2007年03月07日(水) |
正しいのはオレ様たちだ!って感じ |
《産経Web引用開始》 慰安婦問題 米紙、米中韓の“反日連帯”主張 【ワシントン=山本秀也】いわゆる慰安婦問題に関する米下院での対日非難決議案について、米紙ニューヨーク・タイムズは6日の社説で、「日本に全面的な責任受諾を迫る国は米国にとどまらない。韓国、中国も日本のあいまいな姿勢に長年憤っているのだ」と主張した。慰安婦に関して、ここまで明確に米中韓の“反日連帯”を主張したケースはリベラル系メディアでもまれだ。 「慰安ではない」と題した社説は、書き出しで慰安婦問題を「日本軍の性的奴隷」と言い換え、日本統治下の朝鮮半島で兵士との性行為を提供するよう求められていたと断言。こうした性行為は「売春ではなく、連続レイプだった」と指摘した。 そのうえで、慰安婦問題で強制性を裏付ける証拠はなかったとした安倍晋三首相の発言については、「首相は傷ついた日本の国際的な声望を修復するよりも、あの恥ずべき行為が民間の営利活動だったとする自民党内右派にすり寄っているようだ」と激しく非難する社説を掲載した。 社説は「恥ずべき過去を乗り越える最初の一歩」として、(1)日本の国会による公式謝罪(2)生存者に対する公的な賠償金支払い−を要求している。 《引用終了》
ニューヨークタイムズ紙が米国の代表発言ではないにしても、“何を言う!”ですなぁ! 前回書いたように、被害者とされる人の曖昧な発言と中韓のでたらめなやり方を鵜呑みにして事実も精査せずに議会で諮るという暴挙は米国のすべきことではない! 慰安の問題が戦争時の汚点として言われるなら、今でも戦争をしている米国はどうなんだと言いたくなる。我が国にも無差別な爆弾投下をしたり、原爆を落としたり、それこそ一般市民をも攻撃したではないか! 米国は公式謝罪をしたか?生存者に公的な賠償金を支払ったか? どの面さげてこんなことが言えるのか?日本は敗戦国だから?すべて日本だけが悪いのか?米国には恥ずべき過去はないのか? こんなことやってるようじゃ日米の関係も危ないよね。 つまりはまだあの戦争は終っていないってことかな。
2007年03月06日(火) |
暖かくなったり寒くなったり |
20℃ちかく上がったり、今日は県北では雪模様とか、皆さんお身体大丈夫ですか? 鞆では“町並みひなまつり”が開催中で多くの観光客で賑わっているようです。 当社にも時折足を運んで下さる方もいらっしゃいます。皆さんおいでになれば嬉しいんですが・・・
安倍首相がんばってますね。米議会でのいわゆる慰安婦決議について、決議されても謝罪はしない、って。
《朝日社説引用開始》 「慰安婦」発言 いらぬ誤解を招くまい 旧日本軍による慰安婦問題をめぐって、安倍首相の発言が内外に波紋を広げている。 首相は先週、記者団の質問に答えてこう述べた。「当初、定義されていた強制性を裏付ける証拠はなかった。定義が変わったことを前提に考えなければならない」 これが米国などで「安倍首相、戦時中の日本による性奴隷を否定」「安倍首相、性奴隷に証拠なし」などと報じられた。韓国の宋旻淳外交通商相が不快感を示したりもした。 だが、この解釈は行き過ぎていたようだ。きのうの参院予算委員会で民主党議員に真意をただされ、首相は何度も「政府の立場は河野談話に書いてある通りだ」と繰り返した。 この問題についての日本政府の公式見解は、93年に出された河野官房長官談話である。旧日本軍が慰安所の設置などに関与し、「総じて本人たちの意思に反して行われた」と認めた。慰安所での生活について「強制的な状況の下での痛ましいものであった」としている。 首相は就任直後に、この談話を受け継ぐと表明した。そのスタンスは何ら変わらない。誤解はやめてほしい。そう言いたいのだろう。 首相には「強制性」について、こだわりがあるようだ。それが首相の発言をわかりにくくしている。 女性を集めた業者らが事実上強制をするような「広義の強制性」はあったが、当局が人さらいのように連行するといった「狭義の強制性」はなかった。きのう、首相はそう説明した。 だが、いわゆる従軍慰安婦の募集や移送、管理などを通じて、全体として強制性を認めるべき実態があったことは明らかだろう。河野談話もそうした認識に立っている。細かな定義や区別にことさらこだわるのは、日本を代表する立場の首相として潔い態度とは言えない。 首相の一言が大きな波紋を呼んだのは、首相自身がかつて河野談話を批判する議員グループの先頭に立ってきた過去があるからだ。 このグループは、いまも河野談話の修正を求めようと議論を進めている。米国の下院に、慰安婦の問題をめぐって首相の公式謝罪を要求する決議案が出されたことに反発しているようだ。 政府は河野談話に基づいてアジア女性基金を発足させ、元慰安婦への償いの事業に民間と協力して取り組んできた。自民党が連立する村山政権の時からだ。 以後、橋本龍太郎氏から小泉純一郎氏まで4代の自民党首相が「おわびの手紙」に署名し、元慰安婦に送ってきた。戦争で蹂躙(じゅうりん)してしまったアジア諸国との和解のために、官民が連携して積み上げてきた努力なのだ。 首相は政権として方針を決めた以上、要らぬ誤解を招く発言は避けるべきだ。日本の信用にかかわりかねない。米議会に対しては、こうした首相の手紙などの取り組みを説明すればいいことだ。 《引用終了》
誤解を招くように報道しているのは誰? というより特ア等の気に入るように捏造し協力しているのは誰? 信用をなくしてしまうようなことをしてきたのは誰? 強制性を言うが“従軍慰安婦”という言葉の問題があるだろう! “従軍”はなかった、“国”の関与はなかった、が正解で、“慰安婦”だの“業者らの強制”というのは否定していないんじゃない? 大体が被害者と自認する方たちのあいまいな証言だけで、真実にしてしまうのは、日本のそれも大手のマスコミのすることじゃないと思いますがねぇ。 戦時中の性奴隷うんぬんを言いますが、まるで日本だけが悪かったみたいな・・ じゃあ、他の国には慰安所はなかったんですかね?慰安婦はいなかったんですかね?敗戦国の慰安には問題があって戦勝国等はおかまいなし、ってことですか?おかしいと思いませんか?!
|