![]() |
【社労士試験勉強】 さっそくI.D.E.塾からカセットその他受講セットが届いている。対応早し。 ガイダンステープを聴き、決意も新たに!… どのような学習方法が良いか、あれこれ考えるも、やっぱりガイダンスにあるようにしてみよう。 おおまかに… 11月〜4月 > 全科目1回転目 5月〜6月 > 全科目2回転目&答錬 7月〜8月 > 全科目3回転目&直前オプション講座 ・1回転目は各科目ごとに… 1.テキストの通読 まずは何が書いてあるのか、ザアーッと目を通す。 2.テープ&テキスト。これまた止めずにザアーッと。 3.テープ&テキスト&条文過去問集。理解できないところは徹底チェック。あとで質問票に書き、講師へFAX。 4.学習レポート(問題集) -
【合唱三昧】 夜、竜混の練習。きょうは文化会館大ホールで来週のためのリハーサル。 ひさしぶりにホールの舞台に立つ。 今回もまた暗譜がほとんど。でも、いつになく暗譜が出来ていない。なにしろ先月まで受験勉強で、家では竜混の練習をぜんぜんしてなかったもんなあ。けっこうヤバイ。特に男声。Tさんに助けてもらいながら声を出す。うるめいわしは新たな振り付けとなり、振りに気をとられていっそう歌があやふやに(^_^; ちょっとこの一週間でものにしないとアカン。 練習後、役員会。ドイツ先遣隊が帰国したのでその報告と、来春のミニコンサートの詳細を詰める。ドイツは、本番のガムスフルストの教会でのコンサートの他に、バーデンバーデンのクアハウス・ホールで練習のはずが本番になった。つまりコンサートをもうひとつやるということ。発表の場が増えてうれしいが、ドイツ委員は大変だろう。 来春のミニコンサートについて、チケット・チラシ・プログラム委員になってしまった。確かに作るのはパソコンでちょちょっと出来てしまうが、要はセンスが問題。これは他の人に頼るしかない。これからタイムスケジュールを練る。チケット・プログラムは、小ホールでのコンサートと言うこともあり、PC手作りで行こうと思うが、チラシがね… 枚数により、業者に頼むか、自分たちで何とかするか… -
【合唱三昧】 久しぶりの明響練習。午前中は聖パウロ、午後から第九。シティフィルの第九は、今年までがベーレンライター版による若々しいベートーベン。つまり少人数(とはいっても100人前後か)。来年はまた大人数の普通(?)の演出に戻るらしい。 久しぶりに第九を歌うと、以前はわからなかった難しさが改めてわかってくる。歌えば歌うほど難しさが身にしみてくるようだ。細かくピッチ、発音、ブレス等に自分なりの不満が出てくる。きちんと歌えるようになりたい。 【社労士試験勉強】 夕方帰宅すると、I.D.E.塾から払込票が届いていた。昨日の電話と入れ違いだったかな。ともあれ、さっそくサブンイレブンに行って払込を済ます。14万円弱。かなりの投資だ。前回の行政書士講座に対する政府の教育訓練給付金の還付金を丸々使ってしまう。 さ、来週からまた勉強の日々が始まる。しかも今度は通学ではない、今まで完走したためしがない、通信教育。よっぽど身を引き締めていかないと… -
【社労士試験勉強】 I.D.E.塾の通信教育、申し込んでから1週間たつが払込票が送られてこない。これで支払わないと教材がこない、教材がこないと勉強を始められない… 夕方電話をして、コンビニ支払い用伝票の発送が遅れている可能性があるということで、事務担当から至急送ってくれる由。 amazon.co.jp から イミダス2003届く。この手の本を買うのは数年ぶり。WEBで調べられるとはいっても、やっぱり紙に印刷してあると手軽さが違う。付録の地図帳と世界各国の事情をまとめたものは重宝。 -
【試験勉強】 昨夜、I.D.E.塾の通信カセット講座申し込む。 つまり、行政書士のほうはとりあえず終わったので、試験結果をまたずに社会保険労務士(縮めて社労士という)の受験勉強を始めることにした。結果は来年の1月までわからないのだし。 もう11月も中旬、始めるにはちと遅いかなとも思うが、来年8月の一発合格をめざして頑張りたい! ってカミさんに言ったら、「無理だよ。」だって。「1年で受かると思ってんの?」 「そりゃあ...無理かもしんないけど、最初から3年計画というのも変だろ?司法試験じゃあるまいし。」 ま、カミさんの言うのもわかるけど。彼女も3年がかりだったもの。フルタイムに仕事して、夜、ご飯の後片付け、家事を終わらせてから深夜まで、よく勉強していたっけ。土曜や日曜日には、東京の予備校まで通っていたし。あれだけ頑張ってて、3年かかったのだからなー、説得力はある。 とにかくカミさんにアドバイスもらって、今回はLECでなく社労士試験に絶大なる人気を誇るI.D.E.塾のカセットによる通信教育に決めた。通学だと池袋だからちょっと無理。仕事中、密かに来年までの学習プランを立てる。 -
【LD親の会関東ブロック会議】 八丁堀で開催。関東近県から12団体が集まる。近況報告、文部科学省が先ごろ出した「特殊支援教育に関する中間報告」に対しての意見・要望まとめ、そして厚生労働省への要望書原案検討。さまざまな意見が出され、理事会に提出される。どちらにしても、今は行政も大きく様変わりをしている時期であり、出すなら今がチャンス、タイミングを逃すとまた厚い行政の壁が出来てしまう。スピード優先で検討される。 10時から4時半まで、議論が白熱、疲れた。自分はほとんどしゃべらなかった、というか意見を出せなかった。勉強不足。ま、小中学生というよりは、就労が話題の中心だったから、しようがないけど。 【竜混練習】 6時過ぎに帰宅、夕食もそこそこに竜混の練習へ。Yさんが久しぶりに来られた。脳溢血で倒れて以来、闘病とリハビリに励み、半身の麻痺はまだ残りながらも何とか歩けるところまで回復された由。歌いたいという執念が、ここまで回復させたのか。すごい。 -
【り・中学生活】 (り)はASCAと運動教室。ASCAは明日、明治記念公園でフリマをやるのでその準備。 また、東京YMCA LD支援クラス(ASCAクラス)のニ学期面接と、京北中の中間テスト後・三者面談という2つ面接があり、カミさんと(り)とで出撃。 YMCAのほうでは、社会性スキルの面で、まだ克服すべきハードルがいくつもある(決して高くはないと思っていますが...)点を確認できた。 学校のほうでは、友達つきあい/学習面でこちらが思っているよりは良い状況で学校生活を楽しんでいること等を担任の先生から説明を受けた。ちょっとホッとしている。学校に関してはもちろん良いことばかりではなく、ノートが取れないこととか、パシリをやらされていたこととか、忘れ物の件とか、課題はあるが、それぞれ学校側(担任の先生)が彼の個性をある程度理解した上で対処を考えてくれているのがわかり、また同級生も彼の個性をそれなりに受け止めてくれているようで、中学校選びは正解だったかな。 -
|
![]() |
![]() |