ラミパスの日記...ラミパス

 

 

明響、今シーズン初めての第九練習 - 2002年09月14日(土)


(り)は2学期初めてのASCA & 運動教室。
 朝、同じ電車で向かう。

【明響練習】
 10時からいつものように聖パウロ。第二部の後ろのほうをいくつか練習。助かる。後ろのほうはまだ音取りが不安定なのだ。まあまあ、集まりが良い。

 たっぷり練習した後、午後からは「第九」の練習。今年もシティフィルの特別演奏会に出させてもらえることになった。もし今回出る予定がなかったら自分の分のチケットも買おうかと思っていたところ。
 久しぶりの第九は、やっぱり気持ちが良い。みんな昨年歌いこんでいるし、すぐに合わせられる。今日の締めくくりは、ときたまやる、パートをバラバラにして歌う練習。


 2時半に練習終了後、柏のLECに寄った。自習室に空きがあれば夕方まで勉強しようと思ったのだが、見事に空いてなかった。平日のように臨時の自習室もなかったし、しようがないのでそのまま帰宅。自宅だと、気が散るんだよな。でも、もう、そんなこと言ってられない状況なんだけど… とにかく明日は一日図書館にこもる予定。明後日は、朝一番でLECの自習室。そして夕方、大井町の予定。シティフィルコーアの練習に参加させてもらうつもり。時間が取れれば、あのノルウェーの男声合唱団の映画を見たいんだけど、時間ないだろうな。



-

研修会 - 2002年09月13日(金)


朝から涸沼/いこいの村へ出張。
労働保険事務組合連合会の研修会。
雇用保険や助成金等の話しを聞く。例年はカミさんが出席しているが、今年はそういうわけで私が代理で参加。
8時20分ごろ出て、常磐道>北関東自動車道・茨城東IC経由。9時40分には到着。初めて涸沼に来た。霞ヶ浦の小さい版。

研修は2時間ほどで終わり、昼食を取って解散。その後土浦のハローワークによって書類処理。事務所には3時ごろ戻る。結局一日仕事だった。



-

LEC、(り)実力テスト! - 2002年09月12日(木)


きょうはカミさん病院の日。病院でカミさんを降ろし、こちらは土浦の社会保険事務所まで行って諸々の書類手続き。そして病院へトンボ帰りしたが、タイミングバッチリ、薬局で薬をもらい終わったところだった。
まあ、徐々に、少しずつ、回復していっているようだ。

【LEC行政書士合格講座】
午後はいつものLEC。
火曜日は一般教養・時事1回目と択一記述マスター・行政法の2回目。
きょうは一般教養・政経2回目と択一記述マスター・行政法の3回目。
とにかく必死で覚えこむのみ。復習代わりの過去問チェックでは、まずまず、覚えているのだが、これが揮発しなければよいのだけど…

ちょっと心配なので、直前オプション講座を2つ申し込む。法令6点アップシリーズと2002年時事ファイリング。

【り・中学生活】
(り)が1学期最後に行った実力テストで、社会がクラス1番!学年2番だった!
なんだー、やるジャン。理科は下から3番目くらいだったけど… 

きょう、(り)の塾の先生にその旨話したら、ぜひ結果表のコピーを欲しいと。それでそのコピーと問題冊子を渡した。次回から塾の時間の中で復習してくれるらしい。それといっしょに年末のシティフィル第九演奏会のパンフも。この先生、昔竜混にいたことがあるのだとか。10年も前の、創生期の竜混の写真をOさんに見せてもらった時に確かに写っていた。




-

バーデンバーデンとラガーツ - 2002年09月09日(月)


竜混のドイツ旅行で、旅の中心点となる宿泊場所がバーデンバーデン。ここはヨーロッパ有数の温泉保養地だとか。たしか、アルプスの少女ハイジで、フランクフルトから来るクララやそのおばあ様が立ち寄る温泉地だったかなー?と思って、DVDを再生してみたら、違った、彼女らはスイスのラガーツとかいう温泉に立ち寄るのでした(チャンチャン)。
おかげでまたハイジ(宮崎アニメの原点だな)を見てしまった。そんな暇があったら

勉強しろって!>オレ…




-

合宿2日目 & ジークフリート - 2002年09月08日(日)


【竜混合宿】
7時過ぎに起き出す。SさんAさんは5時過ぎに起きてどこかへいった。確か夕べは11時過ぎに戻ってきたはず。
朝食を食べて、9時からまた練習。その前に先生から発表。竜混は今年、10月の足立区合唱祭に出演するとのこと。地雷をやるらしい。ちょっと変わった、メッセージ色の強い歌だから、あちこちで聴かせたいということもある。
ただ、自分は試験当日なんだなー、だめだねー出られない。
11時過ぎに、自分は合宿を途中で抜ける。きょうの午後は、シティフィルの「ジークフリート」だ。


【ジークフリート】
知っている人は知っている、Rワーグナーの楽劇超大作「ニーベルングの指環」第二夜「ジークフリート」。演奏時間は、幕間の休憩時間も含めて約5時間。15時開演20時終演予定。
飯守&シティフィルの「指環」は一昨年の序夜「ラインの黄金」、昨年の第一夜「ヴァルキューレ」に続くシリーズ第三回。オーケストラル・オペラという、ちょっと変わった形式。つまりオーケストラがピットに入って舞台が全て劇のためのスペース、というわけではなく、オーケストラがあって、歌の出演者は最小限の動きと衣装で進めると言う方式。本来の楽劇は、20年近く前、NHK−BSでかなり集中的に放映し、録画していたのを思い出す。当時はそんな超大作を余裕を持って見ることなど出来なく、途中で放り出してしまったが、きょうは5時間という長い時間を感じさせなかった。話しの内容は実はあまり良く知らなかったのだが、これがよかった。歌は当然ドイツ語だが、舞台両側に日本語字幕が出るのでストーリーがよくわかる。ついついどうなるのだろう、この人たちはどういう人たちなのだろうと興味を持ちつつ歌を楽しんだ。
あとで、「ラインの黄金」と「ヴァルキューレ」をおさらいしなくては。たぶん昔のビデオテープがどこかにあるはずだ。
これ、たぶん来年、第三夜「神々の黄昏」をやるはず、これで全幕演奏となる。セットでDVD化されないかな… 少なくとも映像としては、CS「シアタービジョン」で放映はされるはずなのだが。
東京文化会館がほぼ満席。先日の定期演奏会とはえらい違い。オーケストラは、かなりの大編成。ハープなど5,6台もある。演出も、かなり狭いスペースながら、照明、垂れ布、などをうまく使ってかなり奥行きのある空間らしく見せていた。これは大成功だと思う。
演奏者たち、特に女声3人が大変な存在感。森の小鳥の可憐さ、女神エルダの妖艶さ、ブリュンヒルデの純粋さ。もちろん男声陣も素晴らしい出来だと思うが、女声3人は男声5人を圧倒していたと思う。
3階中央で聴いたのだが、音量はまずまずとしても、やはり舞台が小さく、表情がよくわからなくて残念だった。回りの人はみんなオペラグラス持参。これは失敗した。でも、天体観察用の大きいのしか持ってないのだけど…

明響、シティフィルコーアのメンバー何人かと会った。みんなそれぞれ感動している様子。

ワーグナーの余韻に浸りながらの帰りの電車もまたよし。



-

PTA、竜混合宿1日目 - 2002年09月07日(土)


午前中、小学校PTAの運営委員会。
司会として参加。副会長唯一のお仕事かな。秋は、運動会、バザーと行事が目白押しなので、やるほうも準備が大変。でも、過去の積み重ねがあり、きっちりとそれを伝えていく伝統があるので、だいたいのことは問題なく処理される。
今年の運動会は28日。


【竜混合宿】
2年ぶりの合宿。上記のようなわけで、午後からの参加となる。他のメンバーは朝から。
全体練習では、ドイツ向け、そして秋の竜音祭等向けの練習。
練習時間の半分は3グループに分かれて、課題曲をマスターする。明日の最後に発表会を開いて、競いあうという趣向。相良先生による練習のときは、一人ずつ声出しさせられる。けっこうみんな緊張するね、あたりまえだけど。

夜は懇親会。これが相当すごかった。出し物がいっぱいあって、よくまあこれだけ芸達者が集まったものよと感心するばかり。男声合唱に始まって、踊り、アコーディオン、コント、ゲーム等々…
ゲームは、男女ペアで風船を割るというもの。みんな恥も外聞もなく抱き合ってヨイショ!で割る。なんだか異様に盛り上がっていた。
夜10時過ぎまで続き、自分は疲れて部屋に戻ったとたんバタンキューで寝てしまった。他のおじ様・おば様方はまだまだ飲み足りない様子だったが…




-

宿題の後始末 - 2002年09月03日(火)


9/2(MON)

結局、(あ)の宿題、自由研究は、大判模造紙に写真を並べて、ちょっと感想やらなにやらを書いてお茶を濁すことに… それにしたって、夜11時までかかって下書き。(あ)は明日清書することに。床にじか置きで書いていたので腰や足が痛い。

9/3(TUE)
【LEC行政書士合格講座】
 一般教養<国語>2回目と択一・記述マスター6回目(民法その4)。
 国語はおもしろい。長文読解はまずまず、漢字の読みもまあまあ。記述のほうは、相変わらず難しい。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail