ラミパスの日記...ラミパス

 

 

竜混練習、CD評 - 2002年06月23日(日)


【竜混練習】
 きょうは祥子先生の結婚式! Bun先生とか、団長・副団長等関係者が出席している。夕方Bun先生がデジカメ写真をメールで送ってくれた。待ってましたとばかりに、用意していた広報「ひびき」にレイアウトする。ちょっと解像度が低めだったけど、印刷してみればそんなに気にならない。スーパーファイン用紙に出力し、そのままセブンイレブンでA4見開き2ページ(つまりA3に)コピー。写真がきれいに出るのだ、ここのコピーは。
 そして練習に持っていく。速報ということで、みんなには好評だった。

【昨日購入したCD】

from amazon.co.jp
■ CELTIC OBOE、DAVID AGNEW
  コテコテのヒーリング系。ケルティックというだけでサウンドが予想できちゃう? でもその通り。オーボエとアイルランドのバグパイプである「イリアン」の音がピッタリ合っている。北ヨーロッパの森と川でマイナスイオン系の空気を吸い込んだような、鮮烈なサウンド(うーむ、ちと飾りすぎ?)

■ アディエマス ニューベスト&ライヴ
  「癒し音楽」の第一人者、だそうだ。女声を幾重にも重ねたハーモニー、何語か不明の言語。これまた心が洗われるようなハーモニー。NHKのドキュメンタリーのテーマ音楽として取り上げられたらしい。ヒーリング音楽のオムニバス盤「Feel」にも含まれている。実はこのfeelを聴いて、アディエマスを知ったのだった。
  ちょっと気になったのが、大昔、NHK-FM 23:00からのクロスオーバーイレブンという番組でよくかかっていたのが「アジムス」というグループ。これはたしかブラジルのフュージョン系バンドなのだが、シンセサイザーを多用したヒーリングの走りみたいなサウンドだった。 ADIEMUS(アディエマス)をじか読みするとアジムスとも読める。同じグループかと思ったが、やはり違うようだ。アディエマスは、イギリスのユニット。

from 石丸電気
■ メンデルスゾーン/オラトリオ「聖パウロ」
  今、明響で練習している曲。以前リリング指揮のCDを購入したが、今回はクルト・マズア盤。やはり指揮・奏者でこんなに違いが出るものかと絶句。

■ プーランク/牝鹿、他
  先月の矢崎先生「フランス音楽の彩と翳」演奏会で取り上げられたバレエ音楽。大変新鮮な驚きだったので、CDを探していた。岩崎さんに何枚かプーランクのCDを貸してもらったが、その中には見当たらなかったので石丸電気で探してみたらあった。フランスらしい、大変洒落た管弦楽。

■ マーラー交響曲全集
  高校生の頃から欲しかった。輸入版が安かったので衝動買い。まだ一番しか聴いていないけど、けっこう良い演奏だ。今クルマに積んでるので奏者を忘れてしまった。



-

ASCAの課題、他 - 2002年06月22日(土)


また1週間のできごとをまとめて...

【LEC行政書士合格講座】
火曜日は「民法」8回と9回を連続で。
8回は、先週お客さんのところでの作業が長引いたのでお休みした分の補講。ビデオで見る。そして夕食をとって、夜は9回目。
実はこの日、Wカップ決勝トーナメント、日本/トルコ戦だった。携帯でポツポツチェックを入れていたが、結局0−1で負けてしまった。

肝心の勉強のほうは、債権編がまもなく終わる。どの参考書でも言っているとおり、民法は幅が広すぎて覚えにくい。一度、しっかり復習しないとヤバイかも...
いちおう、復習の計画を立ててみたりしている。7月末には、講義のほうも法令を終わるので、ここまでに憲法、民法、行政法を復習して、予想問題による模試をしてみよう。どの程度の実力値なのか、はっきりさせておかないと。それに弱点をあぶりだして補強する必要があるだろうし。

で、金曜日は再び休み。民法10回目は来週火曜日の補講に回す。


【こ・あ】
(こ)、茗溪に入れるつもりで通っている塾のテストで一番だった! ここは、茗溪受験専門の塾。今まで受験に落ちた生徒はいない(合格率100%!)というのがウリ。まあ、それなりのレベルの子しか入れないとも言うが。。。
土浦の亀城公園前にあるこの塾、やはり通っている子の家庭レベルが良いのか、電車で通っているのは(こ)くらいだという。ほとんどがクルマでの送り迎え、たまに迎えに行くと外車やそれなりのクルマがいっぱい止まっている。みんなコドモを迎えに来た親のクルマ。おかげで渋滞しているし。


【明響練習】
22日(土)。聖パウロ、第二部の第26曲(自分達の番号でNo.13)と第23曲(同No.12)。ちょっと5月から進み具合が停滞気味。復習も多くなってきたし、繰り返しやらないと、休んだ人がついていけない部分もあるし。8月にはお終いまで通していかないと、暗譜だと言うし、秋には飯守先生の最初のチェックがはいるらしい。
ただきょうはASCAの面接の都合で12時にコッソリと早退。


【り・ASCA】
土曜日は、(り)ASCAの日。
また、学期に一回の面接がある。カミさんは直接、自分は明響の練習を早退して東陽町に向かう。ちょうど北千住の日比谷線ホームでバッタリ。タイミングがいい。
ASCAの先生との面接で、開口一番、「パンツの中に手がはいっています。」
ン? なに? パンツ?

話しを良く聞くと、前回くらいから、クラスの授業中、短パンのスソや腰のところから手を突っ込んでニギニギしているらしい。いろいろストレスが溜まってくると、自分自身を安定させようとして自然に手がいってしまうことはあるかもしれない。ただ、ちょうど思春期にさしかかったところ、微妙な時期だし、要は、人前でやってよいことと悪いことのけじめをはっきりさせる、ということ。学校ではどうなのか、心配されたが、親としては初耳。家でもそんなことしてないし... ちと様子を見てみる。

あとは...
■ 親に抱きついてベタベタしてくる、外出時手をつなぎたがる、はやはり年相応ではないことをよく理解させる必要あり。
■ 生活のだらしない面、たとえば脱いだら脱ぎっぱなし、本を読んだら読みっぱなし、こちらが何か言わないと行動しない点、これはマニュアル化、パターン付け。プロシージャを具体的に、明確にさせて(紙に書いて貼っておくと良い)。一時期やったのだが、ここ数ヶ月親がサボっていた。またやるか... 
最終的には自分で目標を立てさせ、それを実行させ、達成感を実感してもらう。
■ 学校に、もっと言ったほうが良いのだろうか? 板書出来ないこと。友人にノートを写させてもらうとか、先生にプリント化してもらうとか。。。

いろいろ課題をもらった面接だった。


【オークション】

Yahoo! オークションに以下のものを出品。
ベアボーンPC(Windy Polo C
Sharp テリオス(ハンドヘルド PC

2点で5万円くらいいけば...


【その他】
アキバやネットでいろいろCDを買い込んだのだけど、これらはまた明日、書こう。



-

祝電予約、号外準備 - 2002年06月17日(月)


最近、目覚まし時計は5:40にセットしているのだが、その時間に起きられない。だいたい6:15ごろになってしまう。もっとも、家を出るのは8時半ごろだから全然余裕なのだが。。。

午前中は成田へ。お客さんへ給料計算一式持参、それと成田ハローワークへ書類受け取りに。9時半に出たけど、帰ってきたのは12時だった。片道1時間弱だからしようがないか。毎月1回、あるわけだ。

午後、インターネットから、祥子先生への祝電予約。竜混・広報担当としての初仕事。
自分で文を決めちゃったけど、良いよね。

帰宅後、竜混のホームページ更新。主にこれからの予定を変更。
それと、日曜日に「広報ひびき」の号外を出す予定。Bun先生が写真を送ってくれたらだけど。いちおうそのつもりで、A4版2ページ。レイアウト始めた。Microsoft Publisher 2000 を使ってみる。Wordよりは使いやすいだろう。ジャストホームでも良かったかな。




-

KAGAYAのデジタルアート - 2002年06月16日(日)


 午前中、学園のつくば国際会議場ホールで行われた「KAGAYA 展」に行く。KAGAYA は、星関係を題材にしたコンピュータグラフィクス(デジタルアートとも言うね)のホープ。WEBサイトを見てもらうとわかるが、実に緻密に書き込まれたイラストが見るものをギリシア神話の世界へいざなってくれる。
 会場に訪れる人々を見ると、意外と女性ファンが多い。このイラストを、シルクスクリーンでキャンバスに描かれたものが展示されていた。12宮シリーズが各40万、まあ、笹倉鉄平やヒロヤマガタ、ラーセンと言った超一流版画作家の作品と比べると安いことは安い。相対的には手に入れやすいのだが。。。

この前に石丸電気でCD「Feel3」購入。以前柏のヴァージンで試聴したのが印象良かった。特にアディエマスとチェンミンが秀逸。アディエマスはケルト音楽系、チェンミンは二胡。

午後、昨日WonderStation で購入したエアコンと洗濯機が届く。
エアコンはダイニングルーム用。もうかれこれ10年を越し、冷えるものも冷えない。本格的夏を前に省エネタイプに換える。洗濯機も、給水関連がオバカになってしまった。これまた8年目。

【竜混練習】

先週から民謡シリーズの練習始まる。「さくらさくら」「ソーラン節」「会津磐梯山」のメドレー。曲は短いのだがちょっと音が取りづらい。おたまじゃくしが上へ下へと忙しい。
先週から新しい人が何人か来ている。来年のドイツ演奏に向けて参加し始めた方々。今後もちょっとずつ増えそうだ。
来週は祥子先生の結婚式。練習は通常通り。知子先生がかわりに。Bun先生は披露宴での写真を練習に来る前にホームページに載せると張り切っている。
広報担当としての初仕事は、披露宴に祝電を打つこと。



-

一週間を振り返って - 2002年06月14日(金)


もうきょうは金曜日、一週間経つのは早い。日記を書こうとするのだがなかなかその気になれない。


月曜日には法務局へ登記簿謄本を取りに行った。火曜日はLECの日、民法7回目。水曜日は今後のこともありPCサポートの料金体系を設定する。
そして昨日は給料計算している顧客一覧を作成(今までなかったのが不思議)。まだ抜けているところがあるけど、これを見ると15日、20日、25日あたりがなかなか重なり合って忙しい状況というのが良く見える。

きょうは午後から牛久のお客さんへ書類届け(離職票その他)と、PCサポート。3時半の日本戦までには終わらせないと。
午前中はそのための調べもの。事務員さん以外みんな外出。静か。自分がいると事務員さんたちもゆっくりできなかろう。なんとなく緊張感漂う。

昼食もそこそこに牛久のお客さんのところへ。。。
新しいPCが導入されるので、それをインターネットへ接続できるように設定し、昔のPCから今までのドキュメントを移す作業。これが意外と時間がかかった。今までフレッツISDNで接続していたとこちらが勘違いしていたのだが、どうもそうではないらしい。ただのISDNでダイヤルアップ接続でOKだった。
途中からTVでサッカーを見ながらの作業。たぶん、大きな会社はともかくこういう小さなところはどこも仕事を止めてTV観戦なんだろうな。
5時に作業終了し直帰。そのクルマの中で、中田ヒデのシュート場面。これで決勝T進出は決定的。ほんとに日本も強くなった。

--

【ネットショッピング】

ここのところネットショッピング多し。
− amazon で、行政書士関連本、予想問題集(LEC)と「行政法がわかった!」。それにコミック「モーニング娘。」「NANASE−2」「バガボンド13」。
− DHC で、ブルーベリーエキス、血液サラサラパック、ビタミンC
− 楽天・共同購入 で、トルマリン原石1kg
− DVD Directで「サンダーバードBOX−2」これは月末届く。


ブルーベリーエキスは目に良いとされているもの。以前ちょっと飲んだときに目の疲れが楽になった(気がした)ので、またしばらく続けてみようと思う。血液サラサラパックは、WEBサイトを見てなんとなく惹かれて。。。 これに以前購入した、亜鉛を含む「マルチミネラル」も含めて毎日何錠飲むんだ?

トルマリン原石はマイナスイオンを発生させ、体に良いとされているもの。以前通っていたスポーツクラブのプールもトルマリンを入れてどうのこうの。。。というのがウリだった。これを小袋に入れておふろに入れると、肌がツヤツヤになるとかならないとか。。。

【最近読んだ本】

− ダフニスとクロエー(岩波文庫、品切中)
  竜混の岩崎さんに借りたもの。ギリシア時代の通俗小説。もちろんかの有名なラベルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」の原作本だ。もう千年以上も前の小説だが、男女の恋愛がテーマ、時代を経ても変わらぬ面白さ。せっかくだから自分で買おうとしたら、どの本屋にもない。www.bk1.co.jp で調べたら版元品切中。amazon.co.jpでは、ちくま文学の森というオムニバス本に収録されているのがわかった。

− アスペルガー的人生(東京書籍、6月新刊
  アメリカの、アスペルガー症候群の子供を持つ母親の手記。子供に対する診断のおかげで自分もまたアスペルガー症候群であったという内容。子供のころからのさまざまな体験を思い起こすと全てアスペルガー症候群であったが故の出来事、経験、行為であったと納得できたという。世界的にこの障害が自閉症からカテゴリー分けされて医学界で認知されはじめたのが90年代にはいってから。無理もない。そうやって見ると、自分の回りにも、そういえばこの人は。。。と思える人が少なくない。(り)の場合は純粋なアスペルガーではなくて注意欠陥のほうが深刻なので、これまたその方面でのサポートが大変なのだが。。。

この本の良いところは、この人の体験に基づく HowTo が豊富なこと。特に思春期から学生時代、そして現在最大の理解者である夫とのめぐり合いまでのさまざまな経験をベースにした内容は一読の価値あり。また、(り)が、このような認知体験をしているのか。。。という発見もあり。つまりアスペルガー特有の知覚過敏/言葉の認知障害/運動機能調節のアンバランスさなど、内側(つまり本人)からだと外世界をこのように認知しているのか。。。という理解。

学術的な本ではなく、具体的な内容が多いので読みやすかった。もう少しこの手の本をリサーチしてみよう。




-

日本−ロシア戦 - 2002年06月09日(日)


午前中は掃除。2週間分のホコリやゴミが溜まっている。
これが終わったと思ったらすぐにお昼。きょうはカミさんと(の)がモーニング娘。のミュージカルを見に行くのだ。いっしょに近所の仲良しも。こども4人カミさん一人で原宿>青山というコース。夜6時開演だから、たぶん帰宅は11時になってしまうかも。
残された男どもは、夕方から夕食のカレー作り。足りない材料を調達し、調理。肉野菜を煮込み始めたところで(り)に後を任せて、こちらは竜混の役員会。

役員会は初めて。先週の総会で任命された。(い)先生の後任となる。(い)先生が忙しいのだろうか。たしかにここ数ヶ月、団内広報誌「ひびき」の発刊が滞っている。まあ、いろいろいきさつはあるのだろうが、自分としてはホームページ管理も含めて、やりやすくはなったのかな。。。
あとで(い)先生にいろいろ教えてもらわなくっちゃ。

オマケにドイツ演奏旅行実行委員会まで参加することになってしまって。。。

6時過ぎ、一旦解散、子供の面倒をみなくちゃいけないとことわってとりあえず夜の練習は出られないかもしれないと伝える。

帰宅して、カレールウを入れて再度煮込む。子供用のバーモントカレー甘口と大人用とろけるカレー辛口の2なべ。
ちょっとルウが多くてモッタリしてしまった。
それと、ジャガイモが、フライドポテト用の固いやつらしく、けっこう煮込んでもかたい。
で、食後、(り)が昨日セミナーで間違えて違う子のクツを履いてきてしまったので(夕方先生から電話があった)、クツを持参して謝りに行ったり、洗い物したりやってたら8時半になってしまった。
ということは。。。そのままTV観戦。

(り)は数学の宿題をやっている。こちらはその様子を伺いながらサッカーの観戦。試合は実にスリリング。ロシアの波状攻撃を日本のDF陣が食い止める。その手汗握る攻防。勝負は1−0で日本の勝ち。






-

哀れな子猫 - 2002年06月08日(土)


【明響練習】
きょうの明響練習は松戸。ASCAに行く(り)といっしょに家を出る。

久しぶりの松戸は、人数が多くて狭い感じ。東馬橋がけっこう広かったから。

前半は、今までの復習ということで、第1部全部を一回流す。終わりのほうの2曲は、最近練習したところなのでけっこうつらい。
そして休憩後、第2部の最初の曲。これがけっこう長いんだ。言葉は比較的単純で、繰り返しが多いのだけど。
それでも1回自習していたので、自分としては崩壊するような場面はなかったつもり。男声が20人、女声70人強。これにシティフィルコーアが入って全体で150人くらいだそうだ。飯守先生は200人くらい欲しいということらしいので、まだ50人くらい不足している。しかも男声が少ない。男声全部で60〜70は欲しいのじゃないかな。



【哀れな子猫】
POKOの散歩中、草むらからみゃーみゃー声がする。


近づいてみると、子猫だった。生後2週間くらい?よくわからないけど、手のひらに乗りそうなくらい小さかった。捨て猫か、親からはぐれたか... 江川沿いの農道だから、捨てられた可能性が高い。
人の気配がしてみゃーみゃー鳴いたのだろう。立ち止まってみていると、ガサゴソと草むらから出てきた。



出てきたはいいけど、犬がいたもんだから、背中を丸くして精一杯フーッ!と威嚇している。なんか哀れ。拾っていくわけにもいかないし(ネコを連れて行ったらカミさんに離婚される(^_^;

そのままにしておくしかなかったけど、誰か拾ってくれるだろうか。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail