![]() |
6:30起床。 ダフニスとクロエ、本番。 指揮の矢崎先生は、長くフランスを本拠地として活動してきた方で、その辺を得意としているらしい。あまりフランス音楽って、自分にはなじみがなかったけれど、ちょっと楽しみ。 でも、「フランス音楽の彩と翳」ということで、どの程度お客さんが来るのかな。 15:00からオケのゲネプロなので、それまでに会場入りしてゲネプロを楽しもう。結局14:20には楽屋入りできた。楽屋入り口は割と警備が厳しい。あらかじめ主催者から提出されている名簿に名前がないと入れてくれないようだ。入り口もロックされており、警備員によっていちいち解除してもらうことになる。 オケの人たちといっしょにエレベータに乗り、舞台裏の3Fを通り過ぎて4Fの楽屋フロアへ。こじんまりした楽屋二つが今回男声の控え室になる。既にSomanさんなど、数人が到着している。部屋にピアノがあったので少し声出し。15:30からのゲネプロ前に発声がないので、自主的に行う。 15:00前に客席へ移動。オケはプーランクの「牝鹿」とアンコールのゲネプロ。その後舞台にあがってダフニスとクロエのゲネプロ。 初めてプーランクを聴いた。近代の人なので、聴かず嫌いだったかも。とてもしゃれてて、明るいタッチの「牝鹿」。なんか水彩画を見てるみたい、CDを探してこようかな、という気になった。新しい音との出会い。こういうことがあるから止められないよね。 会場となった東京オペラシティ・コンサートホールは、それほど大きくはないが天井が高く、大変響きがよい。相良先生も後でおっしゃっていたが、響きが良すぎて地声が消されてしまい、上手に聞こえるホールだ。 そのゲネプロ、響きの良さに乗せられて、気持ちよく歌うことが出来た。本番もうまく行けば良いなあ。立ち座りのタイミングは、2階席の相良先生がわからないように合図する。グーで準備、パーで立ち、または座り。 17:20ゲネプロ終了。軽く食事と着替え。食事は、同じビル内に大好きなSUBWAYがあったので、これを買い求めて控え室で食す。 18:50開演十分前。コーラスは女性控え室となっているリハーサル室で最後の声合わせと重点ポイントチェック。よく響くホールなので、今まではpp指示でも大きめに出していたところを元通り弱く響かせる。バスが強力なのでがならない、など。 舞台袖に移り、出番を待っているとき、客席を映しているモニタに、IWSKさん夫婦とKikoさんを発見。相良先生にも見せて、「ああ、来てる来てる!」 全体的には、まあまあの入りか。両端が空席だけど。 休憩後矢崎先生のトークがあり、その後入場。そして本番。 -- 終わった! アカペラの部分、ちょっと緊張してしまって、細かいミスをしたり流れていっちゃったところがあったけど、概ね自分としては力を発揮できた? 驚いたのは、オケ合わせ、ゲネプロのときと本番で、オケの演奏がまるで違っていたこと。本番はそれまでよりはるかに良い演奏だった。特にホルン、序奏の出だし、すごくきれいに滑り出し、後のコーラスも乗りやすかった。フルート等、木管の独奏部分は言うに及ばず、ホントにこちらがウットリとしてしまうような。。。 このような演奏会にいっしょに出演することが出来て、心の底からうれしいし、自分を引っ張ってくれた相良先生に感謝。ひいては合唱の世界に引きずり込んでくれたカミさんに感謝。 そういえば、きのうは14回目の結婚記念日。オケ合わせでいなかったので、フラワーショップ・さえぐさに頼んで花束を夜、自宅へ届けてもらった。なかなか珍しいバラを入れてくれたそうだ。 ![]() それにしても竜混から4人も来てくれた(確認できたのは4人)。ありがたい。 ちょうど帰宅時に山手線が火事で止まっていたので、どうやって常磐線まで行ったか心配。その夜のうちに帰宅できただろうか。 こちらは、中央線快速で新宿>神田、そこから京浜東北線で上野。京浜東北はギュー詰め。22時47分発土浦行 に乗ることが出来た。 打ち上げには参加しなかったが、さぞかし盛り上がったことだろう。 これでしばらくは合唱関連イベントはなし。たぶん11月の竜音祭まで。竜混と明響の練習をたんたんとこなす。 来週から、新しい職場での仕事が待っている。 -
5:50起床。 【こ・あ】 (こ)、龍ヶ崎市内の小学校対抗陸上競技記録会へ。800mの選手として出場。時間があるのでちょっとビデオ撮りに...(^_^; うちの小学校では持久走ダントツトップなのだけど、きょうは7位。まずまずか。惜しいのはラスト1週で3人に抜かれたこと。もう一踏ん張りで入賞だった。 今年の霞ヶ浦マラソンは、10位までに入賞できるだろうか。昨年まで、6位>8位>10位 と3年連続入賞。もう少し努力したらいけると思うのだが... 【その他】 毎日家にいるのだけど、ここ1週間、夕方から夜は外出ばかり。POKO も満足に散歩できなくてかわいそう。きょうは朝っぱらから散歩させた。いつものショートコース。田んぼには、まだおたまじゃくしが現れない。もうそろそろいてもいいと思うんだけど。しかし、POKOよ。うれしいのはわかるけど5回もンコしてくれるなっつーの... ンコを持ち帰る身にもなってくれい。 ![]() 【明響練習】 大井町、シティフィルコーアのオケ合わせ2日目。きょうもまず通して。 きょうは大失敗。第2部の終わり、海賊達がパンの神の出現によって逃げるところ、ア〜〜... と出る、2,3小節早く飛び出してしまった。半分くらいの人が間違えた。確かに合唱譜だけでは難しいところなのだけど。ラッパが2回出た後、とメモ。 後は、きょうは立ったまま、50分。けっこうつらい。確かにこれで気が散って、矢崎先生の言われるように集中力が欠けたかもしれない。休むところは休まないと、ということで、指揮補佐の I さんが中心となって座ったり立ったりすることに。実際には明日の現場で再確認。 アカペラの出だし、バリトンがちょっとあやふや?これも明日チェック。 とにかく明日が本番。 【その他】 ASCAクラスのOさんから久しぶりにメール。今6年生なので、中学について、あれこれ調べているところらしい。 石井(夫)です、ごぶさたしております。 1.LD児のケアについては学校を選択する際に考慮されましたか。 考えなかったといえばウソになりますが、あまり真剣に考えなかったのも事実 です、私の場合。京北にはASCAクラスだった子が一人通っていて、話しを聞いて いたので選択肢に入れました。比較的少人数の学級/学年運営で、一人一人に先 生の目が届きやすいのではないかという点もあります。 担任の先生(正担任と副担任の2人います)には、書字障害であること、医療 機関で診断されていることを伝えてあります。カミさんによれば、「ああ字が書 けないんですか。大変ですねえ、ハッハツハ」という感じだったそうですが... 2.もし、差し支えなければ息子さんがどんな感じで学校生活を送られている か御教え頂けないでしょうか。 毎朝5時50分に起き、最寄駅6時47分発の電車で通っています。学校には だいたい8時くらいに着いているようです。さすがにこれだけ早いと起こすのが 大変です。 部活動は、運動が苦手なので文化部(情報処理部)に属しています。パソコン を使えるというだけの理由で入ったみたいですが、説明するのがヘタなため、何 をやって来るのかいまいちよくわかりません。 4月ごろは、毎日のように帰りの電車で寝過ごしてしまい、帰宅が8時を回っ てしまったこともありましたが、最近は落ち着いたかな。逆に町屋近辺のクラス メートといっしょにそちら方面へ帰り、寄り道をして遅くなることが多くなりま した。今は中間テストの最中ですので、まっすぐ帰るよう厳命しています。 学科は、ノートの取り方が相変わらずヘタですが、まあまあ、ついていってい るようです。 土曜日は、ほとんど毎週数学と英語の補講があります。ですので、ASCA中学生 クラスと重なってしまう週もあるのですが、そのときは学校に了解を取ってASCA クラスを優先させています。 私の目から見ると、本人は楽しんで通っているように見えます。先日の土曜日 は、一旦補講から帰宅後、千駄木近くの友達と遊ぶ約束をしたとかでまた電車に 乗って遊びに行きました。 日常生活は、時間に間に合わせるという気持ちがなさそうなのが気になります ね。先日は朝、ブラブラと駅に向かったものだからいつもの電車に乗り遅れ、次 の電車で行ったのですが、よせばよいのに取手で千代田線に乗り換えて(座って いけるらしい)行ったので遅刻してしまいました。後は身だしなみですか。それ でも、ネクタイは何とか一人で締められるようになりました。 こんなところかなあ。 また、何かあれば連絡ください。それでは... -
5:50起床。 【り・中学生活】 中間テスト2日目。理科/数学。12時半ごろには帰宅した。 【明響練習】 きょうもシティフィルコーアとして大井町。いよいよオケ合わせ。 練習前の腹ごしらえは大井町の細い路地をはいったところにある何の変哲もない中華料理屋。でも、このラーメンがなんか美味しいんだ。天津麺を頼んだ。しょうゆベースのスープに卵色のめん。けっこうツルツル。あんあけは酢が利いて甘い感じ。これがうまいのよ。 一人で食べていたらSさんも来た。年末の第九の練習時にSさんと二人で食べてみて、「ここはうまい!」という点で意見の一致を見たので、当然なのだ。 でも、また店の名前を確認するのを忘れた。 6時15分、声出し。ぎりぎり間に合った。6時50分、オケ合わせ。まず矢崎先生がオケのそれぞれに確認を出す。そしてまずは通し。50分強。導入部はまずまずだと思う。でも、アカペラが... うまく音が取れない個所が、やっぱり自信ない。それと男声(海賊)部分、最初の音を高く入ってしまった。周りの人、気がついたろうな...そうなると後はメロメロ。 意外とアレッ?と思ったのは、第3部の冒頭、いちばん有名な夜明けの場面、ア〜ア...のリズムが、オケと合わせると狂いがち。よーく指揮を見ていないと置いてかれそう。 1回通した後休憩して、気になった個所をもう一度。今度のアカペラはうまく出来た。そして海賊部分も。 とにかく、オケの編成が大きい。特に鳴り物(パーカッション)、そしてマリンバ、オルガン、ハープ... オケの迫力に合わせて声を出そうとするとあっという間にノドがつぶれそう。気をつけないと... でも、みんな、だいぶ手ごたえがつかめたようだ。なんとか、明後日が見えてきたという感じ。 【VAIOノート設定】 Wireless LAN がついているのは便利。でも、1階と2階の通信状態がイマイチ。長めのLANケーブルを購入して廊下にステーションポイントを出すかな... これが安定して使えるようになれば、2階のダイニングルーム(実は台所だ)にあるスカパーからスターデジオを録音できる。そして1階のファイルサーバに送り出し、ライブラリ化OK、と。 今、マジに自宅のPCの数を数えたら、デスクトップ型5台、ノート型2台。しかもほぼ常時稼動中のもの。オレ一人で4台使ってる。他にたまにしか火を入れないもの、壊れているものをはさらにあと3台ある。 1台はLinuxマシン、ramipas.ddo.jp だから共有って言えるのかな。いずれ家族ごとのWEBサイトはここに置く予定。 【LEC行政書士合格講座】 本当は、きょうは民法第3回目なのだが、オケ合わせなのでお休み。 金曜日に欠席補講のビデオ講義にする予定。 -
6:10起床。 【り・中学生活】 きょうから中間考査。社会/国語/英語。2時過ぎに帰宅。出来を聞いてみると 「うん、できた!」と言っていたがそういうときがあぶない。とにかく明日もまだ2科目あるので、シティフィルコーアの練習に出るまで、理科と数学の指導。マイナスの数字をマイナスする、というのがややこしいらしい。理科は、生物の分野。 【明響練習】 大井町でシティフィルコーアの練習に合流。アカペラ部分中心。パート別に前に出て先生のそばで声出し。誰があってないか、一聴き瞭然? セカンドソプラノは音が取りにくいのか、微妙にずれる人がいる。先生もだんだん乗ってきて(?)一人一人声を出させ、何回かやっても合わない人に「ここはだまっていて。」と言っていた。ここはそれくらいあわせるのが重要なところ。。。 きびしいけど、本来は当たり前なのかな。。。 練習前に、上野のヨドバシカメラに立ち寄り、VAIOノートの狙っている在庫があるかどうかチェック。1台だけ在庫あり、思わず「買った!」 ノートPCは、あちこち持ち歩くのに必須。以前は会社からの貸与品を使用していたが、退職とともに当然返してしまっているので新しいのが欲しいのだった。ヨドバシならポイント還元10%だし。と思っていったら、13%還元だった!やりっ! 最近のノートPCは無線LANありEthernetLANあり、Bluetoothあり。ついてないI/Fなんてないね。あ、フロッピードライブはオプションだった。CD-R/W/DVDドライブは付いているのにね。 ESPP(Employee Stock Perchase Plan、つまり会社の株を市場価格より安く買える、社員福利の一環)の株を売った利益がドル建ての小切手で届いた。3年前、6万円分購入したものが、先々週、5/17に売ったときには$1950、@125円として、ちょうど今回買ったVAIOくらい。約3倍の儲け。来年は税申告しないといけない。 -
6:50起床。 【こ・あ】 カミさんとともにカブスカウト。きょうはスカウト祭だそうだ。毎週忙しそうだな。 【り・中学生活】 いよいよ明日から中間テスト。何も勉強していないに等しい。ただ、さすが京北中、各教科ごとに細かく出題範囲が示されているし、模擬テスト問題もある。それらに従って、社会>英語の順で午前中カンヅメにする。 昼食後(大盛りカップやきそば)、(の)をスカウト祭から塾へ移動させる。こちらも全く忙しい。毎月末は月例テストがあって、きっちりと席次が出る。 龍ヶ崎・つくばの里工業団地内にある向陽台公園から土浦まで、だいたい35分。比較的早かった。 帰宅後、(り)の国語。さすがに勉強疲れのようで集中力がなくなってきたようだ。漢字の読みドリルと予想問題プリント。このプリントが、生徒の手作り。どういう意図なのかよくわからないが、当然先生の指導の元に作ったに違いない。各教科ごとにある。 そうこうしているうちに、久しぶりのエボ3氏来訪。 きょうはホントにエボ3で来た。クルマ3台、バイク1台を所有する。 6時過ぎまで世間話し。といってもPC中心の話題。 【竜混練習】 夕食後練習へ向かう。ムジカフェスタも終わり、来年ドイツ向けの曲を再び始める。「地雷」と「朱鷺幻想」。久しぶりに歌う「地雷」は、歌いやすいし感情移入が楽。ついつい声量が大きくなってしまう。 「朱鷺」は、数年前に定演等で演奏した由。詞が長歌なので、意味を捉えるのが大変だけど、いろいろ解説プリントをもらっている。しっかりと読まないと... 本日アルトに新しい人が来た。そのまま入団するのかな? それと、練習の最後に、ダフニスとクロエを宣伝。Kikoさんが来てくれるそうだ。 【その他】 さあ、休みもあと1週間。今週は怒涛のダフクロ週間だし。それが終わるといよいよ森本事務所で働き出すことに。まあ、就業時間の何割かは勉強させてもらえそうなので、非常に条件は良いはず。逆に、これで試験には落ちることが出来ないというプレッシャーも... -
7:00起床。 (り)はASCAクラス、東陽町YMCAへ。 【明響練習】 午後1時45分で馬橋へ。前回休んだので1ヶ月ぶり。聖パウロもさることながら、ダフニスとクロエがいよいよ目前に迫ってきた。 前半、16:00まで聖パウロ。第一部の後半をもう一度おさらい。テノールが3人しかいなく、つらそうだった。バスは猛者揃いなので楽。 後半、17:00までダフニスとクロエ。バリトンは自分一人。男声はトップテナーのSさんとバスのT、S両人。一人だと緊張するが、まずまず? その後、ダフクロに出演する人は大井町での矢崎先生との練習に合流。途中寄り道したかったが、時間的に無理そうだ。大井町で18時をちょっと回ってしまった。駅ビルでお弁当を買い、練習場外で急いでかきこむ。この弁当が美味しかったのだけど、ニンニク・ムンムンで練習時ヒンシュクを買ったかな。。。タイ料理の店で、弁当名は一度じゃ覚えられない。 既に並び順が発表されている。客席に向かって左翼がアルト、右翼がソプラノ。真中にバス・テナーがはさまれる。自分はバリトン、3列目。両脇は応援の芸大生。 18時半から声出し開始。19時矢崎先生のレッスン。一言も指示を聞き漏らすまいと必死。ゆっくり目のきれいな旋律のところは予想よりもっとゆるやか。息が続かないのでカンニングブレスを目立たないようにやらないと。でも、細かく注文されるごとにきれいにまとまってくるから不思議。アカペラも、何とかなるか! 最後の部分はかなり速め。でも半音ずつ下がる/あがるところはていねいに。 きょうを終わると、いよいよ来週月曜日からの追い込みとオケあわせ、そして木曜日の本番。。。 東京シティフィルのWEBサイトはこちら。 -
6:30起床。天気快晴。ちょっと風がある。うーん、きのうがこれくらいの良い天気だったらな。もうきょうは帰らなければいけないし。 8時過ぎ、朝食と部屋の片づけをして出る。あまりにも天気がもったいないので、とりあえずお釜まで行ってみよう。 まだ早いのか、道はすいている。あっという間にロープウェイ山頂駅に到着。逢の峰展望台へ登る。ゲレンデを直登するのであっという間に息が上がる。シーズン終了後のスキー場。あざやかな緑とさわやかな風、誰もいないペアリフト。 15分くらいで展望台。風が冷たい。 ![]() そのままお釜の駐車場へ下り、弓池周辺をブラブラと。 10時、横手山まで足を伸ばそうか考えたが、寄り道したら確実に1時間はかかる。夕方には家に戻らないといけないので、ちょっと名残惜しいが帰ることに。草津道路を下り、また軽井沢を経由して上信越/横川SAに寄る。今度こそ横川の釜飯を昼食にいただく。 ここまで下りて来ると、暑いくらいだ。 15分横になるつもりが、気がついたら30分寝ていた。横川SAを12時50分に出発、クルマが少ない上信越>関越とノンストップ、新座には1時間強で到着。そのまま外環>常磐と経由して14時50分帰宅。 【LEC行政書士合格講座】 きょうは民法第2回。さすがに眠い。どうも集中できない。お疲れモードになってしまった。まあ、話しの内容は理解できるので、あとで過去問をやってみよう。 【り・中学生活】 帰宅すると、カミさんからあれこれ話を聞いた。来週は初めての中間考査。出題範囲も予想問題もいろいろ情報は学校から出されているらしいが、例のように全く無頓着で勉強らしい勉強をしていないらしい。(り)は明日ASCAクラス、自分は午後から合唱練習で夜まで。日曜日は一日カンヅメにして面倒見るか! -
|
![]() |
![]() |