ラミパスの日記...ラミパス

 

 

草津2日目 - 2002年05月23日(木)


7:30起床。
寝苦しくてよく眠れなかった。ぼーっとしながら朝食。天気は。。。雨は大丈夫なようだ。曇りだがときおり薄日がさす。

きょうは、本白根と鏡池まわりの散策。先日の草津掲示板で、まだ雪渓が残っていると情報があったので、ちゃんとしたトレッキングシューズや寒くない格好で出発。
ロープウェイ山頂駅横にクルマをとめ、9時25分、冬なら斜滑降で清水沢に抜ける斜面を下る。ここでさっそく雪の上を渡る。スキーの清水沢コースより数m上に、鏡池へ向かう遊歩道がある。ここを約1時間歩く。

きょうは完全に無風、雲は山よりも高く、降りそうだが降らない。シーンとした樹木の中に小鳥たちのさえずりだけが響く。うぐいすとカッコーぐらいしかわからないが、すばらしいさえずりの声。20分ほどは水平に尾根を回るように行くが、途中からほぼ尾根に向かって直角に登り始める。とたんに息があがって、休み休み行かないと呼吸が持たない。
それでも、だいたい10時過ぎには鏡池の淵に着く。この池も古い噴火口の後らしいが、水底が亀甲状の模様になっているのが特徴。たて看板にはどのようにできたのか書いてあったが、忘れた。ここらでぽつぽつと雨が落ちてくる。このまま雨脚が強くなると困るので先を急ぐ。本当は池のすぐちかくまで寄って見たかったのだが、それはまた今度だ。







池の周りをぐるりと回りながら道は進み、突然視界が開けたと思ったら、本白根への尾根道に出た。右はやはり古い涸れた旧火口。左は草津温泉から万座方面がよく見える。驚いたことに、下界の救急車のサイレンの音が聞こえる。きょうは本当に無風で静かだから、下界の音もよく聞こえるのだろうか。
展望場で大休止。遠くに横手山の鉄塔が見える。これですっきりと快晴だったら言うことなしなのだが。
この遊歩道は、鏡池のほうからまわるコースと本白根ゲレンデのほうから来るコースとあり、ぐるりと周遊できるようになっている。反対側から中年の夫婦がやってきた。写真を取ったり、あれこれ話しをする。ここまでほぼ1時間、だいたいガイドブックに記載されている通りだ。

20分ほど休んだ後、本白根山頂へは行かずに反対側から降りることに。こちらはほとんど下りばかりなので足取りも軽く、途中雪渓を横切るところも危なげなく過ぎ、気がついたら逢の峰ゲレンデへ到着していた。時間はわずか30分。レストハウスの階段のところに腰かけてちょっとオヤツタイム。
結局雨は降らなかった。
地図で見ると、昨日のシャクナゲコースを自転車で往復のほうが距離はありそうだが、きょうの道のほうが登山の雰囲気を味わえて楽しい。まだハイキングには早く、ようやく雪が溶けてきて草花はこれからというところ。

昼食はうし代亭でざるそばと山菜まいたけてんぷらの盛り合わせ。このてんぷらが実にうまい!てんぷらがうまくて感動したなんて初めてじゃなかろうか。山菜の種類など自分にわかるはずもないが、とにかくサクサクの衣と新鮮な山菜が実によい。

その後汗を流すために西の河原露天風呂へ。クルマを白根神社近くに置いて自転車で行った。爽快な露天風呂。ちょっと湯にあたったかな、出た後フラフラになってしまったので、ガラス蔵でカミさんと(の)のお土産を買った後休憩。水分補給しながらぼーっと過ごす。
そういえば草津の街中で自転車を見たことはなかったが、それも今回納得。とにかく急な坂道が多く、押して登るのが大変。MTBとはいえ、登りのときは押しているほうがはるかに多かった。

きょうも優雅な一日。夕食は質素に部屋内で取ろう。



-

草津1日目 - 2002年05月22日(水)


5:50起床。
きょうからひとりで草津。あれこれ準備して、出発したのが8時半。でも、クルマを洗車してガソリン入れたら9時になってしまった。
交通情報によると、外環はトラックなど6台の絡む事故で11km渋滞だとか。まあ、しようがない。実際に通ると、もう事故車両は片付けられていたがクルマが多い。結局渋滞。
関越に乗ってしまえば早いのだけどね。きょうは横川の釜飯を食べたかったので上信越へ曲がり、碓氷SAに寄る。しかし下りのSAにはない。高崎のダルマ弁当があったのでこれを食す。ベンチに越しかけ、弁当をほおばるが、箸が進むこと。あっというまに食べてしまった。

軽井沢を抜け草津へ。ついこのあいだのG.W.渋滞がウソのようにクルマがいない。碓氷SAから草津道の駅まで1時間20分。本当ならこんなものなのだよね。道の駅はもう一人の黒岩さんだった。人見知りの私は恥ずかしくて声をかけなかった。

さてきょうは何をしよう?で、殺生河原からシャクナゲを見ながら、シャクナゲコースを天狗山まで、自転車で下ることにする。気温は過ごしやすいが、ときおり吹きぬける風が涼しい、というか汗をかいた服には冷たく感じる。
さすがに平日なので人もまばら、みんなそれなりのお年の夫婦とかグループとか。自分みたいな働き盛り?はいない。あたりまえだね。
下る道は軽快。もちろんMTBだから楽なのであって、普通の自転車ではダメ。冬とはちがった姿を見せるしゃくなげコース。1時間弱で天狗山へ到着。途中、天狗山の迂回路を登り、展望ハウスの横から下を眺める。絶景。汗だくだが風が気持ちいい。さすがに前面のバーンを下るわけにはいかないので、夏道コースを経て、レストハウス前へ。







ちょっと休んでから同じコースを登る。これはきつい!すぐに息があがってしまう。戻り始めて10分で後悔しはじめる。バスか何かをうまく使えばよかったな。。。 100m進んでは立ち止まって息を整え、また50m進んでは休み。。。 まあ、1時間半で戻れればよいけど。
でも、結局1時間くらいで草の斜面、遊歩道を自転車を押し、ときにはギヤを一番軽くして乗り、何とか戻ることができた。この間ほとんど一人。ときおりすれ違う人はいるが、自然の中に一人。

クルマでちょっと休んでから、ベルツ温泉センターで汗を流す。ここは昨年秋新しくオープン。900円。バスタオルを借りたので合計1100円になってしまった。できたばかりだからきれいなのだが、内容的にはマンションの風呂のほうが充実しているのでは? 
ゆっくりはいっていたら、さきほどの疲れもあって湯あたりしてしまった。手がしびれてきたし、急所の袋がしみる。風呂から出たら休憩所のでかいソファで一休み。ああもう動けない。。。 


ハッと気がついたら20分くらい寝ていたのか?少し回復したので、スーパーもくべえで朝食などの食料品を買い込んで、とんかつのとん香へ。ところがきょうは休みだった。で、リンデンバウム。いつもステーキと自家製ソーセージなのだが、きょうは一人なので、ソーセージとトマトのスパゲティを食す。ソーセージはいつものやつで美味しい。サラダバーとともに空腹を癒す。
ここでもG.W.のときとはうって変わって静か。お客さんは地元らしい二人連れと自分だけ。
ソーセージがとてもおいしい。



-

ramipas.ddo.jp - 2002年05月21日(火)


5:50起床。
午前中は、ramipas.ddo.jp のWEB設定を整備。htmlの置き場所を誰でも置けるようにし、ftpdを動かす。そそして、Win2Kのホームページビルダからftpでアップロードできるように。比較的簡単だった。とりあえず、under construction のページをあげた。 http://ramipas.ddo.jp

LEC行政書士合格講座
きょうから民法。全11回シリーズの第1回目。また、きょうから5月生といっしょかなと思ったらLTV教室だったので、誰が誰やら。。。
民法は、物権・債権関係と家族関係、全1044条からなる。出題範囲は、けっこう広いらしい。とにかく、テキストを覚えるのみ。これに集中!
そろそろ、基礎法学と憲法の集中復習もしなくちゃ。明日から草津、高原の風の中でたっぷり勉強できるかな?



-

ムジカフェスタ - 2002年05月19日(日)


7:00起床。
久しぶりに良い天気だ。気温もあがりそう。
(こ)(あ)とカミさんはカブスカウト活動、ゆったり館周辺でウォークラリーのため、8時に家を出る。

私は(り)の宿題、先日の「田植え合宿」の作文を10時ごろまでいっしょに考える。
出来事を文章にする、考えていることを文章にする、というのが、本当に苦手。うまく誘導してあげないと文章が出てこない。

下書きができたので、10時40分過ぎ、ノバホールへ。ムジカフェスタ本番。

竜混は2時ごろの出演だが、11時過ぎに10分ほど練習して、12時45分からの第二部へ臨む。
全体的に女声合唱団が多く、これが続くとさすがにあきる。それぞれハーモニーは素晴らしいんだけど。その中でも、我々の後の女声合唱団はパーカッションをフィーチャーし、アフリカの民族音楽っぽい曲でリズミカルな演奏。これは非常に新鮮。また、ゴスペル教室の生徒さん(50人以上!ほとんど十代二十代の若者)によるイマジン。若いエネルギーがほとばしってくる。この2つは印象的だった。

自分達の出演後、夕方から終演まで舞台のお手伝い(出演者ごとに舞台のピアノや譜面台等の出し入れ、位置調整)をしてから帰宅。

その後家族が退職慰労会をしてくれるというのでまた出かけ、牛久の「暖や」へ。居酒屋さんなのだが、家族連れも多い。混み合っているがタイミングよく席を確保することが出来た。一品料理をあれこれ頼んでおなかいっぱい。隣りが20人ほどの宴会だったので少々うるさかったが、まあそれも良し。

帰ってきた後はさすがに頭がガンガン頭痛。疲れて(り)の清書の面倒を見た後いっしょに寝てしまった。



-

P連、懇親会 - 2002年05月18日(土)


6:40起床。
(り)がきょうから学校の土曜講座なので、いつもどおりとあまり変わらない。カミさんは(り)を送り出した後またふとんにもぐってしまった。
朝のうちは雨だったが、午後から雨もやんで、晴れるきざしも。

 午前中はヨーカドーに行ってスーツをイージーオーダー。なんたって今まで普段着で仕事していたから、ここ10年以上スーツで仕事したことない。それまでに作ったスーツは軒並みウエストが入らない(;_;) 

 午後、竜ヶ崎の各学校PTA連絡協議会の懇親会へ。PTA会長、校長、教頭とともに出席。堅苦しそうであまり気が進まなかったが、行ってみると、中学・高校の同級生がけっこういた。皆PTA会長、副会長。桜井(た)、桜井(な)、宮川、赤塚、等々... 今の竜ヶ崎の教育長は私の中学3年のときの担任だったし。オマケに会社の人もいた。まあ、あれこれ話しをして過ごした。

【竜混練習】
 夜は竜混練習。明日のムジカフェスタに向けて最後の調整と舞台配置の確認。




-

有休消化の日々 - 2002年05月17日(金)


6:30起床。
きのうは何をするでもなく、いつのまにか1日が終わってしまったが、きょうも、なんということなく過ごす。

【LEC行政書士合格講座】
早めに、16:36で柏へ。雨だというのに、ギターを抱えた若者が雨よけしながら歌っている。浅野書店でDOS/Vマガジンを買い、他にいろいろ本を立ち読み散らかす。そして、きょうは梅林堂(って字はこれで良いのかな?)をめざす。子どもの頃、父親が北柏の向上に勤めていた頃、ときどき会社帰りの父と待ち合わせて、梅林堂の2階だったか3階だったかの中華料理を食べたものだ。大人になってからは柏なんて通過駅だったから全然忘れていたのだが、最近柏によく来るようになって、そういえば...と思い出したのでちょっと行ってみようと。
うん、BAIRINDO と、たしかにお店はまだあったけど、若者向けのクレープやさんなどになっており、いったいここは何屋さん? しかもその上はNOVAだったり全く違うてなんとだったり。でもその先の長崎屋や、サンキなんて、昔の記憶どおりに存在していた。結局夕食はさらにその先にある「珍来」でニラレバ定食。

講義は「憲法」の5回目。きょうで憲法は終わりだというに、まだ国会・内閣・裁判所から天皇の章まで、まだまだあるぞ。でも全部終わらせた。かなり詰め込み。そのせいか、ちょっときょうは集中力が欠けたかな。途中眠くなったり。
いよいよ次回から「民法」。これは10回シリーズ。




-

退職 - 2002年05月15日(水)


5:50起床。

【最終就労日】

本日は出社最後の日。特別に感慨もない。今はこれからのことのほうが楽しみだし希望もあるし、もちろん不安もある。
朝からメールの整理、机の中の整理。午後からはあちこちの部署へ挨拶回り。

机の中からは出るわ出るわのガラクタの山。かばんと、持っていった紙袋はいっぱいで、山のような荷物。
6時過ぎ、退社。もうこれでオフィスに来ることはないと思うと、ほんの少し感傷が心をよぎっていく。でも、ほんの、少し。意外とサバサバした気持ちでオフィスを去り、一旦帰宅。そこから電車で荒川沖まで、送別会へ。
なじみの居酒屋さん。ITのメンバー27人が集まってくれた。記念品に「現代用語の基礎知識CD-ROM」をもらい、いろいろ励まし、うらやましいなどのお言葉ももらって。まあ、円満な退社だね。自分で言うのもなんだが、日ごろの行い、かな?

2次会は特になく、上司と、UさんN君の4人で、お茶する。とりとめもなく話題を散らかす。会社のこれからのこと、半導体業界のこと... 
みんな、がんばって欲しい。

【り・中学生活】
月曜日、サイフをなくしてきた(り)。帰り、北千住でオヤツを買ったまでは良かったが、帰宅後小遣い帳をつけさせようとしたらどこにもなかった。電車の中で落としたか? 寝てはいないというから、盗られたわけではないらしい。
とにかく、火曜日は駅で落し物として届いていないかどうか聞いて来いと念押ししたが、結局、2時間(!)ホームをうろうろして聞けずじまいだったらしい。で、帰宅が7時を回ってしまったと。なんか...らしいというか、ね…
しょうがないので、きょう、カミさんが都内に出る用事があったので行きがけに北千住で聞いたら、なんと落し物として届いていたらしい! その日の朝、上野駅の拾得物取扱所へ送られたということで、無事、上野駅で受け取れた由。お金もそのまま。まあ、1200円程度だから、かな。でも、意外だったな。

ふう、毎週事件を起こしてくれるなあ。




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail