ラミパスの日記...ラミパス

 

 

(り)の願書提出、竜混初練習 - 2002年01月20日(日)


9時半の電車で(り)といっしょに京北中へ願書提出。千代田線千駄木が歩いてみるが、最初の登り坂、たしかにインパクトある。駒込中横を通り過ぎ、でも16分ぐらいで校門前に。まあまあじゃないかな。
入ってすぐの事務棟に提出手続き。書類を渡し、ポンと受験番号を押して受験票を切り取って渡される。わずか10秒。ホントにこれで良いのかな? 受け取った受験票をちょっとながめ、また事務員さんに再度確認、「これで手続きは良いんですよね?」「はい」

すぐに千駄木へ戻り、アキバへ出撃。今回の目標は、カノープスMTV1000とコンパクトなベアボーンPC。しかしどちらも踏み切れず、CD-Rメディアを購入するに留まる。売価\39,800はやはり躊躇する。
もうひとつの目標は石丸で「聖パウロ」CDをチェックすること。こちらは、やはり在庫が切れていた。
DVDは、北の国から2,3とアマデウスを購入。これを現金で買ってしまったので、MTV1000を現金で買えなくなった、という理由もある。

(り)をLAOXに迎えに行って、PS2用「ブラボー!ミュージック」を購入してしまった。よくある音楽もの(リズムに合わせてボタンを押すとか体を動かすとか...)のクラシック版。運命や、花のワルツ、ワルキューレの騎行などの名曲に合わせてコントローラのボタンを押す。それによってリズムが狂ったり音程がずれたりする。きっちり指揮できると気持ちが良い(らしい)。夜、竜混の練習後にやってみたが、けっこう難しいぞ。全然ブラボー!にならない。右手親指も痛くなってくるし。ひょっとしたらハマるかな?

夜は、今年初めての竜混練習。頼まれていた何人かに聖パウロのテープ、CDを渡す。
練習は「小鳥がいなくなった日」中心。休憩後に愛唱歌集。なんか最近頭の中は聖パウロでいっぱい。他の練習曲になんとなく気がはいらない。それでも、赤とんぼのハモリはいい感じ(^ ^; やっぱ愛唱歌でしょう!
「小鳥」も、少々トリッキーなところもあるが慣れるときれいな小品。ただ、音程を捉えるのは大変かも。




-

久しぶりに歯医者さん - 2002年01月18日(金)


1/18(FRI)
 06:50起床。きょうは一時帰休日。
 家族を送り出した後、まず散髪。おじさん居眠りしていた。なにしろ8:50ごろ行ったからなあ。10:00に終わった。きょうは良い天気。

 歯が痛いので飯島歯医者にTEL。予約していないけど痛いので診て欲しいと言ったらとりあえず来てくれって。11時ごろ行くことにして、それまで子どもらの部屋の掃除。どうしてここまで散らかしたままで平気なんだろう?って、自分も子どもの頃、ずいぶん親に部屋を片付けろって怒られたっけ。生活習慣も遺伝するか? でもまあ、小部屋に区切ったおかげで片付けは楽になった。
 11時ちょっと前に歯医者に行ったら、待たされたのなんの、始まったのが11時40分ごろになった。しかもレントゲン撮ったり、歯根のところに膿が溜まっているのでほじくって消毒、薬を詰めるとか、神経が触って激痛なので麻酔をするとか、なんやかやで治療も40分以上かかった。結局医者を出たのが12時半。久しぶりにヘビーな治療だったな...
 両隣は入れ歯を調整するじいさま。はあ、確実に入れ歯を必要とする年代に近づきつつある。40超えたもんなあ。いつごろ、入れ歯になってしまうのだろう? きっとそうなったらショックだろうなあ。

 しばらく麻酔が効いていたけど、1時間もしたら痛くなってきた。処方してもらった鎮痛剤を飲む。

 午前中掃除をしていたら、Somanさんから楽譜が届いた。送料が1500円以上かかっている!宅急便のほうが安かったろうに... ペータース版聖パウロ。これをスキャナでとってMIDIデータに落としたのか。すごいなー、Somanさん。二人でデータの照合チェックをやり、OKだったらWAVにしてCDへ焼く。明響の「聖パウロ」、最初の練習日は2月2日だ。夕方、さっそく第2曲のコーラスをチェックしてみる。
 MSSでデータをスコア形式で表示し、届いた楽譜と目チェック。10小節くらいずつ、見て行く。微妙に表記が違うなー。♯のあとのナチュラルがあるとかないとか... でも、2,3個所おかしいと思ったけど、よく見てみると結局合っているようだ。



-

まとめて5日間 - 2002年01月17日(木)


1/13(SUN)
 07:30起床。竜混新年会バスハイク at 鵜の岬
 散歩、宴会(12:50-15:15)、那珂湊魚屋(17:10-17:40)
 明響、SomanさんのMIDI作成お手伝い名乗り

1/14(MON)
 08:00起床。部屋整理、片付け(夕方まで...)
 スマスマみてしまった。

1/15(TUE)
 06:15起床。

1/16(WED)
 06:20起床。

1/17(THU)
06:40起床。ちょっとねぼうしてしまった。




-

星の子役員会 - 2002年01月12日(土)


 07:30起床。
 ■ 星の子役員会10:00-12:30
  2月のうぃず・すばる交流会について。
  星の子ネットワーク(懇話会)立ち上げについて。すばる側はやはり難色を
  示す。物理的に時間を取られるのではないかという不安。
 ■ 石丸電気にて DVD 北の国から1、猿の惑星、トトロ
  カードによるポイント制がスタートしていた。カードを忘れたので定価で買っ
  てしまった。
 ■ ゼビオ、アルペンでスキー板物色。特価品なし。
  世はカーヴィングスキー一色(もちろんボードやファンスキーもあるが、昔な
  がらのアルペンスキーはカーヴィングばかり)。安くてよいから欲しい。
 ■(り)京北中見学、ASCA
  午前中は京北中授業見学と昼食、説明会。
  夕方はASCA。待っている間の父兄待機部屋はドリンクを飲む間もないほどしゃ
  べりつづけだったらしい。
 ■ 夕食はスパゲティとシーザーサラダ
  ひさしぶりに食事を作った。(こ)と(あ)の分。まあ、パスタをゆでて、
  ミートソースは缶のを温め、カルボナーラのレトルトを温め...簡単ですけど。




-

ip20 - 2002年01月10日(木)


 6時20分起床。きょうはip20 が来て、子ども部屋の改造。昨年秋から始まった2F大改造計画もいよいよ最終段階、一番の大イベント。朝のうちに部屋の片付け、タンス内の荷物だし、掃除をするために出社を1時間遅くする。運び出した荷物は自分達の寝室へ。部屋いっぱい埋まってしまった。こんなで今夜寝られるのかい?
 9時前にはあらかたきれいになり、そのタイミングでip20来る。きれいなお姉さん二人(コンサルタント、デザイナー)と実際に作業してくれるおじさん。

 結局1日では終わらなかった。男の子2人の部屋はとりあえず荷物を入れてベッドをつかえる状態にまで行ったが、(の)のほうは手付かず。当初予定通り明日も作業する由。
 思ったほど狭くはならなかった。もっと圧迫感がでるかなと思ったのだが。白を基調としているのが良いのかな。

 朝、家を出たところでお隣りの親父がクルマで帰ってきた。少し立ち話。(り)と同級生、同じ登校班の男の子がいる。きょうは常総の入試だったようだ。子どもと奥さんを送っていったらしい。うちもレベルは違うが東京の中学を受験する予定なのでいろいろ、地元の公立中の話しなどする。
 



-

- 2002年01月09日(水)


 6時15分起床。相変わらずカゼ。鼻水・咳。でも少し落ち着いてきただろうか。



-

TEPCOふれあいコンサート - 2002年01月08日(火)


6:30起床。カミさんが(り)を起こす掛け声で目がさめる。
案の定、(り)は起きないようだ。私が部屋に行ってふとんをひっぺがす(これ、茨城弁?)。

こどもらはきょうから三学期。もう、きょうから給食があるらしい。
カミさんは水戸出張、こちらはTEPCOコンサートのため休みを取った。

午後2時に龍ヶ崎市文化会館へ。ロビーは既に人であふれている。皆さん女声ばかり(^ ^;で圧倒される。会場に入るとゲネプロが始まっている。といってもゲストの岡崎さん。きれいなソプラノ系の声。歌のお姉さんかな。しかし端々に見せるお茶目なしぐさ。なかなか素敵な人だ。
そしていよいよ合唱の練習。ボニージャックスと実際に音を重ね合わせる。ボニーの歌声、ほんとうに柔らかく包み込まれるようなハーモニー。年輪を感じさせる円熟の極み、かな。
2グループ、並びや入退場の打ち合わせも終わり、4時半には控え室で軽い食事。TEPCOの担当者が全て仕切ってくれるので楽。ロビーは既に会場を待つ人でいっぱい。

5時半開演、最初は合唱団とのハーモニー、その後ゲストの歌声そしてボニーのハーモニーと続く。
合唱は... せっかくの晴れ舞台なのに、咳が出て困った。本番ですぞ。本当、今回のカゼにはマイッタ。
それでも8時までたっぷり楽しみ、帰宅。


■ 2/1のためのホテルを予約。ネット(YAHOO!)で千代田区・文京区あたりの適当なホテルを検索する。便利な世の中になったものだなあ。しかし、これはと思うところは1/31の晩からほとんどXばかり。やはり受験パックでふさがっているのだろうなあ。悩んだ末、そんなに行くことはないのだから、と東京ドームホテルにした。地下鉄水道橋駅から2分、この地下鉄で2駅行ったところに学校がある。ホテルを出てから会場まで15分あれば楽勝だろう。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail