ラミパスの日記...ラミパス

 

 

社労士勉強 - 2002年11月28日(木)


【社労士試験勉強】

 テープ2巻目、労基法の続き。とにかくこの、I.D.E.塾創始者の井出先生というのはカリスマ講師らしい。女性受験者のファン(というか取り巻き?)が多いことで有名。
 たしかに流れるような説明口調、ちょっと甘いボイスなど、魅力があるのだろう。声が明瞭で聴きやすい。だがちょっとボォッとしてるとすぐ置いていかれてしまう。自宅で集中し続けるのはけっこう大変。とにかく、使える時間は少ないので先へ進むようにしている。
 労基法はテープ6本ということで、12月中旬には、一通り終える予定。

 ちょっと、モノになるかどうか不安。自宅だと、気が散るものばかりなので集中力を失いやすい。なんて泣き言は言ってられないんだ。来年の年賀状には肩書きを載せたいもの…



-

MDラジカセ壊れた - 2002年11月26日(火)


【MDラジカセ修理&社労士試験勉強

 I.D.E.塾社労士講座のカセットテープが届いている。いよいよ開始に先立ち、テープをMDにコピーし始めて2本目、MDをインサートしたらローディングのまま動かなくなり、EJECTをしても出てこなくなった。もうあとは何をしても操作できない。どうしようもなくなり、Mr.コンセントに持ち込む。先日のデジカメといい、ここのところ故障づいている。
 そこで見てもらっても、結局メーカー送りになってしまった。購入して1年半くらいだろうか。MDメカ部に支障がなければ7千円強で済むが、ピックアップあたりに問題があって交換となると1.5万くらい行ってしまうらしい。まあ、新品を買うよりはマシなのでとにかくやってもらう。一週間くらいの予定。
 その間、(カセットテープ)ウォークマンを久しぶりに引っ張り出してこれで勉強をする。
 いよいよ労働基準法から。




-

(り)の携帯 - 2002年11月24日(日)


【携帯】

 昨夜夕食後、(り)の携帯を買いにサプラへ。メールをしたいのだという。友達がみんな持っているから? 通常なら「よそはよそ、ウチはウチ」というスタンスをとるのだろうが、(り)の場合、なるべく仲間に入れてもらいたいほうだから、この辺はちょっと甘い。毎日、「いつ買ってくれるの?」攻撃に遭い、あえなく撃沈。
 結局SO503iS(手数料のみ、3000円)にした。 au は学割があるので、通話料金は安くなる。だが、よくよく聞いてみるとメールだけでなく要はゲームをしたいらしい。iアプリが動かないとしようがないわけだ。もちろん au にもiアプリに相当するサービスはあるのだが、私自身よくわからないので DOCOMO に。

 ついでに自分のも機種変更。SO504iにした。これも、今週から7,800円に値下がり、今が買い時かな、と。

 どちらもソニー製。日本語変換が(たぶん)圧倒的に楽なPOBox搭載。これは、WindowsCEで経験済み。辞書学習すればするほど日本語入力が楽。たとえば、「お」と入れるだけで、たとえば「親」「お父さん」など、直近の入力内容が候補に出てくる。言葉で説明するのは難しいが、とにかく便利。また、他のメーカーのものに比べてiアプリの処理速度が速いのも特長。
 でも、あとちょっと待つとカメラ付のも出るんだろうな、今はPとNだけだが。

 で、午前中に携帯受け取り、(り)に設定、使い方を教える。ちょっと息子と、近くなった気分。日ごろ、同じ土俵で話すことがなかなか少ない。


【合唱三昧】
 午後は明響。本当は12時半からなのだが、あれこれやってて遅くなった。
 シティフィルの来年・再来年のスケジュールがWEBでも発表されて、コーア・明響JVの計画も決まる。
 来年2月の聖パウロの後、7月にメンデルスゾーン・交響曲第2番「讃歌」、年末に第九、再来年2月には同じメンデルスゾーンの「エリヤス」(エリア、エリヤとも言う)。
 来年3月には竜混のドイツ演奏もあるし、忙しいゾ。



-

竜音祭 - 2002年11月23日(土)


【竜音祭】
 朝10時半には文化会館に到着。これから夕方まで、合唱三昧の長丁場。
 カミさんと(あ)はカブスカウト活動。いがっぺ市でバザーだとか。
 いちおうBunファミリーの各グループをビデオに撮ろうと思って、カメラをセット。
 11時に竜音祭開演。でもお客さんは2分入り。宣伝が足りないのか他の催し物とバッティングしたためなのか、終始客の入りは悪い。先生の掲示板でもいろいろ話題が出ているが、自分たちが何とかしないといけないだろう。
 竜ヶ崎少年少女は相変わらず透き通ったハーモニーが美しい。だいぶ人が減ったようだ。また、旅人は安定感あるハーモニー、一番拍手が多かったのでは。
 竜男は14時過ぎ、竜混は最後、16時ちょっと前の出演。暗譜がちょっと間に合わなかった。

【デジカメ修理完了】
 昨日、修理センターのホームページを見たら修理完了になっていた。代金は見積も
りより少し低い。といことはきょう、宅急便で届くのか?と思っていたら本当に来
た。代金は代引きで約1.7万。まあ、しようがない。とにかく直ってきたのだから。



-

デジカメ、壊れた。 - 2002年11月21日(木)


デジカメ、壊れた。

ある日突然、シャッターを切れなくなった。見ると、露出補正モードのまま、他のモードに切り替えることが出来ない。何が起こった?
実は先日、11月初めの三連休に草津に行った日、横川の鉄道文化村でつい、落としてしまったのだ。肩にかけていたのだが、何かの拍子に肩を滑り落ち、舗装地面にガツンと… かなりボディにキズがはいったものの、その後は特に問題なく撮影できていたのだ。
ところが、その2週間後(先週末)、スイッチを入れたら、もうダメな状態。
まいりました。

修理・点検に出すのが面倒くさいなあ、買ったお店に持っていかなきゃいけないのかな、そうすると新宿西口のヨドバシカメラに持っていかなきゃならんぞ、ニコンの窓口はどこだ? 大井町? コーアの練習時に持っていけるかも、でも平日かあ、ダメだなあ、てなわけで、ニコンのホームページを見ていたら、宅配修理サービスなるものがあった。

さっそく日曜日の深夜、FAXで状況を伝える。翌々日、クロネコが荷物を引き取りにやってきた。あわててカメラを荷造りし、クロネコに渡す。送料等は払わない。修理品がクロネコで戻ってきたときに代引きと言う形で清算なのだそうだ。
そしてきょう、修理状況をホームページで確認したら、見積り額約2万円強。落としたとわかるらしく、保証対象外だと。まあ、しかたがない。とにかく修理進行するよう、FAX返信。



-

年末調整説明会 - 2002年11月20日(水)


【社労士試験勉強】

 「労働基準法」通読。朝から、時間の細切れに読む。読むと言うより、目を通すといったほうがいいかも。とてもじっくり検討しながら読めない(それやったら挫折するだろう)。ところどころはしょって、先を急ぐが、ま、労基法は行政書士試験でも勉強したのでとっつき易い。
 200ページ、約3.5時間。06:30-07:00, 13:20-13:30, 16:15-16:30, 17:45-18:50, 20:15-21:50。

【その他】
 
 きょうは税務署主催の「年末調整説明会」at 取手市民センター。昨日は竜ヶ崎市民会館で行ったが、こちらには事務員さんが行った。きょうは自分ひとり。内容は同じもの。各事業所の人事・労務担当の職員向けに年末調整の書類作成方法を説明する。
 個人の申告書や保険控除等の、緑色の紙は今まで書いたことがあるのでイメージつかみやすいが、事業所が書く調書や総括票、報告書など、いろいろ細かい書類がある。うちの事務所もそろそろ各お客さんから集まり始めている。




-

コンサート委員 - 2002年11月19日(火)


【合唱三昧】

 先日の竜混役員会で来春のコンサート・チケットチラシプログラム委員となったので、あれこれ考えてみる。
コンサートタイトル… 「訪独記念」を前面に出すと言っても、なかなかシャレたフレーズが出てこない。それぞれの作成タイムスケジュールは、前回の定演のときを参考に書いてみたが、どのような形態(紙質、印刷、枚数等)、にしたらよいか、予算との兼ね合いもあり、いくつか案を考えて、とりあえずOさんにメールしてみた。




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail