はぐれ雲日記
DiaryINDEXpastwill


2005年09月01日(木) Yokota Aer Force Base

それは釣りバリのネックレスやった。
銀ででけていた。
キラキラ光ってた。
なんやらインデイアンの戦士のシルエットと
ミシシッピ―リバーのざわつく波が見えた気がした。
すこうし遠いごこちしてまぶしかった。

横田基地のすぐそば。
夕暮れ。西陽を受けた小さな店。「Sun God」 
インディアンジェリーしか売ってなかった。

ふと。後ろをふりむくとインディアンの精霊がいるような気がした。
(I will demonstrate my holy power )とか言うた。 わたいは
(I just don't care, it's the life I choose )と心でつぶやいた。

うれしかった。
生まれて初めてわたひのためのお守りを手に入れた。

福生。ここは「限りなく透明に近いブルー」の舞台やった。
遠くで花火が鳴っていた。



2005年08月31日(水) ヨサコイソーラン祭りで

日曜は友人の四十九日で 浅草のお寺から青山墓地へ納骨、
お清めは原宿の南国酒家。(20年来の友人であり、同業者でもありました。)
原宿の駅前はヨサコイソーラン祭りで一万人以上の賑わい。
交通規制で車がニッチモサッチモ動かず参りました。

去年は練習していたのにこうして祭りの横をされこうべもなく通るとは。
いのちってはかないねえ。
夏の日差しもはかないねえ・・・・


2005年08月26日(金) 漱石と落語

きのう、真夜中深夜になにやらムナサワギがしてので起き20060826てテレビをつけたら
なんと千駄木〜本郷の町並みがでてきて柳家花禄と知らない年配の男性が対談していた。
この男性はどうやら漱石のお孫さんをお嫁さんにもらったらしい。けんど
名前は知らない。大学の先生か作家のようだ。途中から理解できたが、テーマは「漱石と落語」 漱石は寄席好きで「小さんは天才である」と言っていたので、ゆかりの若手落語家の花禄が出演したもよう。メリハリのある話し方と知的好奇心に満ちた瞳。上品なのに滑稽な顔立ちはわたしは好きだなあ。
でもライブとか寄席で観た感じでは・・・落語は・・・・いまひとつなので・・もう少し
きく姫さんに何とか育ててもらいたいけど。アハっ。これは大きなお世話かと。
ところで「我輩は猫である」は漱石が鬱のためにリハビリとして書き始めたとのことだった。これは初耳でしたがどう読んでも躁状態としか感じられない文章だがそんなものか。
とりわけ、なかでも花禄さんが「猫」は落語そのものでこの部分は特に好きなところ・・・
と朗読された部分は真夜中なのにひそひそ笑ってしまった。

「我輩」が三味線のお師匠さんの飼い猫の三毛子ちゃんと会話するシーン

以下青空文庫「我輩は猫である」より引用。ふぅ。
_______________________

……御師匠さんはあれで六十二よ。随分丈夫だわね」六十二で生きているくらいだから丈夫と云わねばなるまい。吾輩は「はあ」と返事をした。少し間(ま)が抜けたようだが別に名答も出て来なかったから仕方がない。「あれでも、もとは身分が大変好かったんだって。いつでもそうおっしゃるの」「へえ元は何だったんです」「何でも天璋院(てんしょういん)様の御祐筆(ごゆうひつ)の妹の御嫁に行った先(さ)きの御(お)っかさんの甥(おい)の娘なんだって」「何ですって?」「あの天璋院様の御祐筆の妹の御嫁にいった……」「なるほど。少し待って下さい。天璋院様の妹の御祐筆の……」「あらそうじゃないの、天璋院様の御祐筆の妹の……」「よろしい分りました天璋院様のでしょう」「ええ」「御祐筆のでしょう」「そうよ」「御嫁に行った」「妹の御嫁に行ったですよ」「そうそう間違った。妹の御嫁に入(い)った先きの」「御っかさんの甥の娘なんですとさ」「御っかさんの甥の娘なんですか」「ええ。分ったでしょう」「いいえ。何だか混雑して要領を得ないですよ。詰(つま)るところ天璋院様の何になるんですか」「あなたもよっぽど分らないのね。だから天璋院様の御祐筆の妹の御嫁に行った先きの御っかさんの甥の娘なんだって、先(さ)っきっから言ってるんじゃありませんか」「それはすっかり分っているんですがね」「それが分りさえすればいいんでしょう」「ええ」と仕方がないから降参をした。吾々は時とすると理詰の虚言(うそ)を吐(つ)かねばならぬ事がある。

______________________________________
そのあとの対談は寝てしまったので覚えていなひ。
台東区根岸の友人。落語と野球好きの正岡子規の家が出てきたと思う。


鈍角 |MAIL

My追加