けます。
棚卸し表の第1欄は相手の名前です。第2欄はその人がしたことです。第3欄は、そのせいで自分の何が傷ついたかですが、これはつまり自分のどんな欲望が邪魔されたかです。ここまでは「相手が悪い」という前提で書いてこられます。しかし次の第4欄、自分の欠点は何かということになると、いきなり焦点が相手から自分に移ります。そこにギャップがあり、いきなり自分の欠点と言われても困ってしまうわけです。
(棚卸し表のサンプルは http://kaifukuken.org/arcives/TanaoroshiList.pdf にあります)。
そんなときには、第2欄の相手のしたことについて、「では相手にかわりに何をして欲しかったのか」を考えてみると分かりやすくなります。「私たちが相手に望んでいること」と「実際に相手がしたこと」の違いが私たちを傷つけた(私たちの欲望の邪魔をした)わけです。つまり、私たちは自分の欲望の実現のために、相手に「こうして欲しい」という願いを持っており、相手を期待通りに操れなかったために、失望し、傷つき、相手を恨んでいるわけです。
だから自分の欠点を見るにあたって、自分が相手に「こうして欲しい」と期待していることが、はたして正当なことであるかどうか、を考えます。能力のない人に期待しているのではないか? 相手には相手の希望があることを忘れて無理強いしているのではないか? などなど。
さらに、自分の欲望が過剰なのではないか?という考え方も必要です。三つの本能のうち、自己保存と性については過剰なことが分かりやすいものです(金銭を求めすぎる、とか、安楽を求めすぎるとか)。社会的な本能の過剰さは少々わかりにくい場合もありますが、自分の社会的地位を守ることに固執しすぎるとか、自分の評判を守ることに汲々とする、という図を想像してみるとわかります。
しかしながら、セルフ・エスティーム(自己評価、自己肯定感)についての過剰な欲求については分かりにくいものです。世の中には自己肯定感は高ければ高いほど良いとか、満たされれば満たされるほど良いと思っちゃっている困った人がいるのですが、これも欲望の一つであり、過剰な欲を持つことは悲劇です。
(周りの人が自分を大切にしてくれないのが悩み、という人を想像してみて下さい)。
みんなから褒めそやされ、誰からも傷つけられずに暮らしていきたい、と思うのは人として自然に持っている欲望なのでしょう。しかしその欲も時に暴走します。それが実現できるとか、世の中はそうあるべきだ、と本気で思ってしまうのは、過剰な欲に駆られた病んでいる状態です。
私たちが誰かを恨むのは、行きすぎた欲望による過剰な期待が裏切られた結果である、というのが原則です。
2010年10月26日(火) AAグレープバインのiPoll(オンラインアンケート)... AAグレープバインのiPoll(オンラインアンケート)から(その1)
Q:ステップ5をやった人は、スポンサーとやりましたか?
はい・・63%
いいえ・・37%
Q:一週間に何回ミーティングに出ますか?
0回・・4%
1~3回・・47%
4~6回・・36%
7回以上・・13%
Q:初めてお酒を飲んだのは何才の時?
0~11才・・29%
12~18才・・64%
19~26才・・5%
27~40才・・0.6%
41才以上・・0.7%
Q:ソーバーになった(お酒をやめた)のは何才の時?
1~11才・・8%
12~18才・・2%
19~26才・・12%
27~40才・・42%
41才以上・・37%
Q:何年AAにいますか?
1年未満・・21%
1~2年・・14%
3~5年・・14%
6~10年・・10%
11年以上・・41%
Q:スポンサーを持っている人は、何人スポンサーがいますか?
1人・・29%
2~4人・・57%
5~7人・・14%
8人以上・・0%
Q:(自分の他に)家族にもAAメンバーがいますか?
いない・・48%
親もしくは子・・15%
きょうだい・・12%
大切な人(配偶者)・・17%
その他・・9%
Q:スポンシーにデートをするのは1年経ってからと提案しますか?
はい・・70%
いいえ・・30%
もくじ|過去へ|未来へ![]()
![]()