ラミパスの日記...ラミパス

 

 

試験日まで、あと3日 - 2002年10月24日(木)


試験まであと3日!

前回の日記からきょうまで、試験勉強と竜混の練習、それに買った(けどまだ積ん読の)本のこと、その他買い物など、あれこれ書くことはあるのだが、心の余裕がない。日記を書き出すとすぐに1時間は経ってしまう。
ただ、少なくとも試験勉強については、後で受験体験記をまとめようと思っているので、先週今週の内容を思い出しながら書き留めておこう。

16日(水)
 午後からLEC自習室。第3回模試の復習。択一記述マスター・憲法の復習。まだ時間があったので、ウォーク問憲法の復習。それにしても、空いていた席が狭い。やっぱり、いつもの席(後ろのほうの窓際)がゆったりしている。朝一番に来るに限る。

17日(木)
 ビデオブースで、民法ケーススタディ前後編、5時間。19のケースに分けて、それぞれどのように考えるかが手際よくまとめられている。これはずいぶん理解の助けになった。今までの民法は頭の中で整理ができていなかったが、これのおかげで少し、楽になった。残った時間でウォーク問昨日の憲法の残り。

19日(土)
 朝一LEC自習室。第4回模試の復習。午後、第3回模試答案受け取り。やっぱり64/140。「名簿」の漢字間違いがショック。ちゃんと書かないと... そして民法ケーススタディの復習、択一記述マスター・行政法の復習。

20日(日)
 朝一LEC自習室。法令6点アップシリーズの再復習。午後、予想問題集3回目。なんか集中力がいまいちで、後半の一般教養は流す。けっこう復習をバリバリやってて少しは自信があったのに、デキは悪い。初めて見る問題もあり、また自身をなくす。新しい角度の問いが出るたびに自身をなくしている気がする。このまま本番も新しい角度の質問が出たら、手が出ないのだろうか? うーん、あせる。このまま自信をなくしたままなのもイヤだ。ウォーク問行政書士法、戸籍法を復習。9割5分はOK。引っかかった設問に印をつけていく。直前にそこだけ再復習してみるつもり。

22日(火)
 朝イチLEC自習室。今週はこのまま週末まで休暇をもらって最後の追い込み!! 模試復習でひっかかった設問(☆マークをつけている)を再度チェック。これがまた問題の半分くらいかな。出来た問題もサーッとナメながら進める。結局朝から夕方まで、かかった。予定していた時事ファイリングの再復習はまた後だ。

23日(水)
 朝イチLEC自習室。予定を変更して、法令の主な個所を再度ナメる。法令6点アップシリーズをまた流し、民法ケーススタディもナメる。民法はこれ以上広げない。半分できれば御の字。ウォーク問住基法と商法、労働法を復習。第4回模試の答案返却。郵送だった。73/140で、結局合格ラインに達したのは4回中1回。あちらが出来ればこちらが出来ず、といった感じ。ま、これらをよく復習して、本試験に的中したものは絶対落とさない!という心構えで。

24日(木)
 朝イチLEC自習室。きょうは一般教養を押さえる。まとめて行うのは試験前、きょうが最後。まず時事ファイリングをサーッとなめ、その後模試4回分の一般教養・社会の全44問をていねいに見ていく。これも夕方までかかる。まあ、これで半分とれればいいかな。国語と数学で7/8を狙うので、社会(政治経済、時事)で6/12が目標。

あーなんか、頭の中の知識を両手ですくい取って、指の間から知識がこぼれていってしまう、そんな感じがずーっと意識の中にある。バケツの穴をふさぎたいのに、穴はいっぱいあるのに手が二本しかなくてどうしよう?っていうのかな... ああ、あと1週間欲しい、でもその1週間を勉強した後、やっぱりその先あと1週間欲しいって思うんだろうな。キリがない。キリがないから今度の日曜日でスッキリとケジメをつけたい。でももっと時間が欲しい。でも早く終わらせたい。2律背半...





