大分日があいてしまいまして、ごめんなさい。そして、ご心配をおかけいたしました。<(_ _)>励ましメール、ありがとうございます。いつも、嬉しく思っています。私の膝が治ってきたと張り切っていたら、今度は身内が入院し手術したり、実母の介護など、ばたばたしてました。今年は、いろいろとある年のようです(苦笑)なんとか乗り切っていかねばと思っています。膝が治ってきてからでよかった~と、しみじみ思っているところです。あとは、体力が回復してくればいいなと、リハビリトレーニングも続けていて、かつての1/4くらいの距離ではありますが、ウォーキングも始めました。なので、もちろん、道ばた写真も撮り始め、紹介したい写真もたまってきています。徐々に紹介していきますね。落ち着くまで、今しばらくかかりそうですが、できるときは、アップしていきたいと思っています。なにしろ、アップしたいことはいっぱいあるので(笑)さて、今日は、そんなこんなのバタバタで、すっかり紹介時期を過ぎてしまった、10月31日の「ハロウィン」写真紹介です。どうしても紹介したくて、ね。今どきは、一部で盛り上がっているようですね。街でも、時期になると、カボチャと仮装のハロウィン装飾が目につくようになりました。「ハロウィン」の持つ意味がよくわからないので、調べてみたら、「古代ケルト人が起源とされ、 秋の収穫を祝い、神様に感謝し、 悪霊などを追い出すこと」が目的な宗教的なお祭りなようですね。(そのうち、もっと深く知りたいですね~ なぜ、仮装するのか、カボチャなのかなども)そんな日本でも知名度が上がってきて行事化されるようになってきたハロウィン。この辺りでも、こんなことになります。はい、こちら。都電です。この都電、この時期になると、こんなふうに、装飾されるんですね~もちろん、一部の電車ではありますが。この電車に運良くのれると、へへっと、なんとなく嬉しくなり、こうして写真なんか撮っちゃうんですね。なんとなく…ほのぼのとしていて。そして、こうして紹介したくなる、というわけです(笑)今年も乗れてラッキーでした。さて、続いて、六本木。仕事で、よく行くのですが、こんなお店の前で発見!ほら、こんな仮装犬。「あらら…なんとなく、だけど、 似合っているわね。 ご苦労さま、しっかりね。」なんて、思わず、声をかけてしまいたくなる仮装犬でした。ひたむきにがんばっていましたもん。そして、最後は、こちら。これは、渋谷のあるレストラン。この料理を見てくださいまし。ただの料理ではないんですよ~カボチャづくし。えっと、カボチャのスープ、カボチャのコロッケカボチャのニョッキカボチャのグラタンカボチャのフライほら、こんな。実は、私は大のカボチャ好き。ここには、ぜったいに行きたいと思っていて、ついに行ってきたのですね~そして完食!ふふふ、行けて嬉しかったです。それなりに美味しかったですし。お値段は、1480円だったような。来年もあったら、いくかな。というわけで、ぼちぼちとハロウィンの雰囲気だけは、楽しんだのでした。やっぱり、歩けるようになるといいですね。やっぱり、街は楽しさに満ちています(笑)来週もアップできるようにいたしますね。どうぞ、よろしくです。
《お知らせ》本サイト「ことば探し」に、『「今日のことば」9月の人気ベスト5』をアップしました↓「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」思いもがけず、私の友人のことばでした。とても、嬉しいです。どんな言葉だったか、ぜひ、見てみてくださいね。<(_ _)>
現在、以前のように歩いたり、走れるように、そして、階段の上り下りが楽にできるように、つま先立ちやスクワットなど取り組んでいます。まだ、筋肉がついてなくて、ふらふらしてますが、この頃は、少ししっかりしてきたように思います。秋になったら、また、近所ウォーキングを開始しようと思っています。引き続き、リハビリトレーニング、頑張りますっ。さて、そんな話はさておき…今回も、我が家の植物の話しです。だって、前回書いた我が家の大根の種、力強いんですもん(笑)水からも育てられるとわかったので、お皿にテッシュを敷いて、種を置いてみたのです。するとね、こんなでした!1日目2日目3日目4日目育ちが早いんですね~5日目には刈り入れができて、食べちゃいました(笑)テッシュ床でも大丈夫なんですね~かいわれ大根力!確認できました。我が家で採れた種がこのように元気なので、とても嬉しく思いました。まだまだ種はあるので、これから、この種を使って、かいわれ大根を食べたいと張り切っています。ところが、ところが、です、なかなか育たない野菜もあるんですね~ほら、これね…葉っぱを見れば、分かると思いますが、そう、にんじん。退院してから、近所で、小さな苗を買ってきて、植えてみたのです。ところが、大根と違って、時間がかかる上、なかなか思ったように育ってはくれません。でも、ある日、土の中から、こんなふうに、にんじんが見えてきて…おおっ、にんじんだ、にんじんが見えてきた!と嬉しくなり、どうしても気になり、掘り起こしてみたのです。どれどれ?どんな具合?育ってる?すると、すると、こんな。なんだか違うな…ちょっと違うな…まだ、育ってなかったのか、こんなものなのか、肥料が足りなかったか、よくわかりませんが…ともかく、思ったようなにんじんの姿ではありませんでした。にんじんの味はしましたが…他のにんじんは、どうなっているか、怖くて、まだ、掘り起こしていませんが、もう少し、育ててみようと思っています。栄養も与えてみました。どうなるかなぁ、にんじん。育つのなぁ、にんじん。また、報告しますっ。しかし、バジルなどは、今年は、よく育ってくれて、たくさん収穫できました。これで、今年もいっぱいのバジルソースを作れます。それに、小ねぎも、なんだかわさわさと元気に育って、こんなになっています。なんだか、とっても元気です。せっせと食べています。今年の春は、骨折ための入院でベランダの野菜や植物に、手をかけてはやれませんでしたが、元気に育ってくれたので、ホッとしています。枯れた植物は一鉢だけだったし。レモンも、今年も20個以上は採れそうだし、ミカンも採れそうです。本当に、幸いでした。来年は、しっかりと植え替えもしたいと決意しています。こんなふうにまた、野菜や植物に目をかけられるようなり、行動の幅も広がってきました。日にち薬、リハビリトレーニング、気の治療が効いているようです。ゆっくりですが、確実に治ってきています。こう感じられるのは、本当に嬉しいなと日々感じています。
大分、過ごしやすくなってきたので、日々元気にリハビリトレーニング、ストレッチに励んでいます。膝の違和感も少なくなってきたし、足裏の後遺症も楽になってきました。あとは、階段の上り下り、しゃがむ動作が楽にできるようになるといいかな、それと体力がつけばいいな、と思っています。あと、もう少しです。がんばりますっ(笑)さて、今日は、我が家の、ものすご~く元気で、「そうか、放っておくと、 こうなるのか…」なんて、びっくりしつつも、楽しんでいる植物の話しです。こんなふうになるんですね~知りませんでした。私が入院中(2~3月)に、家族から、「ベランダでものすごく元気に 花が咲いている植物がある。 この寒さにも負けずに」と、聞かされました。なんだろう?と思っていたのですが、それが、これ。そうです、大根の花。これが、大きく育ち、いっぱいに咲いていたらしいのでした。そういえば、入院する前に、食べ終わった「かいわれ大根」の根をベランダの植木鉢に植えてみたのでした。何度か収穫しようと思って。その「かいわれ大根」が、土に根付いて、大きくなり、ついに花が咲いたようでした。このときの花がいっぱいの写真は撮れなかったのですが、退院すると、その花はほぼ咲き終わり、こんなふうになっていました。咲き終わった花からは、さやが出来ていました。いっぱい。こんなの。興味津々で、このさやの中はどうなっているんだろうと、割ってみると…こんな。「ふむふむ… 種だね…これは…うひっ、 嬉しいね、嬉しいね」と、一人で喜びました。だって、何もせずにこんなふうに、育ってくれたのですから。そうそう、この頃、下の方には、こんな小さな大根も出来ていました。えーーっ、かいわれ大根から、大根ができるの?とビックリしたのですが、知り合いから、後で、「大根ができる」と、教わりました。もっとも我が家のこの大根は、とても食べようという気にはならない状態でしたが。ともかく、スーパーマーケットで売っている、かいわれ大根のあの小さな芽から、大根ができるということでした。この状態で、さらに放っておくと、ついに、7月ころになると、こんなふうになりました。すっかりカラカラになり、種になっているようでした。そして、このさやを収穫しました。ほら、こんなにたくさん。どうなっているんだろうと、またまた半分にわってみると、中はこんなでした。うふっ、どうやら立派な種になったようでした。そうそう、下の大根は、こんなふうになっていて、触ってみると、かすかすで、すっかり水分がなくなって終わってました…ご苦労様です。さて、この種…いつ頃、まいた方がいいのだろうと、いろいろと考えてみたりしていましたが、えいっ、とにかくまいてみるか、なんて思い、土にまいてみたのです。どれどれと。すると、すると、びっくり!2日で芽がでて、3日もすると、大きくなりました。ほら。わーい、わーい、かいわれだ、かいわれだと、摘んでサラダにしてすぐに食べました。すぐにまた、育つのですもん。今の時期でも大丈夫みたいですね。(本当の季節はいつなのか、わかりませんが)そして、せっかくだから、また大きくしてみようと思い、何本かは、芽のうちに食べずに、育ててみています。すると、ぐんぐん育ち…ほら、こんなふうになっています。この芽がどうなっていくのか、まだまだ目が離せません。わくわくです(笑)また、大根が育つかな?しかも、この種…なかなか元気者で、意外な育ち方もしています。これは、来週紹介しますね。ちょっと驚きな元気さです。その他、なんでもチャレンジ精神で、ベランダ野菜もいろいろとやってみてます。私の元気が出てきた証拠でもあります(笑)ところが、この野菜たち…思ったようには育たなくて、「えーー、そんなぁ…」というような、すごい形に育ったりしています。これも、来週紹介しますね。
《お知らせ》本サイトに、「「今日のことば」8月の人気ベスト5」をアップしました。今回は、心の距離を縮めることばでした。ぜひ、見てみてくださいね。
今日は、久しぶりに30度を下回り、一気に涼しくなり、過ごしやすいです。今年は、本当に暑かったですね~みなさまは、どんな夏を過ごされましたでしょうか。大雨の被害などもありましたけど、大丈夫だったでしょうか?あともう少し、不安定な夏が続きそうですが、健康管理をしっかりして、なんとか乗り切っていきましょう。さて、今日から再開いたしますっ。今回は《お知らせ》もせずに夏休みに入り、大変失礼いたしました。<(_ _)>リハビリをかねての旅行と実母が入院中なので、介護手伝いをしてきました。膝の状態も安定し、大分動けるようになってきたので、あちこち行けるようになり、できることも増えてきて、よかったなぁと思っています。いろいろな意味で、思い出の夏となりました。また、週1回(土曜日か日曜日のどちらか)、必ずアップしていきますので、よろしくです。<(_ _)>今日は、まずは、前回の気の治療について、「その後どうですか?」と問合せがありましたので、その後、どうかという話から。と、その話をする前に、ちょっと驚いた話を。先日、気の治療に行ったとき、びっくりしたことがあったので。前回も話をしましたが、施術室は広く、柔道場のようなところです。その一角に、はいはいしている赤ちゃんがいました。ぷくぷくとした女の赤ちゃんで、私をみて、にっこりとかわいい笑顔を見せてくれました。7ヶ月だということでした。どうやら、この子の両親が施術をしてもらうようでした。そこで、その間、この子をあやしたりしていました。いっしょに遊んでいたら、両親の施術が終わった後、「ひかりちゃん~」と、名前が呼ばれたのです。なんと、ひかりちゃんも施術を受けるらしいのです。赤ちゃんの施術、どうしてやるのかと、興味津々で見ていましたが、最初は、うつぶせになって体全体をさわり、その後、先生が抱きかかえながら、首回りと足を中心に施術しているようでした。大人の半分くらいの時間でした。 施術中、ひかりちゃんは、怖かったのか、痛かったのか、わんわんと泣き通しでした。どこかが悪いのか、どこかをよくしたいのか、個人情報になるし、聞けませんでしたが、ともかく、どこかをよくしたいのでしょう。見たところ、どこにも悪いところは、なさそうなぐらい元気そうでしたが…先生も大変だわ、と思いつつ見ていると、施術が終わった後は、すっと泣き止んで、コロンと寝てしまいました。終わった後で、気持ちよくなったのかな(笑)そうして、気持ちよさそうに寝たまま、ひかりちゃんは、母親の腕に抱かれて帰って行きました。よかった、よかった…と思ったのですが、7ヶ月で施術受けていることに、正直驚いたのでした。さて、ひかりちゃんの次が私の番でした。この日で、3回目となります。いつのもように、施術用の布団に腹ばいになると、体全体を見てくれてから、今回は、背中を丹念に押したりさすってくれ、その後、膝まわりも同じようにしてくれました。(いつも同じ順番ではないようです)前回までのような痛さを感じることはなく、気持ちよく、施術を受けました。30~40分くらいでしょうか。で、体調や膝の状態はどうかというと、施術をしてしてもらった次の日、こんな変化は確かにありました。今まで、気になっていても、部屋の掃除や整理をする気になれませんでしたが、施術の次の日は、やる気が出て、これらができました。体が楽だったのだと思います。起きてすぐに「さあやろう」と自然に思えましたから。もっともまだ一部分だけですけど。ただ、正直なところ、これが、前日の施術のおかげなのか、夏休みでリハビリをしたこと、身体を休めたこと、毎日の銭湯通いのリハビリが効いているのか、日にち薬が効いているのか、よくわからないところです…でも、なんにせよ、元気になって、やる気が出た、ということは、ことだけは確です。身体が軽かったのです。これだけでも、私には嬉しいことです。気になっていた整理、掃除ができること、ベランダの植物の世話ができること、動くのがおっくうでなくなってきたこと、サンダルがはけるようになったこと、料理もできるようになってきたこと、仕事も普段のペースに戻りつつあること…こんなことができてきていることが、本当に、本当に嬉しいのです。以前は、なんともなくやっていましたが、今は、これらができることが嬉しいのですね。ああ、ありがたいなぁと思います。 そして、よくなるためなら、なんだってやってみるぞ、と張り切ってます。そして、体全体の気の巡りがよくなり、その他の仕事や生活も、今までよりよく回っていくと、強く信じています(笑)そう思っていますので、気の治療も、今しばらく続けてみようと思っています。また、ご報告しますね。さらに、よくなるために、こんなことも、したりしなかったりしています。銭湯のおばさんたちからもらう情報は、本当に面白いものから、?のものもあれば、ためになるものもあります。先日、こんなことをすすめられました。「あなたね、鬼子母神の神様はね、 骨折や腰が痛いのに本当に効くのよ。 私は、何かあったら行っているの。 そのおかげでね、こうして今も元気よ。 痛くなったらすぐに行くの。 すると不思議、痛くなくなるのよ。 他の人なんか、骨折しても病院に行かずに 治して、今の元気な方もいるのよ。 だから、一度お参りした方がいいわよ」(※鬼子母神詳細→「鬼子母神」)最初、このおばさんは鬼子母神神社のまわし者かもと、疑いつつ話を聞いていましたが、いろいろと話をしていたら、純粋に鬼子母神を信じている方だとわかりました。何かを買えとも言われなかったし(笑)どうやら、この方と違う方は治ったらしいのです。(病院にも通っておられたようですが)そして、70歳を過ぎても、現役で働いておられるということでした。私も、一度お祓いはしてもらおうと思っていたし、よいと思うことは何でもしようと思っていたので、「それなら、近くなので (都電に乗ると20分くらいで行ける) お参りしに行ってみます」と返事をしました。と行ったものの、すぐには行けずに、もたもたとしているうちに、日がたち…そして、この話を違うおばさんにしたら、(同意を得られると思い)意外にも、そのおばさんはきっぱりとこう言われました。「今は、巣鴨に住んでいるんだから、 わざわざ鬼子母神まで行かず、 この地を守ってくれている お地蔵様に行きなさい。 とげぬき地蔵尊「高岩寺」には、 水かけお地蔵さまがいて、 ケガを治すということで有名で 全国からお参りに来るんだから、 あなたも、水をかけて、 膝をていねいに拭いてきなさい。 その方がいいわよ」こんな話をされると、根が単純な私は、「ふむ、それもそうだ」などと思い、ついに鬼子母神には行かず、巣鴨地蔵通り商店街を通るたびに、高岩寺のおられる「水かけ地蔵」にお参りしています。なにが効くか、なにがいいのか、分かりませんが、せっかくなので、なんでもやる気でいます(笑)こんなケガでもなければ、しなかったこと、できなかったことを、今いっぱい体験しています。いろんな方から、いろいろなことを教わり、楽しみながら、驚きながら。変化があったら、また報告しますね。