NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2009年09月14日(月)_
ファミマ入店音のREMIXが熱い


最近、ニコニコ動画の総合ランキング上位にファミマの入店音をリミックスした動画があり、見てみました。これはおもしろすぎます。(笑) タグも秀逸で、店長(=転調)出勤でさらに盛り上がります。

YouTubeに転載されたものを貼っておきます。

【ファミマ入店音】ファミマに入ったらテンションがあがった【Remix】



この動画に触発された方が、オーケストラ風のリミックスを作ってしまいました。こちらもおもしろいです。タグも青文字のコメントも秀逸。こんなコンビニがあったら、庶民は入れません…。(笑)




2009年09月13日(日)_
夏から秋へ


昼から3時間弱、50kmほど走りました。境川CRと海沿いのR134を少し走って往復するだけの平地ベースのルートで、LSDメインで流す感じでした。

先週と違って、極端な追い風と向かい風のギャップはありませんでした。R134の区間はペースを上げましたが、50kmと距離も短めなので最後までバテることなく休憩なしで走りました。

風や気温、植物など、走りながら夏から秋へと季節が移り変わるのを感じました。次第に涼しくなってきて、日は短いですが走りやすい季節になってきますね。


走行日:2009/09/13
出発:13:54 帰宅:16:46
走行距離:51.2km
走行時間:2h 24m 09s
平均速度:21.6km/h
最高速度:36.9km/h
上昇距離:90m
平均ケイデンス:90rpm
温度(最低/平均/最高):26℃/28℃/33℃
積算距離:17798km(ロード)

2009年09月12日(土)_
デジカメコーナー散歩


先日ヨドバシに立ち寄った際に、久しぶりにデジカメコーナーをウロウロして、今どきのデジカメを触ってみました。デジイチもコンデジも多くのメーカーからたくさんの機種が出ていて、見ていて飽きません。

最初はデジタル一眼レフカメラ(通称「デジイチ」)コーナーを見て回りました。ニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックスと各メーカーのデジイチを触りましたが、操作性やデザインなど、いろいろな面で、ぼくはニコンが好みだなと改めて感じました。

次にコンパクトデジカメ(通称「コンデジ」)コーナーへ。デジイチコーナーは一歩踏み込んだ写真好きの客が数人いる程度ですが、コンデジコーナーは多くのライトユーザー層の客で賑わっています。

今コンパクトデジカメを買うつもりはないので本気で物色する気はなく、流して歩きながら数機種を手にとってみる程度でしたが、デジカメが年々進化しているのを感じました。



ぼくがコンパクトデジカメで少し気になっている機能は、カシオのデジカメの一部に搭載されている、ハイスピードムービーが撮れる機能です。超スローモーションで動画が撮影できるアレです。

以前スタパさんがスタパビジョンで紹介されていましたが、何気ないシーンでも感動的な動画として記録することができるということで、とてもおもしろそうだなと感じました。

デジタル一眼レフカメラにも動画撮影機能が搭載されてきましたが、ただ「動画も撮れます」というレベルの次は、機能を高め、付加価値を高めていってもらいたいです。
2009年09月11日(金)_
輪行について


自転車で旅行をする人にはお馴染みの「輪行」ですが、自転車に詳しくない人には「?」な部分が多いものです。身近に自転車好きな人がいないと、あまり見かけないかもしれませんね。

「北海道を自転車で走ってきた」と言うと、よく「走って行った(帰ってきた)の?」とか「自転車はどうやって運ぶの?」とよく聞かれます。知らない人からしたら、不思議なところなのでしょう。

そこで、今回は輪行について簡単に説明してみたいと思います。写真をつけたので、イメージしやすいかと思います。輪行について少しでも理解を深めていただければ幸いです。




上の写真は、いわゆる「輪行状態」の自転車です。手前の青い袋の中に自転車が入っています。この袋の状態で電車に乗せたり、飛行機に乗る際には手荷物として預けます。

この状態では、感覚的には「大きい荷物」と同じでしょうか。駅員さんや空港の人は、これを見れば自転車だとすぐわかってくれます。交通機関の人にとっては、お馴染みです。

ちなみに、奥に写っているのは一緒の飛行機で来た別のサイクリストです。



輪行袋を開けると、こんな感じです。ホイールを外してフレームの両側にセットされています。輪行袋のタイプによって細かいところは違いますが、だいたいこのスタイルだと思います。


輪行袋からホイールを外して、フレームも袋から出した状態です。


フレームにホイールを装着した状態です。ホイールの脱着はクイックレバーによる、簡単かつスピーディーな作業です。いわゆるママチャリではこれはできません。


車体をひっくり返して、輪行袋をしまうと走れる状態になります。ぼくが使っている輪行袋は薄型軽量タイプなので、ボトルケージに収納できます。シートチューブ側のボトルケージにある青い袋が畳んだ輪行袋です。

自転車とこの輪行袋があれば、電車や飛行機、フェリー、車などの交通機関で様々なところへ行けて、様々なところを走ることができます。自転車乗りにとっては、まさに「魔法のじゅうたん」です。
2009年09月10日(木)_
Core i7-860に注目


Intelからコードネーム「Lynnfield」の新しいCPU「Core i7/i5」シリーズが発売されましたね。この中でぼくが注目しているのは「Core i7-860」です。価格と性能のバランスがとれていると思います。

ベンチマークの種類によっては、現行CPUで上位クラスのCore i7-900シリーズの最下位にある「Core i7-920」より性能が高いという結果も出ているようです。

Core i7-920とCore i7-860はほぼ同じくらいの価格なので、メモリがトリプルチャンネルRAM(920)かデュアルチャンネル(860)、チップセットがX58(920)かP55 Express(860)かなど、様々な仕様と性能の違いを考えて選択することになりますね。

i7-900シリーズとi7-800シリーズはソケットタイプが違う(900シリーズ:LGA1366、800シリーズ:LGA1156)ので、互換性はありません。変更するならマザーボードごと交換になります。

ぼくがPCを組もうとする時期には、値段も今よりこなれてきて、また選択肢も少し広がるといいなと思います。

最近少しずつ、PC情勢について把握してきた感があります。空白の数年間はありましたが、一度はある程度突っ込んだ世界なので、今どきの事情を飲み込むのも、わりとスムーズでした。
< PREV NEXT >


My追加