![]() |
7:00起床。(こ)(あ)とカミさんはカブスカウトのキャンプ。1泊2日で北浦のほうへ。(り)は久しぶりのASCAクラス。みんな9時前にいなくなった。残された自分は、本当は明響の練習日だがきょうは「星の子・役員会」へ。 9時半から結局13時ごろまで。近づいてきた総会のこと、一番悩むところの次期役員人事。すばる・うぃずそして星の子との体制・役割分担の見直し。何一つ決まることはなかったが、ある程度の方向性は議論できたようだ。かくいう自分は何も意見を言えなかった。突き詰めると組織論になってしまうので、まだまだ自分は受身の考えしか出来ない。星の子をどうしていったらよいか、抽象的には理解できてもいざ具体的となると... まあ、今まで通り、できることをお手伝いする、しかできないけど... 【竜混練習】 夜は竜混練習。先生の都合で今週と来週は土曜日に変更。ムジカ・フェスタのための練習。 -
6:00起床。(り)がいないと、お弁当を作る必要がないのでちょっとゆっくりできる。私はきょうは柏の日なので早出早退の日。7:30 には机に座って仕事始め。 でも、もうほとんど引きつぎが終わって、あまりやることないんだよな。 【行政書士合格講座】 柏駅ホームの駅そばで天玉そばをかきこんで向かう。いつも19:00講義スタートなのだが、早めに教室に行って復習・予習をするのだ。 きょうは「憲法」の3回目。前回に続いて人権の話し。 いま、資格をとるための受験勉強ということで勉強しているが、内容は、敢えて今まで考えることを避けてきた分野。憲法の条文やそれに基づく判例の学習を通して、今の日本のあり方をついつい真剣に考えてしまう。 それにしてもビデオ講座というのは、変な感じ。教室にテレビが2台置いてあって、あらかじめ収録された講義をビデオで再生するわけだが、先生が冗談を言っても、なんか、笑えないし。真剣に講義に耳を傾けているとビデオだということを忘れて、つい質問しそうになってしまうし(^_^; -
5:30起床。(り)はきょうから2泊3日で「田植え合宿」。一本早い電車。 帰り、さるちゃんと荒川沖で飲む。2人で、というのは最初で最後だろうな。ウーロンハイを飲み、いろんな食い物を食べながらあれこれ話した。高校時代のこと、会社のこと、アルバイト時代のこと、いかにして転職してきたか、こどものこと、さるちゃんの甥ッ子のこと... いやあ、同じ高校時代を同じ学校の中で過ごしてきたにもかかわらず、ずいぶん違うすごし方だったんだなあ。ブラックエンペラーの話とか面白かった。 -
【ウィルス退治】 午前中は Kikoさんのオフィスへ。PCにKletzウィルスが食いつき、他者にウィルスを撒き散らしているようなので、その駆除と最新NAVのインストールをサポートする。駆除ソフトはシマンテックからダウンロードし、フロッピーに入れて持参。 Windows98なので、Safeモードで起動し、FDの駆除ソフトを走らせる。数分かかるが、合計42ファイルにいたらしい。さらにレジストリへの改竄も修復してくれた。再起動して、全てクリーンになったことを確認し、ネットに接続する前に最新 NAV を近所のWanderStationで買ってきてもらう。これをインストールして定義ファイルを 最新にしてまず一安心。さっそくメールを受信してみると、出るわ出るわ、メールボックスに残っていたメールを受信すると「警告」がパンパンポップアップする。ここでも全て駆除して、ようやく OK。 あまりてこずらないで済んだ。 【LEC行政書士合格講座】 午後昼寝した後、柏へ。LEC行政書士合格講座「憲法2回目」。夕食は西口駅前のそばやさんでかつどん。G.W.期間中すっかり勉強していなかったので、頭から知識がスポーンを抜けちゃってるかな?と心配していたが、行きの電車の中でやったポケット問題集のおかげで、頭の中のベクトルをそっちに向けることが出来た。講義に集 中できたよ。 きょうは「憲法、基本的人権」関連。ビデオによる講義だが、けっこう話題が豊富なので面白い。でも、憲法はあと3回。テキストの、今までの進行ページから見て、残りを処理しきれるのかな? -
午前中はゆっくりとして掃除。 午後は家族それぞれの用事。カミさんは星の子「すばる」の例会。新入会員が何人か来るのだとか。来期の役員人事も話したいと行っていたが。(の)は塾。4月末の月例テストは19人中の7から10位くらい。可もなく不可もなく... そして自分は夕方4時から大井町でシティフィルコーアの集中練習に参加。 【シティフィルコーア練習】 練習場は大井町のJR工場敷地内にある。一度電車の前で写真をとりたい。 階段を上がるとSomanさんがタバコを吸っていた。ひとしきり若柴巡りの話をして、練習開始。バスは4人、バリトンも4人くらい。GさんもSさんもまだ来ていない。 きょうの予定は16:00から21:00まで、夕食をはさんで「ダフニスとクロエ」をやり、途中女声だけ「真夏の夜の夢」を練習するようになっていたが、変更になって、19:30まで「ダフニス...」をやり、そこで男声は解散、女声のみ21:00まで「真夏...」をやる。よかった!遅くならずに済む。 前回の明響での練習で、だいたい音が取れるようになった...かな?という感触。特にアカペラの部分。なので今回は自信を持って臨んだ。しかし... アカペラ出だしは良いが、その後の低くなる部分が、取れているのかいないのか、よくわからない。こりゃ帰ってから音取りテープを再確認だあ。それと男声のみの部分。ア〜ア、ア〜ア、ア〜ア、...が何回繰り返しているか、いつもわからなくなってしまう... しっかりリズムを押さえて。フィナーレはまだ難しいけれども、今回の集中練習で相当イケるようになった。と思う。 オケあわせまで、あと2,3回しかない。 帰りはGさん、Sさん龍ヶ崎組とTさん柏組の4人であれこれしゃべりながら。 とりあえず自分は明日も休みだから気楽。 -
06:00起床、明日はいろいろあるのできょう帰る。 とにかく渋滞はこりごりなので、早く出発するに限る。8時10分出発。 きのうも午前中良い天気だったが(午後は大雨)、きょうも良さそうだ。草津道路を下るときの浅間山がなんともくっきりと見える。いつものように渋川ICから高速に乗り、高坂SAで休憩。情報では、早くも新座から所沢まで渋滞だとか。 今回のドライブで思ったのは、ETC(イーテックと呼ぶんだって?)専用ゲートを通過するクルマがうらやましい。でも、その真価を発揮するにはもっと搭載車とゲートが増えないと... 4万円という高いお金を出すのもなー... ハードウェアの敷居がもっと低くないとダメかな。 所沢−新座渋滞を経験して、外環>常磐と順調、伊奈町のデニーズでちょうど12時。昼食。 きょうは暑い。ニュースによると30度を超えたらしい。帰宅後はTシャツ1枚だ。 ちょっと昼寝してからポコの散歩。最近、江川沿いに牛久沼方面へ歩く道を行く。自分が子どもの頃は死んだ犬猫類をよく江川の土手に埋葬したものだ。そんなことを思いながら子どもらと行く。ほとんどの田んぼは田植え済み。このところの陽気の良さで、水面を覗くと、いますいますミジンコが!うようよと。小さいバケツを持ってきたのでひとすくいして持ち帰り、(あ)は早速「3年の科学」付録の双眼顕微鏡で観察している。もすこし倍率の高い顕微鏡で見ると細かいところまでよくわかるのだけど。 江川は牛カエル(食用ガエルとも言う)が生息してる。きょうは珍しく間近で牛ガエルを見た。こどもが覗き込んだ途端、「グェッ!」という大きな声を出して水の中へ逃げる。初めてみる牛ガエルの大きさ(私の握りこぶしくらいの胴体)とその声に、こどもらも相当ビックリしたようだ。写真を撮り損ねたのが残念。 -
06:30起床、きょうは群馬サファリパークへ行ってみることに。昨日と同じ軽井沢経由で、そこから高速と思っていたけど、「なんとかトンネル8km渋滞」の表示に負けて高速に向かわず、そのまま碓井バイパスを下る。何年ぶりだ? 松井田妙義ICから富岡ICまで高速を使う。降りたら5kmぐらいなのだが、そこからが渋滞。これまた渋滞に負けて途中の臨時駐車場に入れる。本来なら自分のクルマで乗り入れることができるのだけど、まあいいや。シャトルバスで入り口に到着。そこからサファリバスで園内を周遊。 10年以上前に行った富士サファリパークを連想していたが(けっこうつまらなかった)、まあそんなことはなく、夜行性動物は寝ていたが間近にトラ、ライオン、等々を見ることが出来てこどもらは大いに楽しんでいたようだ。 中には動物にエサをやったり触れるコーナーもある。(り)は動物に弱いが、(こ)は大好き。なのでモルモットを抱けるコーナーとか、うさぎにエサをやれるところとかは真っ先に行っていた。たしかホワイトタイガーの赤ちゃんを抱けるとかいうパークはここだったはず。どこでやってるのかよくわからなかったけど。 帰りは13時半出発。ところが軽井沢が大変な渋滞。どこをどう回り道しても混んでおり、結局草津に帰り着いたのは18時半。そのままリンデンバウムで夕食。 行きは2時間帰りは5時間。ほとほと参りました、今日の渋滞。軽井沢って昔からあんなに混んだだろうか? たぶん駅前に大規模なアウトレットモール(L.L.Bean、Nike、等々いろいろなブランドがある)ができてから、一層激しくなった気がする。G.W.やお盆の時期には近づけないなあ… -
|
![]() |
![]() |