ラミパスの日記...ラミパス

 

 

コール・ヴァンヴェールのラヴリーコンサート - 2001年06月23日(土)


7:30起床。
コール・ヴァンヴェールのラヴリーコンサートのお手伝い。

私はビデオ撮影とデジカメ担当。
自宅から自転車で会場まで行きましたが、30分弱くらいかな、ふだんクルマで移動していると気がつかない、道端の草花や家々のガーデンをデジカメに収めながらブラブラと。

こんなところに教会があるのかと思うような山の中だが、近代的で素敵な教会だった。駐車場整理担当のお手伝い2人は開始前の15分間、本当に大変だったみたい。クルマが来るは来るは...

コール・ヴァンヴェールが20分、その後ゲストのバイオリン独奏が20分、15分の休憩をはさんで第2部が30分。こじんまりとして、でも休憩のときはお茶とクッキーのおもてなし。手作り感覚あふれるコンサートで良かった。

15時に引き上げて、その足で今度は竜混・定演実行委員会。ごくろうさま会ということで飲んで食べて。自転車だから少しアルコールももらった。
ちょうどきょう団長宅に届いたと言う本番のMDを聞きながら、よもやま話し。田沼さんと屋久島行ってみたいよなーという話しとか。



-

(り)のこと - 2001年06月22日(金)


6:50起床。
「やっと金曜日。」朝起きたとき、カミさんがまず口をついて出た言葉。
今週は長かったな。先週、先々週と休暇があったので、5日間フルに出勤したのは5/28の週以来。さらにその前は4月の第3週。
明日はヴァンヴェールの撮影手伝いと竜混・定演実行委員会。日曜日は散髪と竜混練習。忙しいな。

会社では、続々と(早期希望)退職のお知らせが届く。メールで知らされる以外にも組織の下のほうのレベルではいっぱいいるんだろうな。全部で何人くらいになったのだろうか。

【(り)のこと】
(り)は、本当に文章が書けない。新聞記事の切り抜きを元に、その要約と自分の意見をそれぞれ数行でまとめるという宿題。担任の先生が好きで、毎週1枚のノルマがある。記事を切り抜き、まとめる段階で頭を抱えて1時間でも2時間でもそのまま。

何も考えていないわけではなかろうが、考えが文章にならないようだ。私が要約を口頭で言って、それを書き写せと言っても、言ったことの最初の2単語くらいで頭がオーバーフローして、何を書いたらよいのかわからなくなるようだ。

文章を文章として、根本を理解できないのじゃないか?そんな不安がある。音としてしか認識できない... ま、100%それだったら他人と全くコミュニケーションできないだろうから、100%そうではないにしても、自閉気味ということは、少しはあるのか? だからミスコミュニケーションが多い、注意を喚起してからではないとこちらの言うことが頭に入らないのか。8月のWISC-IIIではっきりとその辺が出てくると、後の対処のアドバイスも受けられやすいのだが...

さて、明日からのボーイスカウト・キャンプは中止だと、連絡網が回ってきた。
だんだん、電話の受け答えがスムーズになってきた。最初の頃は、メモをまともに取ることが出来ず、次の人に連絡できなくて前の人にもう一度電話をかけ直す、といった失敗を幾度となくやった。さすがに半年もすると、その辺は少し慣れたようだ。

それにしても、ボーイのキャンプは直前の中止が多い。人数が集まらないのだろうな、きっと。いまどきはやらないのだろうか。以前読売にもそのような記事が載っていたな...

ということで、(り)とカミさんは、明日は中学校見学に行くらしい。



-

合唱の練習について - 2001年06月20日(水)


6:45起床。雨が降ったりやんだり。

【合唱】

いつも思っていること。

新しい曲の練習に入る前に、曲の全体像をつかみたいという欲求。自分たちの最初の1・2時間程度の練習ではとても全体像をつかむところまでいかない。音程も不安定だし気持ちを入れることなどまだまだだし...

これはシステム屋の「さが」なのかもしれないが、まず全体像を知り、要めとなるポイントを押さえてから細かいレビューをする... 部下のシステムレビューをするときもそうだし、私がカスタマーにシステムのプレゼンをするときも同じようなステップを踏んで説明する。たぶんほとんどのビジネス・シーンではあたりまえだと思う。
最初から細かいところを見ていると、自分が今全体の中のどこに位置しているかわからなくなり、今議論していることが枝葉なのか幹の部分なのかがわからずに無駄な時間を過ごすということになりかねない。

合唱の練習のときも、新しい曲を始めるときには、どんな曲なんだろう?というもどかしさを覚えながら練習をしている。練習を重ねるうちに、部分部分で、ああ、今のフレーズはきれいだ!とか、こういう流れなのか、とか、徐々に理解できてくるのだが、まあ、システム屋としては最初に、そういう、どこがきれいなのかとか、重要な部分とか、骨格を理解してから細かいところへ... という気持ちが抜けないのね。

もちろん、既成概念とか、最初にこういうものか、ってわかっちゃうと、そこに合わせようとして独自のカラーを出しにくくなるのも事実としてあるだろう。最初に青写真を見せないで、一から作り上げて行くから竜混のカラーを出せるのかもしれない。

今の進め方を批判しているわけではなくて、そういう考え方もある、ということで読み流してください。



-

ビーバー、星の子、合唱... - 2001年06月17日(日)


7:00起床。

9:30 から(あ)ビーバースカウト活動 at ふれあい公園

久しぶりに行ったら、人数が大幅に増えていた。星の子からの新入団もあった。
天気はまずまず、うす曇り。デジカメの撮影練習にはもってこいだ。
デジカメ、購入当初からのよくわからない点。マクロモードにしても、近場のピントが合いにくいのだ。マニュアルをよく読んでみないと、何か設定上のミスがあるのかも知れないが...

昼食後、POKO散歩。さすがに日中、日が高いので暑い。ムシ暑いとも言うな。1時間歩いたら、犬も人間もグッタリ。

【星の子】

16:44発土浦方面行きで土浦へ向かう。ウララ生涯学習センター「中会議室」にて、2週間後の星の子総会・講演会の会場チェック。PCやビデオ、照明などの操作方法をチェックし、実際にPCを接続して操作してみる。
一通りチェック後、ロビーで当日の細かい打合せ。それとは関係ないが、吉田さんから県役員というのになってくれないか、とのオファー。何?県役員って。説明を聞いてもいまいち役割がはっきりしないが、関東ブロックの集まりに参加する、というのが最大のミッションのよう。2〜3ヶ月に1回だというから、まあ時間の取れる範囲でお手伝いしますと答えておいた。

ここでバッタリと、大畑ママ@竜混に逢う。日本画三人展という催し物のお手伝いだったんだとか。たしかにホール前に大きな日本画がいくつも展示されている。時間がなくて見られなかった。

【合唱の練習】

18:31土浦発でトンボ帰り、すぐに合唱の練習。先週は大阪行きで来られなかったので、きょうが定演以来初めての練習。新しい人が増えている。岡田君と橋本さん。
岡田君は、一昨年の竜ヶ崎第九に参加していた当時中学三年生。今は高校2年生だそうだ。テノール。
橋本さんは取手の方で、先日の定演を見て感動し、見学に来てそのまま入団する運びとなった。バリトン。先生のチェックによるととても声質の良い逸材だそうだ。すばらしい!

先週から新しい歌が始まっている。山下達郎の「クリスマスイブ」
♪兄は夜更け過ぎに、雪江に変わるだろう... っていう歌ね。違うって! ♪雨は夜更け過ぎに...ですね。(ネタバレ?)
それと、もらった楽譜はカズンの「冬のファンタジー」、それに「切手」「シェルブールの雨傘」...
「クリスマスイブ」は、最初山下のイメージが頭の中にこびりついていたので、楽譜を見ても歌いにくいこと、この上ない。変だと思っていたら、3/4拍子なのね。オリジナルは山下ビートとも言うべき軽快な8ビートだから、そのリズムを頭から払拭するのが大変だった。
編曲によって、全く趣の異なる曲に仕上がっている。歌いこなすのは音符の上下を見る限り難しそうな気もするが、でも、1回モノにしてしまえば、竜混はこの手の雰囲気のある曲をこなすのは、実は得意だったりするかもしれない。



-

親子親睦会 for (あ) - 2001年06月16日(土)


06:45起床。

午前中は(あ)の親子親睦会。2年生の親と子が集まって、体育館でレクリエーションするもの。今回は風グルマ作りと、「お話しに参加しよう」みたいな...

午後は例によってASCAの日。
(り)は一人で13:51発で先に向かう。自分は14:25発。途中でカミさんから電話があった。(り)が寝過ごして北千住を過ぎてしまい、上野で乗り越し精算して地下鉄に向かったとのこと。やり方を教えてしまえば、そのくらいのことはできるようになったみたいだ。まあ、6年生だから、普通ならば出来てあたりまえかもしれないが...

でも、昨日、これまたカミさんから聞いた話し。夕方セミナーに行くためにじいちゃんがクルマに乗せて行ったらしいが、道を的確に教えられなかったらしい。たぶん、ここを右とか左とか、言えないのかわからないのか、それとも言葉に出てこないのか?  結局近くで降ろしたら、一目散に間違わず塾に駆けて行ったらしい。じいちゃんはその後をクルマでつけて場所を確認したと言う(^_^)

この落差は... やっぱり発達にかなりアンバランスなところが見える...



-

デジカメからプリント - 2001年06月15日(金)


6:45起床。
天気は昨日から悪い。本格的な梅雨。加えて気温も4月から5月なみ。きょうは久しぶりに長袖を着た。

カメラのキムラに寄って、初めてデジカメのメディア(スマートメディア)で写真を出す。出来あがりは水曜日。けっこう時間がかかるのね。サービスサイズで一枚35円。一回あたりの基本料金が500円。
内容はカブの集会と、昨年のいくつかのイベント。できあがりを確認して、今度は CFで出してみよう。こないだの親の会総会の何枚かをプリントアウトしておかないと…

--
今の時代、どのような人間がビジネスシーンで必要とされるか、真剣に考え、スキルアップに努めなくてはならない。
やることはいっぱいある。英語(マジックリスニングを買っていたのを忘れていた(^ ^; )、読みたい本、簿記、WEBサイト運営…




-

暗闇の黒服 - 2001年06月14日(木)


帰り、先日の事故地点を通過したとき、ドキッとした。
黒服の集団が傘をさしながら歩道に立ち尽くしていたのだった。お通夜か告別式だったのだろうか。
それにしても、暗がりの中で黒いものが動いているのは、場所が場所だけにチョッピリドキドキした。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail