![]() |
熱海2日目。 ベッドは久しぶりだったので、途中何回も起きてしまった。6時半にはゴソゴソし始め、7時には朝食バイキング会場へ。洋食・和食両方、タップリと食べて、またビーチへ。 きょうも海は遊泳禁止。プールで時間をつぶす。昼過ぎに遊泳注意となったので、一番に海へ。(り)は初めてなので、昨日の(こ)(あ)と同じく興奮! 結局2時過ぎまで泳ぎ、帰宅。日焼け止めはきちんと塗ったつもりだが、背中や肩がいたい。焼けてしまったようだ。 こだまは運良く指定が取れた。アキバで途中下車して「万世」で夕食。やたらゆかた美人が歩いていると思ったら、きょうは隅田川花火大会らしい。 -
【夏の旅行】 佐貫6:47発で出発。(り)はきょうまで学校の補習授業。なので、自分と(こ)(あ)は先に向かい、カミさんが昼頃校門前で(り)と待ち合わせして半日遅れで向かう。 久しぶりの家族旅行、二手に分かれてしまったのは残念。我々は「8:13発こだま」で熱海へ8:59着。タクシーでホテル・ニューアカオへ。さっそくチェックイン。驚いたことに朝8:00からチェックインできるのだ。フロントロビーは17階、ガケの天辺にあり、そこから下へガケにへばりつくように建物が建っている、よくまあこんなところに建築できるなあと感心してしまう。 部屋に荷物を置いてさっそくアカオ・ビーチへ。送迎バスで5分くらいのところ。でも、着いたのはこれまたガケの上。そこから階段で下ること5分、がけ下にビーチとプールがある。きょうは波が高いのか、海は遊泳禁止。自分達の前にお金を払っていた人たちは、こんなところに一人1000円も出して海は入れず、なんなんだと怒っていた。着いてみると、確かに... プールはこじんまりしてるし、ビーチは立ち入り禁止だし。ま、文句をいっても始まらないので、子どもらはプールへ一直線。 日差しは強く、あっという間に焼けそう。ビーチパラソルとイスセットが置いてあるが、これらはレンタル。2000円出して借りる。こういうところは金がかかるように出来ているのだね。とりあえず自分もプールに飛び込んで、泳いでいれば気持ちよい。 ![]() そのうちに海が落ち着いてきたので、遊泳注意ということではいれるようになった。早めの昼食後、行ってみる。写真では砂浜が500m続く...ということだったが、実際には岩がゴロゴロ、砂浜なんてない。波が高めだから、一箇所海へ続く廊下みたいなコンクリで作られたスロープからはいる。海に足を踏み入れると、たしかに20〜50cmくらいの岩がゴロゴロしてて足場が悪く、しかもフジツボ等がついてゴツゴツした岩だと足が痛い。波にあおられてひっくり返りそう。でも数m行くと砂地に変わり、浅くなってちょっと遠くまでひざくらいの浅瀬が続く。波が高く、ほとんど初めて海に来た(こ)と(あ)はかなりビビッていた。波をかぶって口とか目とかに海水が入ると「塩っから〜い!」と叫んでいたが(海が塩水だっていうことを初めて体験したわけだ)、ちょっと慣れるとかなり興奮してきて波にぶつかったり波乗りしようとしたり、飽きることなく波と戯れていた。 その間カミさんと(り)は、12:13初こだまで到着、なんやかやでホテルに来たのが2時ちょっと前。これからではビーチに行ってもすぐ閉まってしまうと言われたらしく、結局ホテルの室内プールで漂っていた。 こちらも充分楽しんだので2時過ぎには帰り支度、3時ごろホテルへ戻って(り)と合流。風呂に行ったり部屋でくつろんだり。 部屋は、8畳の和室+ベッド2の洋室がつながった部屋。大きい。まあ、全体的に作りは古いが、ゆったり出来る。 夕食はお決まりのバイキング、5時には食べ始める。熱海と言うことで、刺身や鯛茶漬け、寿司が美味しい。観光ホテルらしくビンゴ大会やこどもモチツキ大会など、イベントはいろいろある。内容的には?だが、子どもにはいろいろあって楽しいのかもしれない。 疲れたので9時には寝てしまった。 -
今年も、セミの羽化の季節! 夜7時ごろ、庭の木(かえで)を見るともなく懐中電灯で照らしてみると、幹を意外にスタスタと早い動きでよじ登っていく幼虫の姿が。 さっそく(こ)が捕まえ、部屋に持ち込んで観察。 明るいのと、人が右往左往しているから落ち着かないのだろう、2時間以上ウロウロして、ようやく10時過ぎ、羽化始まる。 ![]() ![]() ![]() ![]() -
【LEC行政書士合格講座】 月曜日ときょう、LECでは新しい講座がスタート、「択一・記述マスター講座」。 今までの知識を体系づけて基礎を学ぶものとは違い、演習中心の実践的な内容。前12回。今週の2回は憲法。最初に基礎講座でやった内容なので一番得意な科目なのだが、実際に記述対策という面ではまだまだ、ということがよくわかった。漢字が書けないのはまだ良いほうで、条文や判例のキーワードを穴埋めする問題は、キーワードが頭に浮かばないとダメ。みっちり復習すれば得点アップにはなりそう。 -
【(こ)(あ)カブスカウト】 カブスカウトに運転手として参加。スカウト達十数人と指導者数名を、3〜4台で手分けして分乗させる。いつもは指導者たちのクルマでまにあうのだが、きょうは一人欠席なので、乗車人数の多いクルマということでうちのクルマに声がかかった。 きょうは、カシマスタジアム見学と海辺での活動。 8:40ごろ、各組に分かれて乗車、自分のところは2組、男子3人女子3人。だいたい1時間ちょっとでスタジアムに到着。見学の前に海辺のキャンプ場にいるはずのボーイ隊に合流する。場所がちょっとわからなかったが、それもそのはず、隊員3人と指導者 2人という小編成。キャンプ場のはずれにいた。 ![]() 到着後まずは砂浜で水遊び。テトラポッドが置いてあるのでその周辺にたくさんの小動物、特にカニ。みんなカニ捕りに夢中。 ビニール袋をもらって、貝殻拾いの連中も。ひとりで何十匹も捕まえる。隊長はなにやら岩にくっついている貝を採っている。 ひとしきり遊んだ後、ボーイといっしょにビーチバレー。風が若干あるので、ビニールのビーチボールは思うように飛んでくれない。なかなかラリーが続かず、でもまあ、皆さん楽しんでいた。 さすがに暑く、自分は腕、足、顔ともあっという間に日焼けで真っ赤。来週熱海に行くので、真っ白では恥ずかしいところ、ちょうど良いタイミングでの日焼けだろうか。 お昼はキャンプ場でカブ弁。ボーイと隊長が、さっき採った貝をダシにして味噌汁を作ってくれた。ビックリしたことに、(あ)がまっさきに手を上げてもらっていた。子供らは、見慣れない貝がいっぱい入っているので気後れして手を出さない子が多かったが、(あ)は美味しそうに飲み干していた。自分ももらったが、味はなかなか。貝の中身は食べる気になれないが、ダシは良く出ている。 その後スタジアムへ移動。そこで事件は起こった。 移動のためにキャンプ場の駐車場からバックで出ようとしたとき、キャンプ場の区画を形成している白い柵(高さ30cmくらい)に気がつかず、バックで突っ込んでしまった。柵は大破、クルマのバンパーも傷だらけ。 そのままにはしておけず、管理者のお宅に書置き(何度呼んでもいないのよ)。 ![]() スタジアムには初めて行った。係りの人がついてくれて、施設の中を案内してくれる。残念ながらグラウンドの芝生内にははいれなかった(だいぶ痛んでいて、養生をしていた)が、VIPルームや年間100万円のペア席など、普段は入れないようなところを案内してもらう。VIPルームは、昨日行われたアントラーズ戦のときにジーコ氏が観戦していたとか。みんな、あちこち触りまくって、「ジーコの触った家具!」「ジーコの座ったイスかも!」と騒いでいた。 最後にグラウンドのはじで記念撮影。 グッタリ疲れて、夕方4時に元の集合場所に到着。 帰宅後すぐにシャワーを浴びて潮を流した後、ただちに昼寝。気がついたら6時過ぎ、カミさんはまだ帰ってきていない。きょうはすばる勉強会でつくばにいっている。7時過ぎに帰ってきた。 【竜混練習】 夕食後こちらは竜混の練習。きょうは十里舎だ。1時間以上遅刻だが、行かないよりはいいだろう。Iさんから頼まれた原稿をドイツ広報組に渡す。それと、Tさんにヒマラヤ紀行の原稿お願い。 -
【カミさん病院】 朝からカミさんの病院へ付き添い。 筑波学園病院、9時予約の診察。ここで、入院の期日を決める。一応完全予約制ということで、大きい建物、広い駐車場もけっこう人影がまばら。受付は牛久愛和と同じくらい広いが、ほとんど人がいない。ここで初診受付して顔写真とって診察カードを作るまでに20分を要す。 そこから整形外科まで長い廊下を歩いて、ここで診察の受付。ここまで来ると、さすがに人がいる。待つこと30分。診察5分か?まあ、内容は前の病院でわかってるし、レントゲンもとっているし。。。と。 でも入院にあたって検査があるらしく、尿、血液、心電図等ひととおり行う。あちこち巡回。 入院は8月1日。2日に手術、約2週間で退院の予定。 【シティフィル・定期演奏会】 急いで仕事を切り上げて、5時10分の電車に乗る。こういうとき駅前の事務所は便利。6時には上野に着いて、新しくできたモール内の、お好み焼きやさんで食事。それから文化会館へ。 今回、カミさんを誘ったら二つ返事で行くという。久しぶりに二人だけでデート? 交響曲「イタリア」は、通しで聴くのは初めてだが、なじみのフレーズがあり、親しみやすい。30分+α。 休憩時間中ロビーでたむろしていたら、Somanさんがいた。ちょっとお話し。キャパの割りに入りが悪い。半分もいないだろう。ちょっともったいない。日フィルとかN響とか、有名どころの定期演奏会ならもう少しはいるのだろうか。 後半「真夏の夜の夢」は物語ナレーション付。曲としては、この中で結婚行進曲が有名。平野さんの語りとストーリーもおもしろく、身を乗り出して聴いていた。(こ)を連れてくればよかったかな。たぶん喜んで聴いただろう。 女声コーラス陣、なかなか上品な感じで雰囲気が出ていた。もう少し艶があれば… と感じたのは私だけじゃなくBun先生もらしい。でも、あれだけ(たった2曲)じゃもったいないな、メンデルスゾーンももっとコーラスをつけてくれればよかったのに... -
カミさんの手伝い、建設業許可申請書類の準備。新規なのでとにかく書類点数が多い。半分くらいは「建許くん」で作れるが、財務諸表は会計の専門知識が要求される。これはカミさんが作る。あとは登記謄本や諸々の会社の書類のコピー。このあたりも既にカミさんがもらっている。しかし20点以上もあるので、それぞれ矛盾の出ないように数字やら必要事項やらを埋めていくのが大変。 事務仕事なんて、これの積み重ねだ。 夕方には出揃ったので、カミさんが土木事務所へ持って行って、とりあえず内容をチェックしてももらう。 -
|
![]() |
![]() |