-

あっという間の一週間 - 2002年10月14日(月)


【LEC行政書士合格講座】

 5日(土)朝からLEC自習室。時事ファイリング・一般教養の復習、択一記述マスターの諸法令の復習。第1回目の模試答案受け取り。予想通り、70/140。
 6日(日)午後、第3回模試。居眠りしているヤツがいる。いびきがうるさく、近くの人が怒って起こしていた。集中できなかったわけではないが、自己採点では最低の65/140。解説講義の途中抜け出して、竜混・ドイツ説明会へ急ぐ。
 8日(火)午後、法令6点アップシリーズ最終回。このシリーズは条文を読み、判例や問題と絡めて復習に最適だった。終了後そのまま残って、さらに復習。
 12日(土)朝からLEC自習室。模試の復習と、行政不服審査法・行政事件訴訟法・行政救済関連ウォーク問による復習。第2回模試答案受け取り。88/140。おっと!合格圏内だ!
 13日(日)午後、最終回模試。集中できて、合格圏到達の手ごたえはあったけど、自己採点では達していなかった… 73/140。行政法関連や後ろのほうの諸法令はまずまず、先週から復習しているのが結果に現れ始めた。でも肝心の憲法・それに記述がボロボロ…
 14日(月)朝からLEC自習室。模試の復習と、行政法、地方自治法ウォーク問による復習。それと、民法ケーススタディ特訓講座申し込み。やっぱ、民法を何とかして得点源にしないとダメだ。民法は捨てた!なんて思っちゃいけない。木曜日、半日コースの予定。

 試験まであと13日!



【り・中学生活】
 10月10日木曜日、運動会だった。場所は文京区・巣鴨近辺の六義園運動場。
 この日は10月10日の例に漏れず素晴らしく良い天気だった。暑くなく寒くなく、また隣りが六義園という有名な大庭園なので、東京都心とは思えないくらい木々が生い茂って静か。学校から歩いて10分くらい。
 1〜3年まで合計しても生徒数200人に満たないので、競技に出る回数が多い。見にきている親も、50人いるかなあ…という感じ。
 私立ということで、だいたい似通った子供たちばかりなので、極端にグレてるヤツイとかは皆無。良い意味で、ぽやーんとした子が多いかな。
 1年生のクラス対抗リレーで、大きく遅れた子に3年生が回りで拍手して頑張れ!とやっていたのが印象的。なんか微笑ましいというか。その辺の荒れている公立校ではたぶん見られない光景だろう。
 (り)は運動全般が苦手。体を動かすためのパーツを統合して管理する脳の部分がまるで働かない、という感じ。それでも、スウェーデン・リレーのアンカー(200mも走る!)は頑張っていた。

 そして13日は文化祭。クラスの出し物はバザーだそうだ。午後から店番だという。カミさんたちは見に行ったが、私は模試だったのでパス。

【明響練習】
 13日(日)、1ヶ月ぶりの聖パウロ練習。第1曲から通して歌う。ああ、やっぱりいいなあメンデルスゾーンは… でも前半で早退、午後は模試。
 次回の練習は28日(月)、いよいよ飯守先生による練習だ。



-

今週のできごと - 2002年10月04日(金)


受験勉強
 火曜日、例によって午後から欠席補講。政治経済5回目と直前講座・法令6点アップシリーズの1回目(行政手続法)。6点アップシリーズはS講師のビデオ。さっぱりしているというか要点がはっきりしているというか、他の講師が時間が足りなくなることが多いのに比べて、時間通りに進む。まあ、わかりやすい、かな。この日は大型台風が関東直撃、7時前に終わったので復習せずにすぐに帰宅。これがタイミング良かった。これの前は強風で電車が動かず、この後もまた強風で利根川を渡れず、自分の乗った電車とその前後数本のみがのろのろ運転でもなんとか走っていた。
 木曜日、時事3回目と6点アップシリーズ2回目(地方自治法)。地方自治法はこれのおかげでだいぶ頭の整理ができた。次回の模試で結果を出せればよいが。
 水曜日に受験票が届いた。いよいよ3週間強。欠席補講もほぼ終了、残りの時間をどのように復習していくか、整理した。もう週末は自習室にこもる。

竜混
 広報「ひびき」の編集作業。団長の一言や合唱祭の連絡事項、T氏の紀行等もりだくさん。時間がかかるが楽しい作業。もっとも勉強が終わってからの遅い時間から始めるから、今週は就寝が毎日1時を回ってしまう。寝不足…

その他
 火曜日の台風はかなりの大型、足が速く、中心部が関東を直撃し、すごい風。潮来のほうでは送電線の鉄塔が根元から倒れたらしい。こちらは夜、30分ほど停電。かなり広範囲だったようだ。LECに行っていたが、タイミングよく帰ることができた。自分の帰宅前後は電車が止まったらしい。強風で利根川を渡れないというのも前代未聞?

