ラミパスの日記...ラミパス

 

 

台風、「開発者列伝」「廃線跡を歩く VIII」 - 2001年08月21日(火)


台風が近づいている。今夜から明日にかけて関東直撃だとか。夕方、明日台風がひどい場合には休んで金曜日の一時帰休と振り替えても良いとのお達し。なんとなく明日の朝が楽しみ、ワクワクしてくる。なにしろひさしぶりの直撃だ。

「開発者列伝」「廃線跡を歩く VIII」届く。

「開発者列伝」は日経エレクトロニクスで連載されている、技術などのブレイクスルーをドキュメンタリータッチで書いてある。非常に面白い。SONYのAIBO、VAIO、排気のない掃除機、等々... いかにマネージメントや常識といった厚い壁をやぶってこれらのヒット商品を世に出すことが出来たか。夕食の前後にあらかた読んでしまっ
た。

「廃線跡を歩く VIII」は大ヒットシリーズ。一応VIIで完結したらしいが、その後も「この路線は取り上げないのか」とか、「新しく廃線になったところは?」など、続編を望む声が大きかったと言う。廃線跡を歩くということがブームになり、これが定着してひとつの鉄道趣味のジャンルを超えてハイキングの中の1ジャンルにまで
到達してしまったような観がある。
冒頭は、4年前になくなった横川ー軽井沢間を歩く記事。自分たちも廃線になった直後に訪れているので興味を持って読む。改めてまた訪れたい場所だ。




-

DVD注文 - 2001年08月20日(月)


夜、以下のDVDをDVD Directへ発注。
<ぼくの地球を守って1><ウルトラQ1><ウルトラQ2><ウルトラQ3>
既に発売になっているものばかり。



-

(あ)工作手伝い、明響、竜混 - 2001年08月19日(日)


午前中は(あ)の工作手伝い。牛乳パックを使った貯金箱。本に在る通りに作る。時間の関係できょうは3分の1くらい。

昼前の電車で松戸へ、13:00-16:00 明響 の練習。年末の第九練習。
ベーレンライター版の楽譜は使わないらしいが、記念に購入しておいた。1700円。
きょうは重点的に8のところ、そして9、10とつなげる。休憩後は7から8へつなげて行く。最後にS/A/T/B 入り乱れての通し。
相変わらずノドが弱い。1時間も練習していると声が枯れてくる。ノドを鳴らしているということか? 特に8はかなり高音域があり、無理するとすぐに声がおかしくなる。回りのメンバーは皆りっぱな声を出しているのに、どうも自分の声は貧相に聞こえてしまうのよね。本格的に先生に聞いてみようかなあ、発声の練習方法...

夜は竜混練習。こちらはスクリーンミュージック等ポピュラー系なので音程は取りやすい。「シェルブールの雨傘」「クリスマスイヴ」のベースはかなり低くて、これはこれでノドがおかしくなるけどね。



-

(り)ASCAキャンプ、龍KOIソーラン祭り - 2001年08月18日(土)


6時半起床。

(り)ASCAキャンプへ出発、東京駅まで送っていく。9時集合だったが8時40分ごろ着いた。まあ、集まっている子どもらの姿を客観的に見てみるとそんなに変ではない。キーキー言う子もいないしフラフラとどっかへ行ってしまうようなのもいない。良くある子ども会などの旅行出発風景だ。9時10分、出発まで見送って、その足で八重洲口へ移動、10時までスターバックスで時間をつぶす。

その後八重洲ブックセンターで本探し。2時間以上いたかな。普段見られないような全集ものや版の大きいビジュアルなものなど、時間をかけて立ち読みした。
CD-ROM英和辞典の新しいヤツを物色していたが、さんざん悩んだ末、結局コストパフォーマンスが折り合わずに買わなかった。自分の感覚ではせいぜい数千円なのだが、ビジネス例文とか用例豊富なヤツとか、軒並み1万円をはるかに超す。
前から欲しかったシンフォレストのCD-ROM「ミュシャ作品集」を購入。この人の絵というか、リトグラフになるのかな、好きなんですよ。

早めに帰宅後、LEC日商簿記3級講座。7月の一時帰休以来全く進める時間が取れない。いや、取れないと思っているだけで、自分の中での最優先項目ならば何を犠牲にしてもこなすだろう。要は優先順位が低かったと言うことか。でも、今月いっぱいで講座が閉じてしまう。とりあえず現在学習した単元まででもテストをしておかねば。
WEBにアクセスして第6単元までは終了させた。あとは4つ...

早い夕食を取って、6時過ぎに「龍KOIソーラン祭り、花火大会」へ。台風の影響なのか、風が強い。半そででは寒く感じるくらいだ。花火大会は予定通り始まったが、途中ソーラン踊りの表彰式とかレーザー光線ショーとかがあって間延びしていた。風が強くて寒かった(夏なのに!)せいもあって、待ちきれない観客がゾクゾクと帰る姿も。
我々ももう一回スターマインを見たら帰ろうと、粘って待っていた。結局9時まで見た後寒さに耐えかねて帰宅。



-

(り)の夏休み工作手伝い - 2001年08月17日(金)


7時前起床。(こ)、カブキャンプに出発。

その後クルマをガソリンスタンドへ持っていってポリマー洗車。割引期間中で4000円なり。車内清掃もした。まともに掃除したのは何ヶ月ぶり?

戻ってから、(り)の工作手伝い。夏休み前に学校のクラスメイトにもらった木の輪切りをきれいにして時計にする。クォーツクロックキットはカミさんが買ってきた。
木の厚みがあるので、ユニットを埋め込むためにノミで掘り込む。これがけっこう大変。午前中一杯かかってしまった。
昼食後今度は文字(12とか3時とか6時とか)をネンドで作成。ネンドといっても、低温で焼き上げると硬くなるというもの。いっしょうけんめい形を作ってオーブンで焼き、ボンドで文字盤に貼り付けたら夕方になってしまった。(あ)の工作手伝いは出来なかった。

後でカミさんに聞いた話しだが、(あ)は「お父さんはお兄ちゃんの工作で忙しくて、ぼくの相手をしてくれなかった。」と言っていたらしい(笑)
そんなことを言うくらい成長してきたんだな。



-

- 2001年08月14日(火)


休み


-

草津温泉最終日 - 2001年08月13日(月)


7時起床。さっさと片つけ、掃除をして9時半にマンション出発。

草津を出るときはどんよりとした天気だったが、大津付近まで下ると雲が切れてよい天気になってきた。そのまま吾妻街道を戻り、渋川手前から右折して伊香保温泉方面へ。温泉街を通り抜けて10分くらい、水沢観音でお参り。
広い駐車場はそれほどクルマはいないものの、ひっきりなしに人の列が続く。

水沢うどんは、その周辺にいくつかのお店がある。どこで食べたらよいか迷うところだが、カミさんが聞いているラジオ番組「大沢ゆうりの...」なんとかいう番組のCMを流している「大沢」というお店で食べることに。広い店内にはいるとまだ2,3組しかいない。11時を回ったところだもんね。メニューは、ざるうどんとまいたけテンプラくらいしかない。とりあえずシコシコして美味しかったけどね。こちらが出るころには店内はいっぱい。

そのまま関越を南下、全然渋滞もなく外環まで来たが、常磐道・三郷〜流山付近は事故渋滞だという。実際、30〜50kmくらいのゆるい流れが柏近辺まで続いた。ただ、事故は既に片付けられた後なのだろう、どこにも痕跡はない。渋滞とはつくづく不思議なのもだと思う。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail