ラミパスの日記...ラミパス

 

 

(り)ラッシュ電車の乗り方伝授 - 2002年04月09日(火)


5:50起床。
(り)昨日の入学式に続いてきょうは始業式。いよいよ本格的に通学始まる。
で、きょうはラッシュ時の電車の乗り方を教えるために最寄駅までついていく。
佐貫 6:47発>北千住 7:28着。きょうは4人がけボックスの車両だったので、なかのほうはそれほど混まなかった。北千住も、まあ普通に降りられた。そのまま千代田線ホームへ。千駄木で降りるのに都合の良い場所、前から2両目と教えたが、実際に着いて見ると、3・4両目くらいがちょうど良い。けっこうK生もいるな。同じカバン持ってるし。ちょうど 7:42着、早めでちょうど良い。まあ、明日からは大丈夫だろう。
このまま戻り、2時間遅れで会社へ向かう。


同じ部署の人間は辞める件についてあまり言ってこない。唯一、リーダを引き継ぐ予定のUさんが「おつかれさま。」
まあ、淡々としているかな。以下は私信をいただいた方へのご挨拶メール

--
あたたかい励ましのコメントいただいた皆様、ありがとうございます。
正式には間際にもう一度ご挨拶いたしますが、今回は簡単にいきさつを説明さ
せていただきます。

端的に言えば、義父母が運営している「社会保険労務士事務所」を、カミさん
とともに引き継ぐためです。現在茨城県南部の中小企業約200社と事務/各種手
続き代行・コンサルタント等の契約を結び、営業しております。当然「社会保
険労務士」という国家資格を所持せねばなりません。

カミさんは数年前に「社労士」を取得し、ずっと事務所で働いていますが、跡
を取るにはいろいろと問題があり、私がいずれ代表を引き継ぐことになりまし
た。非常にやりがいを感じる反面、今までの業績をさらにアップさせなければ
いけないというプレッシャーもあります。ただ、この方面はまるで素人の私と
しては、それまでは丁稚奉公です。
それで、「社労士」の前に同じ国家資格である「行政書士」を取得し、その後
「社労士」いずれ「FP」や「中小企業診断士」等を視野に入れ、キャリアアッ
プを考えています。

当面の目標である「行政書士」は10月第4週が試験日であり、これに向けての学
習を始めなければならず、素人の私としては半年以上の準備期間が必要であろ
うとの判断でこの時期の転職となりました。
順調に今年秋「行政書士」を取得できれば、そのまますぐに「社労士」向けの
学習をスタートさせ、来夏受験となります。ただ、実務でさんざんやってきた
カミさんでさえ「社労士」取得に3年かかっていますので、生半可な気持ちで
は達成できません。今回は人生最大のチャレンジとなるでしょう。

お互い道は分かれますが、それぞれ道を極めるよう、努力していきましょう。

--



辞める件について、自分の両親には日曜日に説明。父は、自身3回の転職を経験しているので特にこれといったコメントもなかったが、母は、言外に納得していない様子を見せている。「寄らば大樹の陰」志向なので、しかたがないのだが...

そう思って、こちらが検討しているときにはあえて言わなかった。
ま、折にふれてなんとかかんとか言ってくるだろうな。



-

(り)入学式 - 2002年04月08日(月)


6:10起床。

(り)の入学式。9:30集合なので、8:00ちょうどの電車。日暮里>駒込>本駒込と乗り継いで9:25くらいについた。50数名の新入生に、けっこう両親揃って、というのが多い。うちもそうだけど。



今年から週五日制だが、ほとんどの土曜日は補習がありそう。ASCAクラスとも重なるかな。


帰り、自分だけ柏に途中下車。
LEC に寄って、行政書士・合格講座の申し込み。4月生ということで、4/23(TUE) から、夜間コース。当然、教育訓練給付制度を適用する。すると、18万円のうち14万4千円はあとから戻ってくる。
はあ〜、ついていけるかな...



(こ)(あ)はそれぞれ始業式。帰宅後いろいろ話しを聞く。5年4組と3年1組だそうだ。とくに(こ)の担任は大学出たてのバリバリ若い男の先生。さて、相性は?...
それぞれ、教科書を持ってきたが、やっぱり週五日制... 教科書のなんと薄いことよ。3年生の社会なんて数十ページ。しかも何?4年生まで使うってか? おいおい日本はこんなでいいのかよ? う〜ん、ゆとり教育?詰め込み教育? 教育の問題って、永遠の課題だな。





-

のんびりした一日 - 2002年04月06日(土)


7:15起床。


ポコの散歩中に撮影、道端に咲いていた小さな花。




-

X-day - 2002年04月05日(金)


6:40起床。ちょっと寝坊した。



-

X-day 近づく - 2002年04月04日(木)


6:30起床


-

ラジオドイツ語講座 - 2002年04月03日(水)


6:15起床。

 4月1日から毎朝7:00、ラジオドイツ語講座をMDに録音している。
 実際に聞くのは帰宅してから。3日坊主とよく言うが、明日まで続けばすごいぞ。
 なかなか20分間集中しているのは大変だが、合唱のドイツ語とはやっぱりちょっと違う感じ。会話の発音は、英語に近い。
 さあ、次は1ヶ月、続けることができるか。

 平行して夜10時25分からのラジオ・英語スピーク講座も聞く。こちらは15分番組だがかなり大変。テキストがないと何を言っているかよくわからない。まあ、続けることに意義があるので...



-

送別会、マリンバ演奏会 - 2002年03月30日(土)


【きのうの送別会】

 自分の部下だった女の子(でも外注さん)が、契約満了により派遣元へ戻ることに。

【きょうのマリンバ演奏会】

 午前の明響練習をちょっと早退して、一家5人で学園都市はずれのログハウスへ。カミサンの高校の先生所有のログハウスで、これまた高校の音楽の先生だった方のホームコンサート。すごく立派なログハウス。高い吹き抜け、広いホール。三、四十人くらいが集まり、マリンバの音色を楽しむ。さすがに集まった人は茗渓関係者ばかりだが、演奏はプロの内容。良かった。
 茗渓って、変わった経歴の先生が多い(らしい)。音楽三昧主宰の田中先生もそうだし。

 演奏後はみんなでケーキやお茶で簡単なパーティ。いい天気。外のウッドデッキに出て、ケーキ、なぜかお赤飯、たけのこご飯などをいただく。外で食べるとこれがまた美味しいのよね。




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail