NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2009年10月09日(金)_
セブンでEdyが使えるようになった


先日、ビットワレット(Edyの運営会社)からのメルマガで、セブンイレブンでEdyが使えるようになったことを知りました。これでますますセブンが利用しやすくなりましたね。

以前、ロードで財布レスで携帯だけもって走っていた際、ドリンクを補給しようしとしてセブンに入ったらnanacoのチャージ残高が足りなくて、レジで精算をキャンセルしたことがありました。

EdyもSuicaも十分チャージがあったのですが、nanacoだけは17円しか残っていない状態でした。結局、さらに走ってスリーエフを見つけ、Suicaでドリンクを買いました。

EdyもSuicaも携帯の操作だけでクレジットカードからチャージができるので、少なくなった時点でどこでも簡単にチャージができます。これが携帯+電子マネーの便利さでもあります。

nanacoは特定のカード(アイワイカード)からしかチャージできないので、ぼくには店舗まで足を運んで端末やレジで現金を払ってチャージするしか方法がありません。これはとても不便です。

チャージの方法も不満がありましたが、nanacoはEdyやSuicaと比べて使える店がとても少ないので、お金をnanacoにチャージしておくことにあまりメリットが感じられません。

セブンで使える電子マネーがnanacoだけだったのでしかたなくnanacoを利用していましたが、セブンでEdyが使えるようになったということで、今後はnanacoの出番はさなそうです。

Edyはセブンでも使えるようになって、さらに便利になりましたね。Suicaは電車などでも利用するので必須なので、今後も電子マネーはEdyとSuicaの2つが主役で活躍しそうです。
2009年10月08日(木)_
家電芸人2009


『アメトーーク』の家電芸人、今回もおもしろかった&ためになりました。毎回ではネタがなくなると思いますが、たまにこういうスペシャルをやってくれるのがいいです。

「買いたいときが買い換えどき」については同意です。家電やPC関連、携帯については「今買うか、死ぬまで買わないか」という感じですからね。大学時代に、ある先輩がよく言っていました。

魚ときんぴらゴボウを同時に調理する電子レンジに感心しました。ほんとに家電は進化していますね。カメラ好きとしては、デジカメの話もおもしろかったです。

テレビやHDDレコーダー等をメーカーで統一してリンクさせる環境は、とても便利そうですね。いつになるかわかりませんが、いつか実現してみたいものです。
2009年10月07日(水)_
卒業試験合格


先週火曜日に受けた卒業試験の結果を確認したところ、無事合格でした。これで先行して受けて合格していたリフレ、スポトレと合わせて、無事すべての科目で卒業試験に合格することができました。

昨年11月1日から1年コースで学校に通い始めましたが、1ヶ月前倒しで卒業試験を受けました。今後の予定については以前からいろいろと検討していましたが、最近決めました。

1年というと長いようですが、実際にはあっという間という感じでしたね。この1年で様々なことを学び、セラピストとして着実に成長してきたと思います。

今後の予定については、また後日書きたいと思います。
2009年10月06日(火)_
横浜の気になるジョジョバー


先月、友人に教えていただいた横浜のジョジョバー「Bar The World」の前まで行ってみました。今まで全く知らなかったのですが、実は学校のすぐ近くにありました。

店員さんが全員ジョジョ好きで、ジョジョにちなんだメニューがあるらしいです。ジョジョラーの間では有名らしいのですが、ぼくは全然知りませんでした。

お店は小規模で、いきなり行ったので満席で入れませんでしたが、いつか機会があればまた行ってみたいです。横浜駅から徒歩3分くらいとアクセスしやすいので、横浜に来た際には、フラッと立ち寄ってみるのもいいと思います。
2009年10月05日(月)_
MJコンサートリハ映画楽しみ


10月28日より公開予定の映画『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』は、ほぼ間違いなく観にいくと思います。

この映画はマイケル・ジャクソンの最後のコンサートのリハーサル映像を映画化したものです。2週間限定と短い期間なので、公開したら早めに観に行きたいところです。

彼の最後のコンサートを観ることは誰もできませんでしたが、この映画で彼の最後のパフォーマンスを大スクリーンで観ることはできます。こんなチャンスはもうないでしょう。

後にDVDやBDで映像を観ることができるようになったとしても、自宅のTVやPCディスプレイで観ても迫力が違いすぎます。映画館のスクリーンと音響という環境で観てこそ、感動も深まるというものです。

今月末の公開がとても楽しみです。
< PREV NEXT >


My追加