ゼロノオト

2005年01月07日(金) 加速する時間

夜になると、時間が2倍速で進んでるような気がしてしまう。

あっというまに、ほらもう4時だ。



今日はまだ明るい夕方から出かけた。

まだ外に一歩もでないうちに暗くなると、「今日」をあきらめてしまう。

だから急いで出かけた。

そして買うもの買って、満足。

ハードディスクも買ったし、CDも買っちゃったし、満足満足。



なんか、今年は時間が速く流れてるような気がします。

一週間が早すぎます。まだなにもしてない。

たぶんそんな調子で今年が終わりそうな気がします。このままだと。

しっかりしがみついていきたい。


2005年01月06日(木) メモ

風船メディア

ヘッドフォン修理取りにいく

MD修理出す

HDD買わな。

物・言語・視覚言語―言語・視覚言語・メタ言語1/12

ゼミ展1/131415

面接対策1/14

AVOTU締め切り1/16

三省堂・・・

西洋美術史なんちゃら1/17教務に提出

今年は一枚も年賀状を出さなかった!

昼夜逆転が直らない!そして悪循環!

寝てる場合じゃない!

夢を記録してる場合じゃねぇ!

もう金曜になるでよ。

来週から学校だよ。

え、やばいじゃん。普通に。


2005年01月05日(水) 空の高さ

どこからどこまでが空なのでしょうか。

上空10000メートルというところにある空。

そして上空1メートルの空。

超低空。

どこもかしこも空。

だからオートフォーカスできない。

って誰が言ってたんだっけ。

まあいいや。

手に届くとこにもちゃんとそれはあるんだね。



前まで、地球の中に僕らは住んでると思ってたけど、

違うんだね。

地球の上に住んでる。

そうか。

ん?そうなの?

じゃぁどこからどこまでが空なの?

大気圏 オゾン層 空 雲 ビル 土

もう、知ったことじゃない。


2005年01月04日(火) 時間についての中途半端な考察

完全に昼夜が逆転した。

寝るのが3時、4時とどんどん遅くなって、朝方寝るようになって、

さらに昼近くに寝るようになって、今日はお昼を過ぎてからふとんに入った。

で、起きたら7時だった。夜の。

もう完全に曜日感覚はなくなっている。

一回がんばってそのまま起きてれば修正できるんだろうけど。

うん、なかなかできないよね。

もともと人間の体内時計は1日分が25時間に設定されているというのをなんかの本で読んだけど

ほんとにそうだとしたら、社会との1時間の時差はどうやって解消すりゃいいんだか。

時間は人間の発明したものだけど、一応それは地球の自転を基準にしてるからなぁ。

そういやどっかの予備校の時計の文字盤が13まであるのを見たことある。

見たときは「・・画期的だ」と思った記憶があるけど、

考えてみたら1日26時間になったところで1日の長さは変わらないのよね。

あでもやっぱ一時間半の授業が短くなるのはうれしいかも。

ま、混乱すること請け合いですけど。

えーと、どうしよう。結論がない。

さっさとデザインマネジメントのレポートやれって話やね。


2005年01月03日(月) 迷子の迷子の記憶さん

2004年を振り返ると、実に空白の日が多い。

あとで振り返るとき、日記も書いてない、ウェブの更新はおろか、写真すら一枚も撮ってない、

スケジュール帳にもなんも書いてない、学校もない、家計簿的なものにもなんも書かれてない、

そういう空白の日。大抵はおそらく一歩も外にでてない日なんだけど。

たとえば事件に巻き込まれても、そういう日は、アリバイがない。

刑事「あなた昨年の9月14日、火曜日。午後9時頃どこでなにをしてました?」

と聞かれたら、「すいません、私がやりました」と自供しかねない。

まぁそれはさておき。

日付に結びつかない、ふあふあ宙に浮いてる記憶がたくさんある。

そういう記憶は、日記をみたり写真フォルダをみて記憶を補完することで日付と繋がるんだけど、

どうしても日付がみつからない、でもちゃんと記憶には残ってる光景があって、

やきもきしている。

迷子の記憶だ。迷子の迷子の記憶さん、あなたのおうちはどこですかぇ。

この一年間をふりかえっただけで、記憶の迷子があちこちにふあふあしていて、

しかも、記憶すらない日もあって、

それがまた迷子以上にあるんだろうと思うと、なんだかもったいないと思ってしまう。

そういう、忘れてしまったことにも気づかない記憶がたくさんあるのがもったいない、

というよりは、忘れてしまうようなろくでもない過ごし方をした日が多くあることが、もったいない。



1.日付と結びついた記憶。

2.日付不明の記憶。

3.いなくなったことにも気づいてもらえない記憶。


毎日なんらかの記録を残せばおそらく2は減る。

毎日有意義なくらしをすれば、3も減る。かな。どうでしょう。

脳内ハードディスクの容量に限りはあるのでしょうか。

古いデータや最近アクセスしてないデータはいつのまにか圧縮されて、

新しいデータに上書きされるのでしょうか。

さぁどうなんでしょう。

やってみなけりゃわかりまへん。





2005年01月02日(日) 新年と信念

年が明けましたね。

といっても見える景色にあまり変化はありません。

そりゃぁそうですが。

2004年はもう終わってしまいました。

やっぱり後半は早かった。速かった。

今年は、一年の真ん中が6月であることを意識して

一年が365日間であることを意識して

過ごそうとおもいます

が、早くも2日間をろくでもない過ごし方をして消化してしまいました。


そうそう、新年になって、夢日記なるものを書き始めました。

起きてすぐ書けるように、図説できるように、ネット上じゃなくて普通のノートです。

初夢は(といっても寝たのが元旦のお昼近かったんですけど、)

ずっとできなかったえびぞりが、友達の前でやったらできた、という

なんともくだらない夢でした。

でも見方を変えれば、「今までできなかったことができるようになる」という夢ですから

そういった一年になればいいのですが。どうなんでしょ。


やはり2005年は進路を考える年になりそうです。

どうなるんでしょ。

なんか、本人が実感ないままですが。

卒業したら、一人暮らし始めて、どういう部屋に住んで、とかっていう妄想はするけど、

肝心の就活の部分は飛ばして妄想してます。

私は何がしたいんでしょう。

まぁいろんなことがしたいです。

境界線など、引かずに。

縦横無尽に。



そんなわけで今年もよろしくお願いいたします。


2004年12月30日(木) ぼくはデッサンができない

一時期はコンプレックスだった

だって、絵が描けない美大生、なんて、

飛べない鳥のような

注射ができないナースのような

タバコが吸えない喫茶店のような

ダメな存在だと思っていたから。


美大に行こうと決めたのがひとよりちょっと、遅かった。

何かにうすうす気付いていたから

最初は数学で受けようと思って、

あと、美術予備校っていうものが遠い異次元の世界のように感じられて、

普通の予備校で勉強しようと決めた。

無謀だった。

なにかにうすうす気付けても、数学がこれほどまでにできないことには気付かなかった。

いつまでたっても55段階のレベルが上がらなくてやっと、気付いた。これはまずいぞ。と。

高3の夏からあわてて実技に切り替えた。


そんなこんなで、現役で滑りこめちゃったから、当然デッサン力は底辺だ。

入学してみると、周りにはデッサンも平面構成もバリバリにできる浪人生とか、うようよいて

最初の授業の共通絵画では、果てしなく途方にくれた。

このとき、高3のはじめにうすうす気付けていたことは、忘れていた。

うすうす気付いていたことを思い出して、さらに「うすうす」じゃなくなったのはしばらくしてからだ。

それまでは課題に飲まれる毎日だった。


飛べない鳥はデジカメを手に入れた。

楽しみかたを覚えると、忘れかけていたあることにも気付きだした。

たとえ絵が描けなくても、写真があるじゃないか。

開き直りにも取れるけど、これは完全な開き直りだ。

目的はなんなのか。

はっきり言って、そんなのはっきりしてないけど、

はっきりしてるのは、絵をかくことだけが目的じゃないということ。

方法だっていくらでもある。写真もそのひとつになりうる。

タバコが吸えない喫茶店は、ほかのなにかを大事にしている。

注射がへたくそなナースは、対抗しうるなにかを持っているのかも、しれない。

まぁ注射はいずれうまくなってもらわないと困るけど、注射しかとりえがないってのもアレだし。


というわけで、あんまり気にしなくなった。

そりゃあ絵が描けるに越したことはないし、デッサンだってうまいほうがいい。

けども、ほかにもすべはあったんだ、って。

だから絵画の授業に耳の写真を撮りまくったって正解だし、DVまわしてたって正解。

やっぱり正解がたくさんある教科のほうが好きだったし、ね。


目的がはっきりしたときに、デッサンが必要になれば、もちろんそれはやる。

飛べないペンギンも、水が干上がって、空をとばないと行けない所にしかエサがなくなったら

いやでも飛ぶ練習をするとおもうんだ。

まぁ、ペンギンの場合は何万年ってかかるだろうけど。進化に。

わたしはペンギンじゃないから、何万年とはかからないから大丈夫。なんとかなる。


さてと、目的を探しにいきますか。


2004年12月29日(水) 余白をどう残す

寒いってば。雪降ってるってば!!

バッファロードーター超いいってば!!

実験的かつポップ。

縦横無尽さが

ニューロック。

いいわぁ。

知的で実験的な姿勢はぜひとも見習いたい。

moranというバンドもいい。

とにかく唯一無二。

目指すべきところを知っている。

目指すべきじゃないところを知っている。

メッセージを伝えすぎない。

これはとても大事なことだと思う。

伝えすぎないこと。

話はまた拡散していくが

広告なんかも、まっすぐに伝えすぎな広告はうるさくなりがちで

見る者、聴く者は、目や耳をふさいでしまう。

押し付けがましい、傲慢な姿勢にはついていけなくなる。


最小限のメッセージ。そして余白。

その余白が一番大事。

余白があるからこそ、わたしたちが自由に、感じたり想像したり、できる。

かといってあんまり余白が多すぎると、"わけがわからない"ものになる。



来年一月のゼミ展が迫っている。

わたしはビデオインスタレーションをやるんだけど、

映像をどうするかまだ悩んでいる。

どれくらい具体的な映像を映すのか

どれくらい抽象的な映像を映すのか

というバランス。

余白をどうとるかということ。

絶妙なバランス感覚で成功させたい。






更新情報 links5件勝手に追加。


2004年12月28日(火) 夜の拡散的思考

運動しました。

4時間もバリボウやったら、そらあーた、腕も腫れますよ。そんでもって痛いですよ。

そして、やたらとスライディングしてた気がします。足があざだらけになりそうです。

そのあとほんとは忘年会があったのだけど、251を選びました。

自分でもほんと付き合いわりぃなと思います

が、しょうがありません。よりによって今日の251は参加バンド盛りだくさんな年末イベントでしたから。

あぁ下北に住みたい。もしくは下北周辺。下北開発は既に始まりつつあるようですが、断固として反対です。

最近ヤフーなどで物件のページを見たり、路線図を見たりして

一人暮らし妄想にふけっています。

間取りを見てるだけで大変楽しい。


そもそも住まいが新松戸なのからしていけてない。

大学に通えてしまうのがいけてない。乗り換えなしでいけるのだけが救いだけど。

高校までは生活圏内が柏・松戸周辺だったから新松戸でよかったと思うけど、

この先永住するには物足りない街だと思う。

大きな本屋とか、大きなCD屋とか、何軒も密集した古着屋とか、古本屋とか、

ライブハウスとか、ヴィリッジヴァンガードとか、大戸屋とか、ビックカメラとか、

落ち着ける喫茶店とか、週末にはフリマをやる公園だとかの近くに、わたしは住みたい。


外からみたイメージのみで憧れていた街が、いつのまにか

求める環境が揃った街になっっていた。



んーっ。ことばにすんのむずい。

ことばに変換するとむずかしいことみたいになっちゃうのは言語能力が未熟だからであって

ほんとはむっずかしいことをやさしそうに表現するほうがほんとはむずかしいのであって

なんだか話が支離滅裂なのは、こないだ書いたように

いろんなことを次から次へとやりだすわたしの性質のせいであって

こんなことではなーーーんにもやり遂げられないままなのです。


2004年12月26日(日) 今日は何曜日?

あぁショック。

昨日で行きたかった展示が終わってた。

ああもうっ!!!

曜日感覚がなくなってるからこういうことになるんだ・・・

カレンダーが落っこちたのを、そのまま放置しとくからこういうことになるんだ・・・

賞味期限が12月21日のコーヒー牛乳が未だにあるからこういうことになるんだ・・・(しかも未開封)

(最後のはわたしのせいじゃないけど)





怠けてる。

いかん!!!




運動したい。




<過去
未来>
<過去一覧