![]() |
06:45起床。 ゆうべは寝つかれなかった… 何度も目を覚まして。恐い夢を見たり、(り)がしきり寝返りをうつので寒くないかときづかったり。 シャワーを浴びて目を覚ます。07:00には(り)も起こして、朝食に出る。泊り客が食事に来ているが、親子二人で、というのが目に付く。皆小学高学年くらいだから、うちと同じ受験なのだろう。 ゆっくり食べていたら時間がなくなってしまった。しかも(り)がトイレにこもってしまった。一番心配していたことが… 学校には8時半集合だから8時10分には部屋を出たかったのに、結局出たのが20分ごろ、下に降りたら降りたでチェックアウトの長い列。参った。それでも地下鉄三田線の水道橋駅はすぐ近くだったし、ホームに降りたらすぐに電車がきたけど。 学校に着いたのが35分ごろ。ま、なんとか間に合った。その安堵で「頑張って!」としか言えずに試験会場に送り出し、親は控え室(図書室)で待つ。待っている間にあれこれ脳裏をよぎる。名前や受験番号をきちんと書くように言い忘れたとか、最後まであきらめずに問題を見直せとか、あれ言えばよかったこれも…なんて後の祭り。はあ〜、疲れた。 一時間目国語、二時間目算数。10時50分に終わるまで、控え室でぼーっとしていた。落ちたらどうしようとか、どうにでもなれとか、あれこれ考えてしまって、気疲れしちゃう。控え室にいる親はだいたい50人前後かな。あと何人かは外に出て行ったから、受験生全体では50人+αだろうか。 11時過ぎに試験を終えて姿を見せた(り)心なしかさっぱりした顔をしている。「早く帰ろう。」と足早に学校を去る。といっても合否発表が14時半だからまた戻ってこなくてはならない。どこで時間をつぶすか、まったく考えていなかった。PCを持っていって待っている間映画でも検索しておこうと思ったのに、全然PCを開く心の余裕がなくて… (り)にそれとなく結果がどうだったか聞いてみるが、「わからん」だと。最後まであきらめずにやったかきいたら、「やったよ。何文字以内でかけというのが難しくて書けなかったけど。」と言っていたので、まあ本人なりに努力したのでしょう。努力賞ということで、アキバ万世でステーキを食べる。アキバに向かう道、やたら饒舌になる(り)。歴史の細かい話題をいろいろ語りかけたり、くだらないダジャレを言って「お父さん突っ込んでよ!」なんて。朝はちょっと押し黙っていたので、やはり彼なりにプレッシャーを感じ、試験後は開放されたんだろうね。万世で食事を待っている間、試験問題を見てあれこれ聞いたら、そこそこ答えられている。さっきまではこちらが落ちたらどうすっかなーなどと考えていたので、これならどうにかなるかもしれないという安堵感に満たされ、食事は美味しかった。 いちおう年末の面接で、第一志望であることを伝え、特別推薦という形を取ってもらったものの、試験がある程度出来なきゃいけないし、こちらもプレッシャーがあった。 ラオックスや書泉で時間をつぶしたあと、日比谷線秋葉原>茅場町で東西線乗り換え>飯田橋で南北線乗り換え>本駒込という経路で行ったら14時半を回ってしまった。駅から歩いて向かう途中、緑色の袋を抱えた親子。きっと合格発表でもらったのだろう。なんとなく目線をそらす。 門まで行ったら、事務室前で親子が何組かいる。合格して手続きをするみたい。うはー、緊張する。我々は先ほどの会議室へ行き、受験票を見せて結果の入った緑色の袋をもらう。掲示板に合格者の受験番号を貼るような事はやらない。受験生が50人前後だし、ほとんどの子が合格だろうし。 袋を手渡され、「この中に結果が入っています。」合格ともおめでとうとも残念でしたとも言ってくれない。うーむ、ドキドキ。封筒から紙切れを出して(り)に渡す。なんて書いてある? 合否判定の結果「合格」となりました。だと! やったね、おめでとう。さっそく事務室で受け付け。既に数組が並んでいる。2/9に集まりがあるんだと。草津は一日遅らせるか。 帰り道、(り)とハイタッチ! よくやったなあ。良かった。 電話でお母さん、じいちゃん、事務所に電話。 疲れた。とにかく疲れた。こちらも気分が落ちたり安堵したり、とにかく気疲れ。 帰りの常磐線はグッタリで、藤代まで口をあけて居眠り。 とりあえず、ひとつの山は越えた。まだまだ、これから思春期(それも人より遅く、問題も満載状態だろうが)に入り波乱はあるだろう。中学だってせっかく入れたけど、お宅のお子さんはやっぱり遠慮してもらいますなんてこともあるかもしれないし。ひとつずつ目の前の山を登っていくしかないか。ふう〜...先は長い。 -
6:15 起床。 本宅的に停電後のスタートアップ作業。いくつかトラブル報告が来るが、内容的にはいつもどおり。 【(り)受験】 夕方5時に退社し、急いで家に戻る。(り)と明日の受験に備えて都内のホテルに泊り込むため。なにしろ朝8時半集合だから、当日家を出るとなると6時に起きて7時の電車に乗らなければならない。 余裕を持って試験を受けるために、文京区にホテルを探し、ドームホテルを予約したというわけ。 18時半の電車で上野に向かい、夕食は上野駅構内のパスタ屋さんで。その後水道橋に向かう。チェックインしたのは20時半ごろかな。あまり意識なかったけど、とてもりっぱなホテルなのね。受験のための宿にはもったいなさ過ぎる。でも他に適当なところが空いていなかったんだもん。 なにしろ42階建て。ダラスのウエスチンみたいな細長いのっぽのホテル。それの20階だ。部屋に着いてみると、さすがツインだから、かなり広い。ビジネスホテルとは雲泥の差。窓から東京ドームが真下に見える。こりゃキレイだ。サンシャインも遠くに見える。ちょっと高かったけど(でもひとり9200円+サービス)、来てよかった。 21時過ぎまでマターリと過ごす。(り)はシャワーをして22時前に眠らせる。明日は早いし。 早いなあ、明日はもう受験だ。ホントに受かるんだろうか?すごーく心配。ここしか狙ってないし。年末の面接の時には、とにかく試験を受けて0点を取りさえしなければ…と言っていたが、アイツはやりかねないからな… 回答を書いても判別不可能な文字だったらどうしようとか、いろいろ思い悩んでしまう。 書字障害… 自分の思い通りに書けないつらさ。本人が一番つらいし情けなく思っているだろう。それはわかっているのに、ついイライラして怒鳴ってしまう。理解しているはずなのに、自分がエリートだからという意識がどこかにあって、(り)ができないのが根本では理解できていないのだろうか。 ![]() -
2時45分起床。 昼間、聖パウロのMIDIデータチェック。ようやく担当分をチェックし終えた。SomanさんはこれからパートごとにWAVデータにしてマスターCDを作るのだという。ごくろうさまです。 -
07:00起床。カミさん、(こ)(あ)はカブスカウト。こんな荒れた日に... なにしろ雷がゴロゴロ、東からの雨は強く降り、ちょっとした台風みたいだ。とでも冬の天気とは思えない。もっとも、でかける8時半過ぎには雨もやんで雲の切れ間が... 昨日購入してきた部品類でPentium PC をMicro-ATX に移植する。 まずは既存 C62 を解体。CPU、HDD、Video-card をはずす。Video-cardは今回新しいのを買ったのだが、HDDのOSはそのまま活かすつもりなので、なるべく一度にドライバーの切り替えが起こらないよう、配慮する。M/B の交換でかなりのドライバーが入れ替わるだろう。 次に、先日届いたMT-PRO700 に 新M/B をセット。おっとセットする前にCPUとMEMORYをつけておく。なにしろ小さいケースなので中の先の取りまわりが大変そう。案の定IDEケーブルを接続できなくなり、一回ケースからM/Bをはずして先にケーブル、電源コード、などを接続して、再度ケースに取り付け。ここまでで一度電源を入れる。ン?電源が入らないぞ?おかしい、ではリセットボタン... と、電気が入った。CPU、Video-card、メモリ全て正常に認識している。でもスイッチがヘン? ひょっとしてPowerスイッチとRESETスイッチが逆だった? もう一回ばらしてこの配線を逆に。 今度はOKだった。リセットスイッチと電源スイッチの配線を逆にしてしまった、またはマニュアルのミス... あとはCD-RW、DVD-ROM、HDDを旧PCから移設。ここまで来て、やっとOSの設定。Windows2000 にログインするといろいろと新しいH/Wを認識する。そして再起動。これを2回繰り返すと一通りドライバーが入れ替わった。ただ、IDEドライバが競合を起こしているので、元々入っていたと思われるIntel Ultra-ATA Driver を削除。再起動したら!マークがなくなった。新しいIDEドライバをチェックし、転送モードがPIOモードだったのでDMAに切り替え。 Audioドライバはそのままだったが、音が変だったので、CDからインストールしたらOKになった。 次はVideo-cardの変更。旧PCから移した Riva TNT M64 から、ATI REDEON VE へ。これはTV-OUTがあるもの。ビデオ代わりに使うことを考えた。こちらはいつものカード変更と同じように問題なくドライバーの切り替えが終わり。問題なし。 いよいよ今回のメインイベント、SMARTVision Pro3 を入れる。 カードを挿し、電源ONしてドライバー、アプリケーションを入れる。途中ちょっと苦労してアンテナからのコードを接続し、チャンネル設定を済ませると、TVが見られるようになった。画質は、なんだか寝ぼけているようだなあ。自動的にタイムシフトモードになっていたのだった。ライブモードに切り替えると少しマシ。でも... ちょっと期待はずれ。動きの速い場面では横方向のノイズ出まくり! ちょっと前のソフトウェアDVDPlayerみたい。つまり、MPEGデコードがソフトだからか? うーん、がっかり。とりあえずTVを録画し、再生できるところまでは確認できた。あとは外部入力からの録画(一番やりたいことなんだよね)を確認するだけだ。 -
07:30起床。(り)とASCA、運動教室。 お昼を東陽町のマックで食べ、1時半からの運動教室へ。 まずは先生に先学期の評価シートを渡して、前回(年末)の(り)の不始末に対しておわび。(り)がサイフをなくしたのだ。先生がいっしょに探したりしてくれて、結局昼食をとったマックにあったのだった。このときは私もカミさんも、守先生を地元の公民館に招いてすばるの勉強会(ソーシャルスキルトレーニングの重要性)をしていたので、(り)の運動教室へ、行きも帰りも一人でやらせたのだった。先生はサイフをなくして途方にくれる(り)に一時間以上も一緒に付き合ってくれた。 このときの話しをちょっとしてから、アキバへ出撃。今回こそ構成を決めてあるので迷わずに買い物するぞ!と。 − M/B ECS P4IBMS(Socket478、Intel845、SDRAM、MicroATX) by オーバートップ M/Bを買うとメモリを安く買えるキャンペーンで、SD-RAM RC133 256MB を \3,990 − NEC SmartVision Pro3 \15,800 by サトームセン − ATI REDEON VE 64MB-DDR-RAM \7,980 by サトームセン 夕方5時ごろ東陽町に戻り、(り)とASCA教室。疲れているかなと思ったけど、日直、グループでの話し合い、人の発表に対する発言など、積極的に参加している。まずまず。 待機室の親達はあいかわずのおしゃべりで時を過ごす。 -
06:15起床、一時帰休日。 こどもらが学校に行った後部屋の掃除。一通り終わったので、先週購入したDVDアマデウスを見る。 午後は事務所へ。メールのパスワードを見直すだけだったが、弥生会計の処理も手伝うことに。申告用の印刷。これが結局夕方まで。 -
06:15起床。朝の通勤時、刈谷団地を抜けるルートの途中で長いトラックが細い道をふさぐようにして立ち往生。曲がろうとしたのだろうか?前部を畑に突っ込んでいる。 よくあんな細い道を走ってきたものだ。抜けるに抜けられなくなったような... 歯医者のため夕方17:10で会社をひける。久しぶりの5時帰宅は、やっぱり道が混んでいた。 歯医者は、再び穴をあけて消毒。型取りは次回。それと上側の歯石取り。前回にも増して痛い! かなり執拗にガリガリやられた。大量の出血。何回うがいしても血だらけ。まあ、うっ血しているのをきれいにして歯槽膿漏を予防していることになるのかな。 -
|
![]() |
![]() |