★神主の遠吠え日記☆

2007年06月28日(木) 明後日は夏越の大祓

梅雨なのか?・・・

選挙前になると、やたら問題があふれ出てくる。これも野党の戦略なのだろう。政府・与党がぬるま湯につかっているせいでもあろう。
おまけに、一部マスコミも同調して煽ることも怠らない。
社保庁の問題なんて国民の怒りは当然だけど、安倍首相自体が悪いわけでもなかろう。その体質、或は職員・労組のあり方にも問題があったことは誰しも知るところである。要はそれをこれからどうするか、国民の安心を得るにはどうするか、が問われるのである。これが単に与党悪し政府悪しだけで政争の具にするのはどうかと思うが・・・
国内でそんなことばかりで揉めているうちに、影では特アが地道に活動している。国はその対策に本腰を入れるべきでは?政治家は互いの揚げ足取りをしている場合ではないでしょう!もっと国のあり方について考えて!

朝日の地道な努力の甲斐あって・・・

《朝日新聞社説引用開始》
慰安婦決議―首相は深刻さを認識せよ
 「日本政府は……歴史的な責任を公式に認め、謝罪し、受け入れるべきだ」
 米下院の外交委員会が、旧日本軍の慰安婦問題についての決議案を可決した。39対2の圧倒的多数だった。7月にも本会議で採択される見通しだ。
 日本が過去の過ちを反省していないと、米議会が国際社会の面前で糾弾している。その意味は重い。
 私たちは、首相の靖国神社参拝や慰安婦など歴史認識がからむ問題に、政治家が正面から取り組むべきだと主張してきた。戦前の行動や価値観を正当化するかのような言動は、日本の国際的な信用にもかかわることだからだ。
 それがこんな事態に立ち至ったことに、やりきれない思いである。日本がそんな国と見られているのかと思うと残念であり、恥ずかしい。
 決議案に疑問がないわけではない。歴代首相が元慰安婦におわびの手紙を出してきたことが触れられていないし、軍の関与を認めて政府として謝罪した河野談話の位置づけも不十分だ。
 しかし、決議案にあるように、河野談話を批判したり、教科書の記述を改めたりする動きがあったのは事実だ。慰安婦の残酷さを非難する決議案のメッセージは、真摯(しんし)に受け止める必要がある。
 今回、決議案が採択の方向となったことについて、戦術的な失敗が指摘されている。今月、ワシントン・ポスト紙に決議案に反論する意見広告が掲載された。それが、沈静化していた問題に再び火をつけたという批判だ。
 確かに、40人あまりの与野党の国会議員とともに、安倍首相のブレーンの外交評論家まで名を連ね、決議案を「現実の意図的な歪曲(わいきょく)」などと批判した全面広告は異様だった。4月の初訪米でおわびを述べた首相の言葉は台無しになったと言えるだろう。
 だが、問題の本質は、自らの歴史の過ちにきちんと向き合えない日本の政治自体にある。
 安倍首相は「米議会ではたくさんの決議がされている。そういう中の一つ」「コメントするつもりはない」と述べた。とんでもないことだ。日本に重大な疑念と非難が向けられているのである。河野談話やアジア女性基金などの取り組みを説明し、改めて認識を語るべきだ。
 首相は日米同盟の土台として「共通の価値観」を強調する。だが、決議案はその価値観にかかわる問題であることを、首相は分かっていないのではないか。
 日本は戦後、自由と人権を重んじる民主主義国として再生し、侵略と植民地支配などの過去を深く反省した。「過去の反省」が揺らいでいる印象を与えれば、価値観への疑念を招く。
 小泉前首相の靖国参拝以来、日本の歴史への取り組みに対する国際社会の目は厳しい。日本の民主主義は大丈夫なのか。今回の決議案はその警告として受け止めるべきである。
《引用終了》

お望み通り慰安婦についての決議がなされたようで。
産経・読売と全く逆の考えのようです。当たり前ですけど。
そもそも謝罪や河野談話など、スタートからして間違えていたのです。
やさしい思いやりのある日本人が、外交も同じようにしてしまったことが間違いなんです。その間違いに気づいたからこそ、改めようとしているんです。これこそ「過去の反省」に立っているんじゃないですか?
政府は静観するようですが、もっとアピールすべきと思います。
国家として自立するためにも。
民主党にも立派な議員もいけば、自民党にもろくでもない議員もいます。
しかし、今の日本は良くも悪くも政党政治です。このジレンマどうしましょ?



2007年06月12日(火) 情けないというか、どうしようもないというか

やっと梅雨に入るんでしょうか。
明日から下り坂とか。
今日はいい天気で暑い、暑い。


《産経Web引用開始》
【単刀直言】解散、明日にでも 田中真紀子元外相
 私は安倍晋三さんを首相だと認めていません。だって選挙向けの党内事情で選ばれただけで国民の審判を受けていないでしょう。幹事長や官房長官をチョロッとやったのも全部派閥の事情じゃないんですか。
 だからペラペラと薄っぺらい油紙に火がついたようにしゃべるけど、いつも内向きで強がりばかり。取り巻きの政治家や役人と政治をおもちゃにしている。安倍さんにおなかの底から政治家としての志がありますか。政治のすごさ、素晴らしさ、怖さを全然わかっておられないんじゃないですか。 亡くなった松岡利勝前農水相は、政策通だし、私は個人的に親しかったのでとてもショックでした。でも「安倍さんがかばった」というのは間違いだと思いますよ。閣僚を辞任させなかったのは内閣を傷つけたくなかったからでしょう。松岡さんを内閣の「防波堤」にしていただけです。
 政治も国会も機能していない。このままでは日本は立ちゆかなくなってしまうと思います。
 その原因は小泉純一郎前首相がやった郵政解散ですよ。郵政民営化に賛成か反対かの1点だけで選挙をやり、しかも小選挙区制だったために国会議員の質が著しく劣化した。刺客だかチルドレンだか知らないけど、個性も政策もない方々がかき集められた。政治はある意味で「数」ですから非常に怖いことですよ。
 郵政民営化に反対し、自民党を出された人たちの方が骨っぽい政治家だったといえるけど、復党した人は「党の方針に何でも従う」という条件を飲み、主義主張を放棄してしまったわけでしょう。そういうことが国民の政治不信を惹起(じゃっき)しているんですよ。
 私は小泉政権に外相として参画しましたが、小泉さんの「自民党をぶっ壊す」という気概は初めだけ。あとは古い自民党と古い官僚機構にのみ込まれ、改革を投げ出したんですよ。その方が長期政権となり楽だとお考えになったんでしょう。
 外交でも主体を放棄した。日米安保は必要だけどこのままでいいんですか。経済も米国の都合のいいように制度を変えていては、いずれ底抜けしてしまう。安倍政権で中国との関係は修復されたといわれてますが、「上手に頭をなでておけばあまり変なことはしないだろう」と利用されているだけですよ。 
小泉さんの手法というのは「ページを早めくり」なんですよ。百科事典をパッと見せて、すぐ次のページ。挿絵を見ようとしてもすぐ次のページ。ページをとっとこめくるだけで中身を見せない。議論をさせない。
 安倍さんもそれを踏襲したけれど年金記録紛失問題では、国民がページをめくる手を止めさせた。「何が書いてあるのかよく見せなさい」とね。すると自分の生活に直結することが書いてあるじゃないですか。みんな驚いたんですよ。
 とにかく今の自民党は官に頼り切っています。法案は役所が作った閣法ばかり。政策も国会答弁も役人丸投げ…。誰とは言いませんが、ある閣僚は秘書官から「これで政策を勉強してください」と漫画を渡されたそうですよ。要するに役人にバカにされているんですよ。そもそも政治家が官僚を「お役人さん」ということ自体がおかしいじゃないですか。
 私は民主党の若い議員に誘われて、よく一緒に食事をするんですけど、彼らの方が自民党の議員よりはるかによく勉強しています。政策立案能力も高い。野党議員は役人に丸投げできませんからね。でも野党だから、よい政策は全部自民党にまねされる。だから、私は与党案に対案を出すのは少し考えた方がいいと言っているんです。与党になってから出せばいいんですよ。
 私は小沢一郎代表はあまりよく知らないんですが、非常に政策通であり、酸いも甘いも知り尽くした政治のプロフェッショナルだと思います。
 ただ、マイナス面はメディアをうまく使えないことですね。小沢さん自身も「演説やディベートは得意じゃない」と話しておられましたが、党首討論でもすぐに聞き役に回ってしまう。今の時代は映像メディアの影響が強いんですから「菅直人代表代行のように」とはいいませんが、もう少しうまくおやりになったら…。夫婦で手をつないで政府専用機のタラップを下りるのがいいとは思いませんけど。

「とがった政治家」必要
 結論から言えば、これほど乱れた政治を正すには1つしかない。できるだけ早く衆院を解散することです。明日でも結構。いま必要なのは、目的意識と使命感を持ち、自分の頭で考える「とがった政治家」なんです。そういう人が政界再編を巻き起こすしかありません。小沢さんがそのためのキーマンであることは間違いありませんね。
 ただ、自民党は立党50年が経ち、言ってみれば50歳すぎのおじさんです。これに対して民主党は9歳の小学生。頭がよいかどうかはともかくとして、おじさんの方が「生きる知恵」はある。国対政治なんてまさにそうでしょう。だからまともにぶつかって勝つのは確かに難しいんですよ。
 でも、その間には有権者がいるんです。夏の参院選で、政治不信に陥っている国民のみなさんに理解を求め、投票行動で政治が変えられることをいかに浸透させられるか。「いつまでも冷めたまずいカレーライスを食べ続けるんですか」と訴え続け、有権者が「きつねうどんかもしれないけれど食べてみよう」と思ってくれれば風は起きる。私はそこが狙い目だと思います。
 とにかく議員ももっと自立するべきです。群れていてはダメ。復党した途端に「郵政民営化賛成」なんて言う議員は、落としてあげないとかわいそうですよ
《引用終了》


何でまあこんなおば様の記事を載せるんでしょう!?
やっぱりアンポ○タンってことを示すためでしょうか?
何だかご自身の過去・現在をブーメランしているみたいで・・・
何なら示してあげましょうか?
「私はあなたを外相と認めていません」
「取り巻きの政治家や役人と政治をおもちゃにしている、とおっしゃいますが、貴方はおもちゃも扱えなかったのでは?」
「だから政治のすごさ、怖さがわからないのでは?」
「中国に利用されているのは貴方をふくめ別な方々です」
「結局役人にばかにされたのは貴方でした」
「対案も出せない野党の存在意義はあるの?」
「冷えたカレーも温め直し、寝かすともっと美味くなりますが・・・私はうどんも好きですが、きつねうどんばかりもねぇ」
「いずれにしても解散選挙して貴方を落としてあげないとねぇ。恥かしいですよ」
こんなもんで・・・


 < 過去  INDEX  未来 >


鞆祇園 [HOMEPAGE]

お気に召したら押して下さい↓

My追加