ラミパスの日記...ラミパス

 

 

昨日の交通事故 - 2001年06月13日(水)


昨日(6月12日)朝、竜ヶ崎ニュータウンのオートバックス前で大きな事故があった。

6号線方面から竜ヶ崎へ向かい、ヨーカドーを右に、チヨダ寿司を左に見ながらゆるやかな左カーブを通り過ぎるところで、中央分離帯を乗り越えた乗用車がそのまま中央分離帯の樹木に激突してなぎ倒し、空中を飛んで反対車線のクルマに接触した後に道路標識に衝突して、クルマは大破、運転手即死、後部座席の男性が意識不明の重態、助手席およびもう一人の同乗者と接触したクルマの運転手や同乗者ら5人が重軽傷という、最近の竜ヶ崎ではかなり大きな事故であった。

私が通りかかったときには、大破したクルマのある反対車線は通行止め、道路には白い布がかぶせられた遺体が横たわっていた。通常ならば、少しでも息があるのなら救急車で搬送してしまうだろうが、そうしていないで道路上にそのまま置いてあると言うことは、一目見て死んでいるのがわかる状態、ということか。首かどこかがちょん切れてでもいたのだろうか...?

きょうの新聞で事故の内容がわかったが、「スピードの出しすぎ」でゆるやかなカーブを曲がりきれなくて中央分離帯を乗り越えたという。5人乗っていたようだから、慣性モーメントが大きくなって、確かに一人のときよりはコントロールしずらいだろう。ブレーキを踏んでも通常より制動距離が長くなるはずだ。19才というから、免許を取ってまだ1年足らず、その辺が理解できていなかったのだろう(知識として頭にあるのと、実際にそういう状況を体験して身につけているのとではわけが違う)。

教習所は、少子化の影響で激戦が続いているだろう。私たちのときよりは免許が取りやすいかもしれない。でも、やはり、免許を取った後でも最中でも良いから、危険な状況を安全に体験できる施設などで、実際の場面を体験すべきだろう。路面が濡れているときに急ブレーキを踏んだらどうなるか?急ハンドルをしたらどうなるか?
実際に体験しないと身にならないと思う。

通常は、事故一歩手前(ヒヤリハット)の状態を何回か経験して、徐々に学習していくのだろうが、中には昨日の事故のように、そのような体験をしないうちに最初の体験である大事故で死んでしまう... そのようなことをなくすには、例えば茂木ホンダドライビングスクールみたいな、そういうところで体験するのはとても大事ではないか。

それとともに、不幸にも被害者となった方、加害者となってしまった方の生の声が、もっともっと身近に聞けるような仕組み。これも必要ではないかなあ...

きょうの朝、事故現場を通りかかると、遺体が横たわっていた場所には血だまりがそのままになっており、花束が2つ、添えられていた。中央分離帯の樹木も、根本から20cmくらいのところでポッキリ折れており、無残な姿をさらしていた。クルマは既に警察署へ持っていったのか、見当たらなかった。

合掌。



-

第22回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル - 2001年06月12日(火)



♪第22回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルが開かれます。

 草津と言っても滋賀県の草津じゃないよ! 群馬県と長野県・志賀高原の境目にある草津温泉、今年のテーマは「モーツァルトの旅」だそうです。
 期間は、8月17日(金)〜30日(木)まで、今年も世界的に有名な演奏家が集まり、レッスンをするそうです。夏の草津は避暑にもってこいの地。そこで音楽三昧の2週間!うむう、これ以上の贅沢はあるまい。

草津町のホームページから
草津夏期国際音楽アカデミー独自のページ
 
合唱関係はと言うと、
 期日:8/24-8/27
 募集:各パート20名
 指導:5千人の第九のときに合唱指導していただいた栗山先生が今回の合唱指導
 曲目:モーツァルト:ミサ・ソレムニス「孤児院ミサ」K.139 
    アレグリ:モテット「ミゼレーレ」
    モーツァルト:モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」K.618
 独唱者:エディット・マティス(ソプラノ)、永田峰雄(テノール)、他
 オーケストラ:草津フェスティヴァル・オーケストラ
 コンサート:8月27日(月)16:00〜18:00
 参加費:¥26,000(消費税込)別途楽譜代 ¥3,500前後

だそうです。

 曲を全然知らないから、今年も参加できそうもないな... 最後のコンサートだけ、行ってみようかな。でも今年の竜混の合宿はどうなるんだろう?昨年はぶつかってしまったんだよな。
 



-

pokoが調子悪い、総会報告 - 2001年06月11日(月)


【ポコの散歩】

ポコが調子悪い。
きょうの散歩中、10回近く、ンコをたれていた。たんぼ道を歩いていると、突然あぜ道の草をムシャムシャ食べ出す。胃腸の調子を整えるために犬猫は草を食べると聞いたことはあるが、見るのは初めて。

十数分後には真緑色のンコを出した(お食事中の方ごめん)。

きょうの散歩で少し元気を取り戻してくれると良いが...

きょう午前中に書いた、「親の会総会報告」をチラリとカミさんに見せ、夜須藤さんへメールした。星の子ニュースに載せる由。

【LD親の会総会報告】

         〜 全国LD親の会・第9回総会 参加報告 〜

                         星の子・すばる 石井 徹

 全国LD親の会・第9回総会は、6月10日大阪で、28団体が参加して行われた。登録団体数は56なので半数が出席したことになる。

 午前中の議事は事務的なものなので予定より15分オーバー程度で終了した。いくつかのトピックを記しておく。

 ■ 父親が参加しているのは数団体のみ。あとはみなお母さん。もちろん理事や
   事務局には何人かいらっしゃるが(今回星の子から吉田さんが理事として新
   任)、もっと親父が参加すべきなのでは。
 ■ 昨年は3県から加入団体があり、いわゆる空白県はあと4つ(青森、岐阜、
   岡山、高知)となった。岐阜は「アスペ・エルデの会」が強く、難しいとの
   こと。
 ■ 活動目的、活動方針ではいくつかの質問・議論が出た。「活動目的」は、会
   の理念・ビジョン・夢... といった位置付けで、会の行動方針の根幹を成す
   もの。基本的には半永久的に変更のないはず。それを受けて、「活動方針」
   は今年1年間の具体的活動指針を定める。元々外資系企業が好んで使うやり
   方だが、最近は日本企業でもよく使われている手法。組織を運営するうえで
   わかりやすい。
 ■ WEBサイト運営を、個人に「おんぶにだっこ」状態から予算をつけてキチンと
   運営することに。


 午後は2つの分科会。
 A. LD親の会の方向性を探る
 B. 本人のしどさと親のささえとは −就労アンケート結果から−

 私は個人的興味から「A. LD親の会の方向性を探る」に参加。
 当初は、「方向性をどのようにするのか?」ということを直接的に議論し、「これがそうだっ!」と示すのかと(私が勝手に)思っていたが、そうではなかった。委員長がおっしゃっていたようにそれは無理だろう。
 その検討の土台となるべき資料を揃える、という点に集中して、吉田さんを含む関東ブロックの専門委員が過去十数ヶ月、月1回集まってディスカッションし、その途中経過という形で報告された。
 もちろんディスカッションだけではなく、さまざまなデータの解析や他団体へのインタビュー等、その内容は多岐に渡り、親の会の問題点を整理し、わかりやすく提供するという点において、途中経過ではあったがそれなりの資料が出たと思われる。
 来年の総会の席において最終結果を披露する予定だそうである。

 ここでは字数の制限もあるので細かくは書かないが、委員会の報告の後参加者のフリートーキングでは、時間を超過するほど活発な意見交換があった。ホワイトボードに貼った模造紙に書記さんが意見を記述していくのだが、それが数枚にもなったほど。
 みな、すごく真剣に会の行方を考えているし、問題意識もある。「てんかん」協会や「自閉症協会」等、比較的フォーカスが定まっている会と異なり、、LD親の会は裾野が縦横に大変広がっており(縦は年齢、横はLD周辺のADHD/アスペルガー/等々...)、これからが正念場と思われる。

 分科会や懇親会では何人かの方とお話しをすることが出来、とにかく大変有意義で啓発された一日であった。

(EOF)





-

全国LD親の会総会 - 2001年06月10日(日)


【大阪行】

4:30起床。さすがに眠い。
着替えて準備したら4:50には出かけられた。ちと早いな。車も少ないし、取手までは15分くらいで行ってしまうな。
取手5:35発に乗る。佐貫始発だと、さすがに東京で余裕がなくなるので、取手までカミさんに送ってもらったのだった。
朝早いせいか、半袖ではうすら寒い。腕を抱えるようにして電車に乗っていた。
日暮里で6:15に乗り換え、新幹線のホームに6:30には立っていた。ちょうど700系が入線してくるところ。のぞみ3号だ。

日曜日の早朝、13号車には数人しか乗客がいない。サンドイッチとコーヒーで朝食を取ったあと、ウトウトしていたらあっという間に名古屋だった。きょうの天気は晴れると思ったが、京都に着いても空はどんよりとしている。これから晴れてくるのかなあ。

1年ぶりの大阪。昨年は竜一高が選抜出場で、(り)といっしょに来たっけ。
阪神百貨店横をすり抜けて東梅田駅へ。そこから2駅で天満橋。

全国LD親の会総会は10時半から。56団体のうち28団体が参加して行われた。午後は分科会で、私は「親の会の方向性」へ参加。吉田さんが発表する。

確かに、LDは障害とか病気とかの用語ではないので、ひとくくりにLDと言っても裾野が広い。てんかんや自閉症など、ある程度フォーカスがはっきりしているのと異なり、親は LD という単語に自分なりの解釈を持って、自分の子どもに問題があると感じ、情報を求め、助けを求め、あるいは仲間を求めて親の会にたどり着く。
LDの場合、その、子供の表面に現れる症状はさまざまである。それがまた事を難しくしているし、他の親の会とかと違う部分でもある。会員内訳で、毎年の入会者と退会者がトントンであり、全体として横ばい状態というのも納得できる数字ではある。
LDという言葉そのものは、親の会他の努力もあって世間や政府筋にも認知されつつある印象を今回の総会でも感じるが、問題はLD周辺と言われ、ADHD、PDD、アスペルが-症候群などとLDを併発している子ども達を、親の会としてどのように取り込み、活動していくか? 親の会に頼ってくる人の多様化にどう対処するか? 
もちろん、初期の親の会に参加していた子ども達は青年になり、就労その他社会とのかかわりでさまざまな、新たな問題が見えてきて、その対応も大切なのだろう。
ただ、小学6年の「LDと注意欠陥を伴うアスペルガー」の親としては、さきの多様化の問題のほうが関心があるし、今後親の会に自分がどうかかわっていくかということにおいても重要な課題である。

16時から懇親会、その前に福島の親の会のお父さんといろいろお話しを出来たのが良かった。すごく気さくな方で、短い時間であったが有意義だった。
懇親会は途中で失礼して新大阪へ向かう。あまり混んでいる様子ではなかったので、ホームに待っていた始発のひかり・自由席で帰宅の途につく。ここでも吉田夫妻と、今までできなかった話しを、ゆっくりと話すことが出来た。

家に着いたのが10時半、朝5時に家を出てから17時間半。身体的にはキツイが、気分的には充実した1日であった。




-

ASCA - 2001年06月09日(土)


8:00起床。ひさしぶりにねぼう。

(り)はお弁当をもってASCAへ。初めてだな、一人で東陽町まで行くのは。
こちらはお昼を食べた後13:10の電車で向かう。経由地は上野、秋葉原。

【デジカメ、PC】

上野は、ヨドバシカメラ。先日届いたCOOLPIX995用周辺機器を、ポイントを使って揃える。
2X テレコン \11,200
バッテリ  \4,000
CFカードのUSBリーダ \3,980
上2つは現金なし、ポイントのみで買えた。
帰宅してからテレコンをつけて見たけど、レンズが大きいね。カメラに不釣合い。しかも、予想してはいたけど F値 は大きくなって暗くなるし。明るい戸外じゃないと使えない。
CFカードリーダはIOデータの製品。スマートメディアもいっしょに読み込める。うちにはまだフジFinePixもあるので、両方使えるやつを買ってみた。読み込みスピードはさすがに速い。1枚600Kバイトの写真を1秒くらい。スマートメディアのフロッピーI/Fより全然良い。

次は秋葉原。SHIWさんに頼まれたPC133/256MBメモリを2枚。DOS/Vパラダイスで1枚
\4,580だった。2枚で消費税込み1万以下ということだったので、これでOk。
後でアキバホットラインを見たら価格は底打ちだったのかな。良いタイミング。

そして石丸で「井上陽水のユナイテッドカバー」。例の、60年代くらいの古い歌謡
曲をカバーしたアルバム。花の首飾りが非常に出来が良く、他の曲も期待できる。

【ASCA】

ASCAには4時前くらいになってしまった。ホントに(り)が来ているかどうか、一
抹の不安があったが、彼の大きな声が聞こえてくる。お母さん方は3人だけ。Wさ
んはまた終わる少し前だろう。Oさんは、まだいない。きょうはお父さんではなく
お母さんとすれ違ったから、帰るまでに戻ってくるのかな。
Wさんは忘れずにビデオを持ってきてくださった。NNNニュースでやったLD特集。
他の皆さんは、YMCAキャンプをまだ申し込んでいないとのこと。5時半クラスのT君
のところも。T君はちょうどそのころ長期の旅行に出るらしい。7泊9日? うむう
、海外やね。
明日、LD親の会総会に行く話しや、中学進学のことなどを話しながらASCAクラスが
終わるのを待つ。

帰りながら(り)に、「きょうの運動教室はどうだった?」と聞くと、ニヤニヤしながらホームの柱の影に隠れてしまう。どうもまじめにやったふうではないな。「頑張れなかったのか?」「うん...」それ以上詳細には聞かなかったけれど、次回はまた運動教室を見てみるかな。(YMCAにまかせて)ちょっと安心してたところもあったし。




-

小学生大量殺人事件 - 2001年06月08日(金)


【小学生大量殺人事件】

大阪の小学校に、精神病院通院していた男が刃物を持って乱入、なと29人もの子どもたちを刺し、8人を殺したという恐ろしいニュースが飛び込んできた。

ショック、ショック....


なんなの?いったい...

他人事じゃない、たまたま大阪で発生しただけで、同じような状況はどこででも可能性があるだろう。自分の子どもらが通っている学校だって起きるかもしれない。怖いのは、これら事件のニュースに反応して起こる連鎖反応。予備軍が一線を超えてしまう...

そんなにすごい暴れ方だったのだろうか? 先生たちは、子どもたちをかばいきれなかったのだろうか? やっぱりわが身がかわいくて逃げ惑っていたのか? それとも数人がかりでも押さえきれなかったのだろうか? こんなことが続くと、学校の警備体制を根本から揺るがすことになり、今まで考えていなかったようなコストが発生してしまうだろう。

安全って、いったい何?

それと... この精神病の男の家族(がいるとすればだが)の心情は...
やりきれないとか、済まないとかいう言葉では言い表せない苦痛だろう。もちろんどのように精神を病んでいたのか、情報はこれから出てくるだろうが、全国の精神的な障害を持つ家族・人たちの心をどれだけ震え上がらせたことか。これまた他人事じゃないよ。

先のレッサーパンダ帽子男と言い今回の男といい、なんとかならんのかなあ...
どこで方向を誤ってしまったのか... このような人たちをなくすためにも、加害者の育った環境とか、そういうのを公開して欲しい。そしてそのような人たちを作りださない社会にしないといけないだろう。

ホントにやりきれない思い。お子さんをこんな事件でなくしてしまったご両親・ご親族の気持ちを思うと、ホントに...

ご冥福を心からお祈り申し上げます。



-

デジカメ - 2001年06月07日(木)


【2週間の休暇】

2週間何をしよう? 周りの人間はどうもアルバイトだのパチンコだの、そんな話題ばかりだが、私のターゲットは「スキルアップ」。

短期でそれなりの成果を出せるもの、コストがそれほどかからないもの、自宅もしくはそれに準ずるあたりで自己学習ができるもの、という条件で探してみよう。
今のところWEBを使ったものが手軽でよいか。もしくはスカイパーフェクTVのビデオ講座とか...
何をやるか? IT関連、簿記、行政書士関連... でも行政書士は1年がかりとも言われるのだが、とくに私の場合ベースが全然ないからなあ、法律関係の。簿記が最適かなあ。

--
【デジカメが来た!】

注文していたデジカメが来た。NIKON COOLPIX995。デザインはあまり好きではないのだが、画像品質の前評判と機能に引かれて予約してしまった。ヨドバシカメラオンラインストアにて \89,800。kakaku.com を見ると\7.4万台がいっぱいあるのだが、15%還元ポイントを使えば、実質は\7.6万くらい。64MB CFカードもオマケでついてくること等総合的に判断してヨドバシで注文。

明日発売予定だから一日早い到着。さっそく箱から開けてみると、思っていたより大きい。黒いからあまり目立たないが、今のFinepix1500よりふた周り大きい。まあ、大容量CFとか4倍ズームを考えると妥当なところか。週末は、貯めたポイントで予備のバッテリと2Xテレコン、CFカードI/Fを購入予定。本格的に使うのは日曜日の大阪出張(全国LD親の会総会)のときだな。

手にとって、マニュアルを見ながらあれこれ遊んでみる。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail