はぐれ雲日記
DiaryINDEXpastwill


2002年03月29日(金) ボクネン画廊へ黄昏て行く

どんなに遠くとも一年に2回は行く沖縄。
こんなに近くても5年間まったく行かない京橋の名嘉睦稔 (なか ぼくねん)さんの画廊。
きのう、午後3時からやっとやっと行ってきた。(7時までやってる)
なんてったてかんてったて、ボクネンさんの「沖縄パワー」をもらいたかったんだ〜。
そう、できれば、小さくても原画が欲しかったんだよね。
で、もって銀座からテクテク歩いてメルシャンのビルの裏を探したんだけど
なかなか見つからない。グルグルグルグル・・・地図では簡単そうだったのにイ〜
なんか、大都会でキツネにバカされてる感じ。

でもって歩いてるうちにビル街に細い竹が夕暮れの風に揺れているしゃれた、割烹があって、
ほんのりとぼんぼりがともって、そこの玄関口のたたきで若い衆が打ち水をしていた。
「あんのう・・・沖縄の国宝級の版画家のボクネンさんのギャラリー知りませんかねえ?」
とおずおずと尋ねた。 若い衆はカラリとひしゃくを置くと「ああ、ちょっと待ってください」
と中へいったん入った。 粋でいなせないい男だよう。
なにやら傘置き場があったけど、風呂屋の木札に伊勢辰の千社札。あら。欲しい!
「どうも・・・」声がしてふと見上げると後ろの生え際がスカッとした水もしたたるような
「花板」さん(?)が出てきて「ハイッ! わかりますよっ」とテキパキした応答。
しかもていねいに道を教えてくれた。
あげくのはて、いっしょに連れてってくれた。
・・・隣りだったけど。

さてさて、ギャラリーにはだれもいなかったけど、やっぱり
原画の迫力ってすごーい。ドキドキしながら見ているうちに
きれいなおねいさんが、親切に案内してくれる。
名刺もろたけどなんやらっこの画廊の責任者らしー。

欲しい原画は、花や星の中で天女が笛を奏でているB5くらいの作品。
14蔓延なり。  小さな絵葉書くらいなもので5蔓延。
「この。Bの。”男の激情”っていいですね。」
「ああ、それはB男。B男はボクネンのことです。熱情です。」と訂正されて笑った笑った。
海も見えますし。 人物も・・・といわれましたが。 ハがキ大くらい。

やはりもう少し大きいのが欲しいので、どーーーんと買ってしまった。
えと。レプリカです。「一日を寿ぐ」 9000円。

沖縄の大自然と怒涛のような情熱と生命力にあふれた作品。
それとテインガ―ラの「星月夜」のCD.
「これって國際フォーラムでボクネンさんの版画とこの曲でjジョイントしましたよね」
と言ったら。くだんのおねいさん「クククク・・・よく知ってらっしゃるんですね」と
笑いくずれた。 え?なんなの?
なにかした? 「なあんでも知ってるの〜。ボクネンさん以上に・・・」

そんなわけで帰りの通勤ラッシュもまったく気にならないで家路を急ぐ。

こんどは、ボクネン貯金して、沖縄で原画をゲットするかんね〜。
・・・いい一日でしめくくった。


2002年03月26日(火) ボクネンさん

今日。近所のすくすくクリニックという小児科病院へ行った。
ピンクで明るくって清潔でイイ感じ。
チビたちの遊べるコーナーもあって彩りに心がなごむ。

娘は風疹ワクチンの接種に。
末っ子は2種混合の第二期の追加。
二人ともタイムリミット。

先生は「最後の予防注射だね。」と。
問診で胸の音を聴くときに、娘が恥らってかパッと横を向いた。
いつも「イケイケ」の赤毛のアンなのにちょっと笑えた。(ひそーり)

帰りにふと待合室を見上げるとお母さんがわが子を抱く大きな版画。
一目で沖縄の「名嘉睦稔」さんの作品だとわかった。
ああ、やはーりこのクリニックはセンスがいいのら〜。

・・・明日かあさって、京橋へ行ってみようかなぁ。


2002年03月23日(土)  君がよ〜な日

国歌「君が代」で始まった小学校の卒業式。
この歌、自分でもいやになるくらいうまく歌える。

卒業生の中にははるばる出稼ぎに来た
アウレリオ・・・なんたらいうブラジルの生徒さんもいるし
韓国の方(中国?)とおぼしき名札の生徒さんもいるけど、
みんな大きな口で「きみがあようは〜♪」と
一生懸命歌っていました。
ここは日本だから当たり前といえば当たり前か。

で、もって、おえらいさんの祝電には生徒を
「起立」させて拝聴させる。「着席!」
教育委員会なお客はんの「定食」3つのお願い

「なにか熱中できることを見つけてください。」
「親友を見つけてください」
「目標をたててそれに向かってがんばれる人になってください」
またまた「卒業生全員起立!」  ちょっと、ちょっと。

儀式ってやっぱしまだまだ「ファッショ」の残り香があるのね
ひるがえって、というか強引に話をひっぱりま〜す。、

愛子さま、生まれて何日かで健康祈願かなんかの儀式があった。
そのとき、なんやら弓の弦をびゅんびゅん鳴らしていたけど。
これは弓の鳴る音が「魔」や「邪気」を払うそうな・・・
そこまでは古式豊かな行事でいいんだけど。ちょっとおもしろいからね。
弓を引いている二人のおっさんが、

戦国大名の徳川家と前田家!

こうなるとお笑いを通り越してファッショの匂いがしてくる。
開かれた皇室が今時なにやってんかいな。と思うのでありんす。

そうそう、全体的に式は短く。 祝辞も短く。生徒本位で。
でもまあ、最後の子どもがやっとこれで小学校卒業。
ふぅ。 ああ、そういやあ、泣かなきゃいけなかったんだねえ。





鈍角 |MAIL

My追加