ラミパスの日記...ラミパス

 

 

明響 - 2002年03月02日(土)


7:00起床。こどもらは学校の日なのに、完全にねぼうした。

朝食後、装置稼動状況の新しいシステムが動いているかどうかチェック。cronでPerl Scriptが起動され、サマリしたログファイルが問題なくftpサーバにアップされたことを確認。

それから明響に向かったので、今回は30分ほど遅刻。練習会場についたら男声側は後ろのほうしか空いていない。後ろで立って発声。Sさんの近くだったので音が取りやすかった! ドイツ語の発音もあいまいなところをいくつか教えてもらってハッピー!
聖パウロ、だいぶ進んだ。8月までの練習日程をもらったが、8月は集中練習がある。とにかく今は聖パウロを歌うのが楽しくて仕方がない。

簡単な昼食後2時半までダフニスとクロエの練習。これは大変。先週CDを買ってきて聞いたりしているのだが、元々合唱主体の曲じゃないし pp の部分が多いし。調はクルクル変わるし。ただ、ハモリがピタッと決まったときの快感は大きい! 練習テープを購入できたので、これで出だしをキッチリ覚えることができればなんとかなるか? あと3ヶ月弱で本番。先生も大変だ、こりゃ。

そして本日の最終目的地、村上へ。新松戸から武蔵野線で西船橋へ出て、そこから東葉高速鉄道で20分。現在建設中のヨーカドー主体のショッピングセンターがある。ここで義理の兄が建築の一端を担っている。その現場事務所のネットワークに自分のPCが接続できず、設計CADファイルの共有ができないのだそうだ。
結局 WindowsXP のNetwork設定がされていなかった。Domain等を適切に設定してあげてOK。ただ、Windows2000までと 設定のためのI/Fが異なるので戸惑いがあるのも事実。マイクロソフトめ〜...

(り)は夕方ASCA。カミさんが迎えに行く。

明日は会社の福利厚生行事でディズニー・シーへ。社員無料、家族一人2000円。これは行くしかないでしょ。でも(り)はどうしても行きたくないらしい。ディズニーランドは嫌いだという。確かに昔からキャラクターのきぐるみが近づいてくると泣いたり逃げ回ったりだった。現実にありえないものが実際に存在することがダメなのだろうか。アニメは好きなのにな...




-

2/28 - 2002年02月28日(木)


2/28


-

五千人の第九 - 2002年02月24日(日)


6:40起床。あやうく寝過ごすところだった。
私は 両国国技館で「五千人の第九コンサート」、(り)は木場でフリマ。ASCA教室が参加するフリマだ。ソーシャルスキルトレーニングの一環。

7:51の電車で向かう。(り)は8:20なので私が先に家を出る。
会場は9:00受付開始、ピッタリに到着だ。まだF龍gelの誰も来ていない。
第九は年末に歌ったばかりなので、あまり緊張しない。ボーッとしているうちにF龍gelのメンバー到着。今回新しい人が3人(バスで)。利根混声の人だという。いろいろお話しをさせてもらった。
午前中は1楽章からの通しゲネプロ。お昼をはさんで午後2時、開演。
第一部・東の音は、
チェンミンの二胡。今はやりの癒し系(ヒーリング)。CFに使われた曲もあり、親しみやすい。ただ、我々は合唱団席なので背後から聴くことになり、音が分散してしまってよく聴こえない。でも、うっとりするような音の調べ...
単独のコンサートがあったら行ってみたい。
第二部が第九。今年は韓国の若手指揮者。緩急が激しく、昨日の練習なしではけっこう大変。まあ、年末の飯守先生に通じるところがあるのでなんとかついていけた。
昨年のように隣りの栗友会の若者がテノールパートとバスをちゃんぽんに歌うようなことはなかったので、まあまあ、歌いやすかった。でもやっぱり五千人もいるとつい怒鳴ってしまうね。最後にはノドが枯れた。

夜は竜混練習。「朱鷺」は、きょうは荒井さん休みなのでなんとなく自分の声しか聞こえなくて不安。3月のアンサンブル交流会向け男声練習は、新しい曲が2つ。「うるめいわしの歌」と「白いカーネーションはいや」
「うるめいわし」は例によってデュークエイセスの持ち歌。軽妙な詞と曲調が良い。珍しくバスがリードを取る。
「白いカーネーション」は、とても美しいハーモニー。母を亡くしたこどもの気持ちを歌ったもの。哀しくて美しい曲。中田喜直作曲。



-

(り)京北中集合日、ASCA - 2002年02月23日(土)


昨日から(あ)がインフルエンザと思われる症状で休んでいる。明日の極真会カラテの昇段試験は行けそうもない。せっかく夜遅くまで練習していたのに、残念。

11:25の電車で(り)と京北中へ。きょうは2月2回目の集合日。新学期の教科書配布、その他4月までの諸注意。カミさんから話しには聞いていたが、新入生は56人、2クラス。まあ、こじんまりとしていて、よろしいじゃないですか?男ばっかりというのが、ね。
話しは20分で終わってしまい、そのままアキバへGO!
石丸でCD購入。キロロのベストアルバム、山下達郎の「For You」、ハモネプ2、ダフニスとクロエ。
達郎は、新たにマスターを起こしたもの。懐かしくて全部欲しかったが、お金が続かない。

アキバの後、ASCAクラスへ。きょうは7時過ぎまでやっていて遅くなった。
明日はまた早いというに...




-

Net Meeting - 2002年02月22日(金)


6:10起床。8:30から Net Meeting なので、準備のために8時にはオフィスに到着。向こうは木曜日の午後5時半。



-

明響練習日、(あ)空手 - 2002年02月16日(土)


6:30起床。
きょうは小学校の授業参観。でも明響の練習に行く。

前回の復習で1時間くらいかかる。きょうが初めての人もいるし、こちらもそのほうがありがたい。その後第5曲。これがまた難しい。音を取るのは、まあまあ、MIDIデータを聴いていたが、なにしろ早いリズムにドイツ語を載せなくてはならない。ホント舌をかみそう。くりかえしくりかえし...

12時半で終了後あと片付けをして帰ろうと思ったら、先生から「ダフニスとクロエ」をやらないか?と問われ、うむう、何でも勉強だからやってみたい気はするけど。シティフィル・コーアだけでは足りないのだそうだ。で、明響の主な人で昼食後1時間ばかり練習をするのだそうだ。とりあえず練習に参加してみる。
男声で残っているのは5人、私をいれて6人。私以外はそうそうたるメンバーばかり。

「ダフニスとクロエ」はラベルのバレエ音楽。とても幻想的で不思議な感覚の音楽。以前テープにエアチェックしたので聴いたことはあるが、女声の記憶はあるが男声もあったかな?楽譜を見てみてビックリ。歌詞はなくAh- とUh- で済むと思ったら、音を取るのがとてつもなく大変。#が7つもついたり、調があってないようなものだし。きれいで歌い甲斐はあるかもしれない。2時まで練習して、ひょっとしたらイけるかな、という感じ。先生から来なくて良いやと言われるまでは、がんばってみよう。まずはお手本となるCDを買って来ないと。

夜、(あ)を取手グリーンスポーツセンターへ迎えに行く。空手道場の追加練習。24日に昇級試験があるのだそうだ。白帯から青帯へ。形を覚える。21時近くまで練習していた。イマイチピタッと止まらない(キレがよくない?)感じなのだけど... それでも練習を重ねるに従って良くはなってきている。




-

DELL PC到着 - 2002年02月15日(金)


一時帰休日。
午前中から事務所へ。DELL PC が到着しているのだ。箱から出してセットアップ。それと、DIGIX WONDER に行って、Printer、ブロードバンドルータ、LANケーブル、OAタップなどを購入。午後までかかって一通り設定し終える。Printerドライバーのみ、XP用が同梱されていなかったので自宅でダウンロードし、CDに焼く。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail