NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2009年10月04日(日)_
中津川BBQ2009


サークルの恒例行事である、中津川BBQに参加しました。一昨年は8月で暑すぎ、昨年は11月で寒すぎたのですが、今年は10月上旬でちょうどいい気温で、みんなでBBQを楽しむことができました。

昨日は鶴見会で飲んでいたら終電を逃してしまい、始発電車で帰ったので睡眠不足でした。本厚木駅まで電車で向かい、そこで団長の車にピックアップしてもらい、買いだしのスーパーへ。

マルエツで食材を、それからダイソーでそれ以外を買いだしました。ダイソーの開店待ちをしていた少年が印象的でした。最近団長がiPhone 3GSを購入したそうで、現物を触らせてもらいました。

交通事情などから時間差の集合となりましたが、最終的には12人集まりました。例によって、フルヤンは準備が終わった頃にちょうどよく登場するという社長出勤でしたね。(笑)

バーベキューで食べた肉や野菜はもちろんおいしかったですが、久しぶりに集まったサークルの仲間達といろいろ話すことができたのが、一番の楽しみでした。

大学を卒業した後も、こうしてみんなで集まってワイワイ楽しめる仲間がいることを幸せに思います。これからも、定期的に集まる機会をつくって、みんなで集まって近況を話したり、くだらない話で盛り上がったりしたいものです。
2009年10月03日(土)_
超大型SC「レイクタウン」


久しぶりに忍者麺と会い、整体の施術サービスをしたり、レイクタウンを散策したりしました。久しぶりにいろいろ話すことができてよかったです。



越谷にあるイオンレイクタウンは日本最大級のショッピングセンターで、ぼくは初めて行きましたが、その大きさとショップの充実ぶりに驚きました。

以前、釧路郊外で巨大なショッピングセンターを見て、その規模の大きさに驚きましたが、レイクタウンはそれ以上ですね。越谷レイクタウン駅直結、合計約8000台の駐車場など、アクセス条件もなかなかいいです。

国道4号線を挟んで「kaze」と「mori」の2つのモールがあり、スターバックスコーヒーだけでもmori1階店、moriガーデンウォーク店、mori3階店、kaze店と4店舗あります。

スタバはさすがにありすぎだとは思いますが、これだけあっても不自然でないくらい広いです。ファッション店やレストランなどはいくつあるかわからないくらい多く、映画館、スーパー、専門店など、何でもありという感じです。

1日中歩き回ってもすべてのお店を回りきれないくらいの広さと店の多さです。これだけ広く、たくさんの店があると、ウィンドウショッピングをしているだけでもかなり楽しいですね。



忍者麺は仕事が大変で心身共にきつい状態だと話してくれましたが、つぶれないように山を乗り越えてほしいと、切に願っています。ぼくが経験したようなことにはなってほしくないです。
2009年10月02日(金)_
二次会の写真をようやく渡す


久しぶりに以前勤めていた会社の同僚たちと飲みました。久しぶりに会う元同僚たちは、ぼくが知っている感じと変わっていなくて、なんだか安心しました。

話を聞くと、やはり不況の煽りを受けて状況は厳しくなっているそうですが、その中で彼らはよくがんばって仕事をこなしているようです。心身共に気をつけながら、がんばってもらいたいです。

この飲み会に参加している一人であるKさんは3月に結婚式を挙げ、ぼくは二次会に招待されてカメラマンとして会の様子をたくさん撮影しました。今まで写真を渡す機会がなかったのですが、ようやく渡すことができてよかったです。
2009年10月01日(木)_
Y150不振で終了


10月になりました。今年の夏はあっという間に終わった気がします。さて、以前足を運んだ横浜開港150周年イベント「開国博Y150」が9月27日に閉幕しましたが、今回はY150について書こうと思います。

朝日新聞にY150についてのコラムが数日掲載され、その内容を興味深く読んでいました。Web上でもY150の失敗についての記事がたくさん見受けられます。

当初は有料入場者を500万人と予想していたそうですが、かなりのどんぶり勘定だったようです。実際は予想の4分の1程度しか入場者がいなかったようで、イベントとしては失敗だと言わざるを得ないでしょう。

実際に入場料を払って会場を回ったぼくも、イベントの内容に対して入場料2400円が高すぎると感じました。1000円くらいならまだ納得できたでしょう。

イベントの目玉である巨大クモやアースバルーンなども有料会場の外からでも見えるので、近くの歩道橋から見て満足して帰った人もたくさんいると思います。こういったレイアウトなども、企画の段階から失敗していたのだと思います。

120万人以上も人が訪れて、横浜の歴史や新しい技術に触れたり様々な体験ができたのだから、イベントして一定の効果はあったと思います。ただし、ビジネスの観点からは黒歴史になってしまいましたね。

市から多額の補助金を受けているだけに、この不振は笑い事では済まされないでしょう。会期中に中田前市長は辞任しましたが、責任逃れの声が高まっています。

ぼくの好きな横浜、MM21で開催されるイベントということで足を運びましたが、せっかくイベントを開催するなら、しっかりと企画・運営してもらいたかったです。
2009年09月30日(水)_
ノートン360購入


以前よりPCのセキュリティソフトとしてシマンテック社の「ノートン・インターネットセキュリティ」(以下NIS)を使用してきましたが、今回「ノートン360 バージョン3.0」(以下N360)を購入しました。

現在「NIS2009」を使用していますが、有効期限が10月中に切れるので、次のソフトとして「NIS2010」を買おうと思っていました。

学校の帰りにヨドバシのPCソフトフロアへ。シマンテック社コーナーにはNIS2010とN360が並んでいました。2つの種類があることは知っていましたが、いまいちその違いを理解していませんでした。

説明の紙を見ていると、ノートンの黄色と黒の制服を着た説明係員さんが近寄ってきて説明しましょうかと申し出てくれたので、話を聞いてみることにしました。

NIS360はNIS2010の上位ソフトという位置づけで、できることが多いということでしたが、それだけではあまり興味を惹かれませんでした。

N360は動作がNIS2010より軽く、PCの動作が重くなる原因を自動で検出して修復するという、PCのチューンナップ機能もあるということで、話を聞いているうちにそちらに惹かれはじめました。

ただ、NIS2010より値段は高くなるので、そこが気になっていました。すると、ちょうど今日まで2500円分のギフトカードがもらえるキャンペーンをやっていて、実質かなり安くなるということでN360にすることにしました。

例によって有効期限は1年なので、NIS2009の期限が切れる直前にソフトの入れ替えをしようと思います。使い勝手などはその後レポートしてみたいと思います。
< PREV NEXT >


My追加