 第九のチケット予約。A席を、M先生の分も含めて4枚。前から5列目の右サイド。まずまずの位置? でも見上げるようになるのかな、舞台上の自分の姿が見えるだろうか。

 月曜日は、(の)の誕生日(もう過ぎているけど…)祝いで焼肉の「でん」へ。本人の希望なるも、運動会の後でカゼを引いたらしく、食欲なし。せっかくの焼肉というに… でも、ひとり500円のキャッシュバックがあったので、10月中にもう一度来よう。



-

一週間を振り返り、今週のハイライトはネンザ… - 2002年09月29日(日)


【オークション、ネンザ事件】
 月曜日は秋分の日でお休み。Yahoo!オークションに代理出品していたPCが売れたので、落札者と連絡の末、外環自動車道・新倉PAで待ち合わせ、引き渡すことに。10時の約束なので、早めに8時30分に出たが三連休の最終日ということでクルマが少なく、スイスイで1時間10分ほどで目的地到着。でも相手はもう着いていた。彼も早めに出てきたとか。小平市ということでこの場所にしたが、PCを渡し、代金を受け取ってすぐに引き返す。11時には帰宅。早かったなあ。

 この日の朝、出発前に自宅の玄関を出たところで隣りの奥さんがゴミを捨ててきたところと鉢合わせし、「おはようございます」と挨拶をしたら足元が不確かになって道路へ出る時に踏み外し、右足をグキッ。笑顔で挨拶を返したものの、足はビッコひきひき、車の中でしばらくうなっていた。それから恐る恐るアクセルを踏んで出発。
 夕方、なにげに靴下を下ろしたら、甲のところがポッコリ膨れ上がっている。思いっきり腫れている。こりゃ痛いわけだ。カミさんにさんざん「剥離骨折だ!」とか脅されたので、火曜日に医者に行く。
 火曜日の午前中、外科に行ってレントゲンを取ってもらったが、骨には異常ないらしい。シップをもらったのみ。とりあえず良かった良かったなのだ。ところが…!
 水曜日の朝、シップを貼ろうと、足を見てビックリ。紫色に腫れ上がっている。内出血したのが、今ごろ表面に現れてきたのか? その後、この紫色はなかなか消えず、だんだん足の指、末端のほうへ移動しているような… 歩く時や立った時に足の甲周りがズウンと痛む。今日現在(日曜日の夜)、症状にあまり回復の兆しなし。ネンザは長引くかなあ…


【り・中学生活】
 金曜日、新潟へ稲刈り合宿。春に行った田植え合宿の秋版だ。自分達で植えた稲を、無事に収穫できた由。ちょっと天気が心配だったが、稲刈りは金曜だったのでセーフ。まずまず、楽しめた由。

【こ・あ 運動会】
 土曜日、運動会は延期に。朝からかなり強い雨。お昼には止んだが、明日も雨降りの予報、予定が立たない。
 夜も、天気予報とニラメッコしていたが、案ずるより生むが易し。日曜日は雨も降らず、日中は雲が切れて日差しが暑い。(こ)は日焼けして真っ赤な顔。
 運動会は開会式の前に行った。PTA副会長として、一応来賓の席に座る。やっぱ一般父兄席に比べてよく見える(当たり前!)。午後からはLEC模試なので、午前中の(こ)と(あ)の競技が終了したところで帰る。
 (こ)は、学年が上がるにつれて足が速いほうではなくなってきた。割と小柄なほうになってきたし、普段からバリバリ運動するほうではないし。瞬発力よりも持久力がある。それでもリレーの選手にはなれたらしいが、見ることは出来なかった。
 (あ)は… 4人で走って3番。一生懸命らしいのだが、見るほうはそんなふうには見えない。自分に似れば、足が速いはずなのだが。


【LEC行政書士合格講座】
 水曜日、直前講座の時事ファイリング3回目。このシリーズから、時事問題が的中するといいなあ。

 木曜日は、政治経済4回目と択一記述マスター最終回(諸法令3回目)の欠席補講。

 土曜日、雨で小学校の運動会が延期になったので、朝からLECの自習室。択一記述マスターの復習と、先週の模試でもらった重要判例集(憲法)のチェック。夕方、「受かるぞ!」の予想問題第2回。でもこちらは気分が乗らず、途中で挫折。
 お昼はちょっと多めにお金をもらったので、高島屋レストラン街にあるとんかつ「和幸」でカツ定食。キャベツとご飯のお代わり。でもここのキャベツはあまり千切りになっていない。食べた時に口の中がモサモサする。カツは衣がカラッとあがっててサクサク。これは美味しかった。

 日曜日、午後からLEC模試第2回。あと2週間、4回シリーズで続く。きょうは先週よりも人が少ない。なぜ?雨だから?でも雨は降ってないし。(あとでわかったが、Wセミナーの模試があったんだ。業界No.1の的中率を売り物にしているので、受験生はかなりそちらに流れたのだろう)
 午前中運動会を見ていて、12時10分の電車で急いで来た割には試験に集中できた。今回は憲法・基礎法学が難しかった。過去問スタイルじゃない、新しいスタイル。それと一般教養の国語も、文学史が出て、これは×。国語6問中2問のみ。これはつらい。一般教養足切りぎりぎりの10問。まあ、本番はこんなヘンな問題じゃないことを祈る。法令は、先に書いたように憲法回りが総崩れだったが、行政法が今回良かった。なんだか、「あちらを立てればこちらが立たず」の見本みたい。先週、復習をいろいろやったので、その成果が出てくれたのならうれしい。ということで80/140。合格ラインまで、あと2問だ!


【竜混練習】
 日曜日、夕方には役員会があったが例のように模試だったので欠席。
 今後の練習日程や足立区合唱祭の詳細などが決定されたらしい。次回の広報に載せる予定。
 練習は40分遅刻。地雷を全曲通したらしい。行った時には最後だった。後半は民謡とドイツ歌曲。竜音祭用。



-

一週間を振り返り… - 2002年09月22日(日)




【LEC行政書士合格講座】
 火曜日、木曜日とも、一般教養と択一・記述マスターの続き。択一・記述マスターの諸法令はけっこう身についた感じがする。

 水曜日は久しぶりに普通に講義に出席。「一般教養・時事データファイリング講座」の第1回。一般教養だからなのか、教室には自分ともう一人の2人だけ。さみしい。事務員が持参してきた資料は10部くらいありそうだったから、申し込んでいる人はもっといそうだけど。

 土曜日は朝イチでLEC自習室。予想問題集第2回をやる。57/140。 前回8月にやったときよりはだいぶまとも。午後は択一記述マスターの復習(憲法)。

 日曜日は午後からLEC全国模試第1回。教室が人で埋まったのを初めて見た。こうやって見ると、若者だけでなく自分よりも年上であろう人がけっこういる。なんとなく安心? 隣りに座ったヤツは若者だったけど、すごい勢いで問題を解いていた。解答合わせの時も○をつけた数が多そうで… ま、自分は自分だと言い聞かせ。
 70/140。きょうの目標であった5割になんとか到達。合格ラインは6割だけど、最終回、本番には必ず!…
 今回は基礎法学・憲法がよく取れた。中心の行政法は相変わらず… それに今回は戸籍法・住基台帳法と商法が×。記述式はめずらしくまずまず。やはり配点が大きい成果、出来ると出来ないとでは大違い。用語のパズルが惜しかった! ここを何とかしたい。一般教養は足切り点を突破した。
次回の目標は、ズバリ行政法5割。他は現状維持。そうすると、6割に行けそう、かな?

【り・中学生活】
 金曜日、(り)の学年で授業参観。1時間目から6時間目まで、全てオープン、どの時間を見てもOKとのこと。そして夜は学校近くのファミレスで親と先生の懇親会。自分は、3時間目の社会と4時間目英語の途中までを見学。
 社会の先生は男性なので、比較的静かだったが、英語は若い女性。担任でもある。なかなか私語がやまない。うーん…
 この日は大手町のシティバンクにESPPでもらったドル建て小切手を自分の口座に入金してもらう処理をしてから学校へ。実際に口座に現金が入るのは来月15日の予定。


【竜混練習】
 日曜日、模試の後に練習へ。
 新しいドイツ歌曲が3曲。向こうの合唱団から送られてきたらしい?懇親会で歌うのかな?
 きょうは、足立区合唱祭のときのナレーターと合わせ。大学生の女の子だが、相良先生の各団のナレーションに引っ張りだこ。先生の絶大なる信頼を得ている。


【その他】
 竜混掲示板が大賑わい! いちおう管理人としては、ヘンな方向に議論が向かないよう、めだたないようにあまり刺激しないように方向付けしたつもりだけど、まあまあかな。ネット上の議論でずいぶんひどい結果を見てきただけに、落ち着いてくれてホッとした。
 ただ、ネット上のこういうのにあまり慣れていない人は、激しいバトルと感じていたようで、ハラハラしたり、マイナスのイメージを持ってしまうようだ。確かにそうかもなあ… 
 ネット上での、議論のコツ。相手の文章にマイナスの感情を感じても、必要以上に感じないようにすること。なるべくならその部分を心の中で取り除く。そこに反応してしまうと、もう水掛論、上げ足取りになってしまうことが多い。読むほうも、感情の部分を敢えて無視して、論理的な部分を読み取る努力。
 言うは易し、行うは難し…



-

LEC、シティフィルコーア練習 - 2002年09月16日(月)


【LEC行政書士合格講座】
朝8時49分の電車で柏へ。LECの自習室めざす。9時15分に開く。並んでいたのは数人だった。とりあえずホッ。数十人入れる自習室が満席になったのは11時過ぎ。
自分の前に並んでいたおじさんはスーツにネクタイ、アタッシュケースといういでたち。まっさきにとった席は、目の前に物が置けるテレビ台があって、大量の参考書を置くには絶好の場所。やっぱり年の功?

午前中は、昨日やった模試の復習。どこを、なぜ間違ったか。しっかり頭に入れておかないと。全60問について入念に復習していたら、それだけで午前中が終わってしまった。昼食は、買い物に来たカミさん、子どもらと高島屋のレストラン街で。
昼食後また自習室に戻り、択一記述マスター講座・行政法を復習。
ああ、こんなに集中して勉強したのは、代々木ゼミナールに通っていた予備校生時代以来ではなかろうか。もう二十数年も前の話し。

【明響練習】
夕方4時半ごろ、勉強を終わらせて大井町へ向かう。シティフィルコーアの練習に参加するため。次回の明響は運動会と重なるためお休みするし、10月は勉強優先にしたいので、ちょっと補講のつもりで行ってみることに。

ところがきょうは相良先生休み。後でわかったのだが、柏市民コンサートの練習だったようだ。
代わりに、池田弦先生が教えてくれたのだが、これがまた相良先生に負けずとも劣らないユーモアタップリの指導。ソプラノにはソプラノの声で、アルトにはアルトの声で歌いながら指導するのがなんともおかしい。それにしてもすばらしく響く声の持ち主。ソプラノ顔負け。

今回は自分の弱いところをやってくれたので、遠くまで行ったかいがあった。



-

勉強、竜混練習 - 2002年09月15日(日)


午後、勉強しようと思って、竜ヶ崎図書館へ行ったら、その考えが甘いことがわかった。休みの日って、人が多いや。当たり前なんだけど、閲覧席の一つや二つ、空いているかなと思ったのが大間違い。若い受験生で満杯。
しようがない、家に戻って、子供らをダイニングルームからシャットアウトして、模試をやってみる。8月始めにやって以来2回目。結果は… 法令は、少しは進歩があったものの、憲法、行政法、行政書士法など、点数を稼がなきゃならんところでボロボロ取りこぼし。逆に、一般教養は国語が満点、政治経済もまずまず、時事がゼロ(!)、理数はOK。全体的には前回よりもアップしているがあたりまえだ。まだ合格ラインには到達しない。でも、あと1ヶ月、どれだけ集中できるかがカギ。
明日こそは!…

【竜混練習】
 先週の合宿のときに発表されたが、10月27日に足立区合唱祭に出演することになった。先生が理事長、Aさんが事務局長ということだからというわけでもあるまいが、今年は足立区以外の合唱団をいくつか呼んで大々的にやると。その中で竜混に白羽の矢が立ったらしい。これは団にとってはとてもよいと思う。
演奏曲目は、「地雷」から、10分程度。ナレーションもついて、定演の再来となるか。
ただ、自分はその日、ちょうど行政書士国家試験の日。どうひっくり返っても出演できない。残念…




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail