ラミパスの日記...ラミパス

 

 

2日前は誕生日だった... - 2002年06月07日(金)


よく考えたら、水曜日は誕生日だったのね。

43歳。6月5日水曜日。朝、カミさんに「きょうはケーキでも買ってくる?」と言われて、「ヘッ?なんのこと?」
すっかり忘れてた。

(り)(あ)「えっ?きょうはお父さんの誕生日なの? 32歳?」
(オイオイ... カミさんが自称27歳だからそれより5歳上のお父さんは32か)
カミさん「そうだよ、きょうはお父さんの誕生日でしょう。みんなプレゼントあるの?」
(の)「うん、きのう買ってきた。」
(えっ? ホント?(^.^)
カミさん「そうなの?(意外...)」

帰宅して夕食後、(の)からプレゼント手渡される。ウエストバッグだ。じいちゃんと買いに行ったと言うから少し出してもらったかな。でも、娘からちゃんとしたプレゼントをもらうのは初めてだ。うーむ、照れくさいが、うれしいのだ。

カミさん「あら、それもらったの? もう、あたしもプレゼントあるのに先越されてしまったわ。」と言いながらカミさんからもプレゼント。こちらは革の名刺入れ。

ふーん、今年は当たり年かな。

昨日の宴会でも話題になったが、精神年齢は25歳からひとつも年とっていない。いないが、見てくれはそういうわけにはいかないなあ。



-

楽天酒家 - 2002年06月06日(木)


夜、TIのSHIWさんが送別会をしてくれるので出かける。

SHIWさんは先月私がいなくなったときに日出へ出張だったのだった。その他、Okaさんとか、Okazakiさんや前の上司のUさんも。まあ、総勢7人のこじんまりした宴会だったが、大声を出さなくても話しが通りやすくてよかった。
お店も、荒川沖駅前としてはかなりシャレてる。「楽天酒家」。お客はあまり騒ぐような人もなく、いいムードで酒が飲める。食べ物も美味しい。いわゆる創作料理というのか、イタリアっぽいものあり、七厘(字はこれで良いのか?)でエビ、中トロ、牛などを焼くものあり。最後のチャーハンも香辛料が良く効いてうまい。

話しはいろいろ飛んだけど、ここに書けないような話題も出て、やっぱ同僚の多い会社というのは良いもんだ。



-

LEC, W-CUP - 2002年06月04日(火)


6:15起床。

きょうも起きられない。

8:30には事務所に着くように家を出る。自転車で行こうかと思ったが、VAIOノートのかばんを持ち歩くので、とりあえずきょうもカミさんのクルマに同乗。

14:30過ぎ、1件給料計算できたところを明細等持っていく。牛久の小坂近辺。そのまま帰宅し、LECへ向かう。

折りしもきょうはWカップ、日本VSベルギー戦。18:00キックオフだから見られないなあ。柏に着いてから、夕食は珍来でレバニラ定食。食後LECに向かうと、BAIRIN-DOの前はすごい人だかり。TV をいっぱい置いて、生中継を放映している。まだ前半10分、0-0 のままだった。ゆっくりしているわけにもいかない。後ろ髪を引かれつつ教室へ向かう。

ひょっとしてきょうはみんな休みで、自分ひとりだけだったりして…でも始まってみたらそんなことはなかった。だいたいいつものメンバーが揃ってた。
きょうは民法第5回。総則編が終わっていよいよ物権編。前回くらいから話が抽象的で理解しづらくなってきた。復習が必要だが… 自宅でやる時間を取れないなあ。

休憩時間、iモードで結果を確認、2−2で引き分け。うむ、まずまずの出足?相手がベルギーだけに、逆転後のリードを守れなかったのは残念だが。。。

帰り、柏駅で号外を配っていた。「歴史的ドロー!歴史的勝ち点1」裏はなぜか辻と中山ミポリンの電撃入籍。



-

初出勤! - 2002年06月03日(月)


6:15起床。
どうも 5:45 に起きられない。カミさんが起きるから良いかな、なんて。(り)を起こす時間なのだ。夢うつつにも、カミさんの「早く起きろ〜」という声が聞こえる。(り)も相当ねばっているようだ。

きょうから森本事務所で働く。最初は緊張したが、まあ、義父・義母を知らないわけじゃないし、事務員さん達とも、親しくお話しするわけではないが今までもずいぶん事務所の手伝いに来ていたから顔は知っているし。

まずは31日締め切りの給料計算関連を。何社分かを、タイムカードからデータを拾って計算、用紙に転記、そしてオフコンへインプット。いまどきオフコンもなあ、とは思う。キー操作が独特で、マニュアルがないとよくわからない。特に日本語入力。

お昼は下で(事務所は2F、ダイニング/居間等居住エリアは1Fなのだ。ちなみにカミさんの実家)食べる。事務所では事務員さんたちがお弁当を広げるのだ。

午後は、事務所のFAXが壊れたとかで急遽なじみの事務機屋さんにTEL、中古でもいいから当座しのぐ分を借りることに。そしてついでに新機種購入。サーマルタイプだが、壊れるんだね、FAXも。もう15年使用していたとか。もう買い換えても惜しくないだろう。

17:00に仕事終わり。まず残業はない。まあ、そのうち資格をとって自分であれこれやりだすととても定時内では終わらないくらいになるだろうけど。

Somanさんからメールあり、シティフィル BBS に書いたのがバレた。やっぱわかるもんなのね。



-

星の子役員会、竜混総会 - 2002年06月02日(日)


6:50起床。

こどもらは何も行事がないが、こちらはカミさんと一緒に星の子役員会。

今月末に予定している総会を前に、いろいろ決めなきゃならんことが山ほどある。まずは総会の流れと各担当。ここでも司会をすることに。しかも議長を兼任するという。。。
そして一番の難関、時期役員人事。現代表が札幌へ転勤指定してしまっているため、来期は別な人にしないといけない。発足して10年以上経っているので、役員が固定化してしてしまっていることも問題。なかなか新しい人が、ね。。。
1時間以上もああでもないこうでもない、でも結局落ち着くところへ落ち着いた。自分は副代表。。。外部・関東ブロック担当。あまり時間はとられないが、外部団体とのインタフェースという役割。人見知りする自分としてはちょっと大変かも。
カミさんは、星の子「すばる」の代表。なんだか夫婦2人で役員というのもなあ。かあちゃん、だいじょうぶだろか。

この日、新しく問い合わせのあった人3人ばかり見学に来た。午後から「すばる」の例会でもあったため。この例会では、TEEACH(でつづりはあっていたのかな)の実践をしている相談学級の先生を呼んで勉強会。今回はこの後予定が詰まっていたのでわれわれは途中退散。

帰宅後、ヨーカドーへスーツを取りに行く。数年前に作ったスーツはウエストがダメ。。。そしてYシャツや最近のネクタイも購入。
戻ってきたらもう頭がガンガンに痛い。ソファに倒れこむ。疲れた。
でも、POKOの散歩もさせないと。

夜は竜混練習。きょうは8時半まで。その後総会。こちらは広報担当役員を仰せつかる。今年はなんだか役員づいてる。PTA、星の子、竜混。特に竜混は、ドイツ演奏旅行プロジェクトにも参画することになり、時間がとれるのだろうか、週末。。。
広報担当は、団内広報誌の作成、ぐらいしか思い浮かばないが、まあ、現在もホームページを担当しているので、情報が集まってきて良い面もある。

ま、なるようになるさ。





-

PTA役員会 - 2002年06月01日(土)


6/1
6:45起床。

10:00からPTA役員全体会。その前に9:00に出かけていって下打ち合わせ。お母さんばかりのPTA室は入りづらい。司会をするので、流れを押さえる。
10:00から、各委員会あわせて数十人の参加者で全体会。
まあ、1時間くらいで無難に終わりました。お母さん方の中に小学校の同級生がいた。30年ぶり。苗字が違っていたけど、同じ小学校ということは近くに住んでいるということか。
活動報告や予算案説明。おしゃべりが多かったのだけど、注意したら静かになった。
教頭先生からの依頼事項など、検討項目がいくつかあったのだけど、比較的無難に終わった。まずまずの司会ぶり?

午後は、事務所に行って、自分の机を入れ、全体を配置換え。いよいよだ。
結局、仕事として何を具体的に来週からやっていくのか、サラリーはいくらもらえるのか、ほとんど話していない。ちょっと不安。


夕方、(の)を迎えに行く。帰りにトイザラスによって一輪車を購入予定。なので結局みんなで行くことに。ひさしぶりのトイザラス。フロアレイアウトが変わっていた。しかしなんだね、こんな中年になっても、おもちゃや、というか模型屋さんに行くとなんとなくワクワクするのは何なんでしょうね? 

ショッピングの後「華屋よへい」でうどん。




-

行政書士講座、民法 - 2002年05月31日(金)


7:20起床。

さすがにきょうはねぼうした。いつもなら、(り)を起こすために5:50には起きるのだが。

みんな、学校や仕事に行ってしまった後、ひとり、PCに向かって昨日のことを思い出しながら日記。ああ、きょうもアカペラがきれいに歌える。。。頭の中で昨日の様子をフラッシュバックさせ、いっしょにハミング。

【LEC行政書士合格講座】
一週間ぶり。火曜日はオケあわせで休んだので、その欠席補講をきょうの午後行い、そのまま夜の講義まで。
欠席補講はビデオを借りて個人ブースで見る。民法第3回。そして夜の講義は第4回。ちょっと難しくなってきた。物権に入る前の、物の定義や、時効/無効/取り消し... 言葉が難しい。一般用語と違う解釈する言葉もあり、戸惑う。
総則編は今回でほぼお終い。次回から物権編。そして債権編、家族編と続く。
7月は行政法。そこまで行ったら、一回模擬テストをしてみるか。




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail