ラミパスの日記...ラミパス

 

 

台風7号、LEC - 2002年07月16日(火)


台風7号が午前中やってくる。先週と同じく房総半島をななめに駆け抜ける。
小学校は昨日から休校と決まっているので、下の二人は朝からのんびり。(り)は、朝6時、8時時点での警報によりどうするか決まっている。だが、早朝の予報では警報類は神奈川と千葉だけ。台風はまだ静岡近辺。これから近づいてくるのが確実なので、6時の時点で自主的に休ませることに。
そうこうしているうちに、6時40分ごろ学校から休校になった旨TELあり、連絡網でまわす。よかった。行かせていたら間に合わなかった。
風雨は断続的。さすがに台風が近づいたお昼前後はかなり強く降る。きょうは昼からLECの日。やだな、早く行ってくれないかな、台風。

と思っていたら、ホントに出るころには雨がやんだ。
きょうは行政法5回目、6回目。行政不服審査法、情報公開法、など。きょうはまた集中しにくい。休憩時間に机に突っ伏して寝る。すると後半は多少頭がスッキリして、講義も頭に残りやすい。
それでも、昼から夜9時半まで、疲れる。


本日のトピックスは、柏駅前「梅林堂」が店じまいしていたこと。最近は女子高生向けの甘いもの屋台みたいなお店だったが、自分が小さいときは中華料理屋だった。子供のころ、北柏の三ツ矢サイダー工場に勤めていた父と夕方待ち合わせして、ビルの3階とか4階とか、そういうところで食事をしたことが何度かある。
その後どのような変遷をたどって今の形態になったのかわからないが、なんとなく残念。



-

めだかとどじょう - 2002年07月14日(日)


午後、暑い最中にPOKO散歩。(こ)はなにか捕るといってついてきた。



台風の影響か、風が強い。うっかりするとバランスを失って田んぼに落ちそう。(こ)はせっせと小川の底をさらっている。泥の中に何かいるらしい。

結局、この日の彼女の成果は、めだか3匹、どじょう1匹。



-

きょうもいろいろ - 2002年07月13日(土)


午前中はPTA関連、会員(お母さん)の告別式へ。まだ四十代と若いのに、急逝された。残されたこどもたちがかわいそうで、見ていられなかった。

午後、F龍gel の総会。会員数の割りに参加が少ない。特に問題もなく議事は進み、秋の竜音祭への参加も決定。来春は恒例の5000人第九参加。

終了後そのまま散髪。最近ディスカウント床屋(チェーン店)さんの台頭で、行きつけの床屋さんは大変だが、きょうはまた久しぶりにいっぱいだった。

(り)はASCAへ。今学期のまとめとして、サンドウィッチ作り。手順・材料等全て自分たちで話し合い、決めた。午後はそのままASCA運動教室。また通うことにした。
そのため帰宅は5時半ごろだった。



-

台風6号 - 2002年07月11日(木)


台風6号が通り過ぎる。
昨日は断続的に雨が強く降る。7月には珍しく、まっすぐ関東地方目指してやってくる。
そして昨晩の風雨は、午前1時〜5時ごろが一番強く、しばしば眠りを阻害される。台風は富津岬に上陸し、房総半島を斜めに横切っていったらしい。
早朝、眩いばかりの朝日。その後も台風一過、かんかん照りでちょっと外に出るだけで汗がダラダラ。。。

(り)は電車が止まっていることを期待していたらしいが、なかなかそうもいかず、時間通りに学校へ。下の子等は1時間半遅れで登校。



-

行政法の核心部へ - 2002年07月09日(火)


行政法3回目、4回目
 − 行為の取消、
 − 行政手続法
 内容は、体系だっているので比較的理解しやすい。しかもこの範囲から3問も出題されるとなってはしっかり勉強しなければならない。



-

日記をつけるということ、カミさんの入院 - 2002年07月08日(月)


日記なんて、やっぱその日に書かないと、もう思い出せなくてダメね。きのうのことも忘れてしまうし。その日はいろいろ書こうと思うのだけど、やれ勉強だ、メールだ、やってるとすぐに11時を回ってしまう。(り)が朝早いのでこちらも朝は5時40分には起きる。となると夜も11時を過ぎてから就寝だとちょっと寝不足気味。
そんな繰り返しで1週間が過ぎてしまう。




カミさんが入院を決めてきた。今行っているところは少し不安があるので、つくば界隈の病院への紹介状を今の先生に書いてもらう。
ただ、先生も忙しいので、実際に入院・手術は8月になりそう。子どもらが夏休みのうちに片付けないと…ね。
とにかく朝がつらいらしい。起き上がるまでに数分を要す。起き方を間違えると、あとあとかなり痛みが続くらしい。ただ、一旦起き上がって数分歩いていれば、慣れてしまうというか、治まってしまうようだ。不思議といえば不思議。
どちらにしても、2週間から1ヶ月、カミさんのいない家庭となる。子どもらにけっこう負担をかけてしまうが、まあ、家の手伝いを習慣化させる、またとないチャンスでもある。



-

LD親の会関東ブロック、祥子先生宴会 - 2002年07月07日(日)


【LD親の会 関東ブロック会議】
会場のまわりはすごいことになっている。なんでも同じ建物の中でなんとか組合の大会があって、これを妨害しようとする右翼団体がいっぱい集まり、街宣車ががなりたてている。周辺はそれを警戒する警察、機動隊の物々しい警備。建物も鉄板で覆われ、中に入るには臨時のゲートで身分を名乗らないと中にはいることができない。

会議中も大変うるさい状況。
会議自体は順調に進んでいく。ときに議論が白熱し、ときに淡々と進む。
夕方4時過ぎまでかかる。


6時には竜混練習なのだがまにあわない。
一旦上野で途中下車。文化会館チケットサービスで、飯守泰次郎&東京シティフィル定期演奏会(7月18日)のチケットを求める。3F中央。

なんとか6時には帰宅したが、そのまま(り)の期末テスト勉強の働きかけ。言わないとやらないのがつらいところ。
明日は数学、理科、英語なのだが、とにかくプリントの復習。

【竜混練習】
カミさんは友達の結婚披露パーティへ午後からでかけていたが、これまた6時半過ぎに戻ってきた。入れ違いに練習へ。祥子先生がハネムーンから戻って最初の練習。
7時半には練習を切り上げ、だんなさんも呼んで、「魚よし」で竜混主催の結婚祝賀宴会。二人並ぶと、なかなかの美男美女のカップル。まわりのおじさんおばさん達も思わず目がくらんでしまう。




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail