![]() |
草津でスキー 29日(日) さすがに昨日思いっきり疲れて帰ったので起きられなかった。午前中は風呂場の大掃除。天井やタイルの目地にカビがはえまくっているので、毎年父親といっしょにカビ落とし。サンポールはそれなりに落ちてくれるが、塩素系の洗剤もいっしょに置いてあって、間違えて混ざったら大変なことになるのでちょっと注意。 午後は買い物ツアー。ヒマラヤで(の)のスキーセット。自分もショートカーヴィングを買おうとしたらブーツがないのでビンディングの調整できず、売ってもらえなかった。残念。 その他食料品、日用雑貨品等買いまくって、夕方6時草津へ向けて出発。常磐道に乗る前に夕食を取り、最終的には11時前、マンションへ到着。途中クルマは少なく、快適なドライブ。チェーンは草津の街中まで付けることなかった。 30日(月) 7時起床。8時半にはレンタルスキー屋さんに連絡し、迎えにきてもらう。今回も自分とカミさん、(り)の分を借りる。街中の小さい店なので、送り迎えや割引など、いろいろサービスしてくれる。 昨日はひどい強風で寒くて大変だったらしいが、きょうはうってかわって穏やかな無風・快晴。まさにスキー日和。昨シーズンから、家族5人でクワッドに乗って石楠花コースを降りられるようになった。まさに感涙ものであったが、今シーズンもいっしょに滑った。(り)はすぐ疲れたと言いながら頑張っているし、(あ)も競争だと言ってクラウチングスタイルのマネ。それなりにスピードにのって滑る。 ![]() 31日(火) きょうも良い天気。予報では午後から雪。(の)が初めて、殺生からロープウェイに乗り、山頂駅からの超ロングコースを体験した。これはすごい! さすがに降り始めのバーンはつらそうで、必死にハの字を維持しつつ、2回転げて板をはずしたが、それとてもう2,3回こなせばコケずに降りられるだろう。それにその後の振り子沢コースも無難に来て、親としては言うことなし。男ども2人はまだそこまでは行かないが、まあ、2,3年うちにはロープウェイで頂上から8kmのロングコースをこなせるだろう。 大晦日の夜、静かに雪は降る。 1日(水) レンタルのスキーセットは昨日返し、きょうはゆっくり起きてお雑煮を食した後、初詣。歩いて数分のところに白根山神社、湯畑の近くに光泉寺がある。湯畑周辺ではテレビ朝日が生放送、見たことのある俳優さんが浴衣姿でウロウロ。太陽にほえろのロッキー刑事だ(古い…) 午前中は湯畑周辺でゆっくりし、12時半ごろ帰宅の途につく。来るとき同様、渋滞らしい渋滞もなく、新座料金所で15分くらい詰まったくらい。5時前には着いた。 -
【合唱三昧】 東京シティフィルハーモニック管弦楽団・第九特別演奏会の本番。 朝10時半に上野・文化会館の楽屋に到着。ここは楽屋が広くてきれい。男声合唱用の部屋は昨年よりも広く、ゆったり。午前中は声だしに続いて舞台でゲネプロ。長い昼休みをはさんで午後2時、開演。 今年は、家族3人(り・は来なかった)と(り)の塾の先生が来てくれた。先生は、カミさんの中学生時代の塾の先生でもあり、親子二代でお世話になっている。また初期の竜混のメンバーでもあったので、相良先生とも良くご存知。A席、前から5列目という場所で、ちょっと合唱の場所からは見にくいところだが、たまには近いのも良いだろう。 終了後、楽屋口で相良先生にご挨拶していたら、塾の先生が来てくれて、三人で短い歓談。 その後(り)も合流して、家族でミレナリオを見に行く。 しかしこれは疲れた。5時半に並び始めて、現場に到着したのは7時半。2時間も歩いたり並んだり、押し合いへし合い。きれいなのはきれいだったけど、あんな思いまでして見るものではない。山の上で見る満天の星空のほうがよっぽどステキだ。 -
今週は忙しかった。 火曜日、午前中は河内町・江戸崎町を中心にお客さん数軒、書類を持っていったり取りにいったり。午後も谷田部のほうへ。 水曜日はまた河内町中心に5軒、木曜日は成田のハローワーク、金曜日・きょうは午前中またまた河内町、午後は牛久方面、年末は特に忙しい。月末〆のお客さんは早めに締め切って年内に給料渡そうとするし、年末調整もあるし。 事務所はとりあえずきょうで仕事納め、でも実質は明日もちょっと残務がある。 【合唱三昧】 夜、大井町で明日の第九のオケあわせ。1年ぶりの第九、やっぱりワクワクする。 去年と同じ構成、いわゆるベーレンライター版だが、昨年よりはまとまりがあるだろうか。明日が楽しみ。 -
明響も、今年最後の練習。午前中から昼食をはさんで2時まで聖パウロ、その後4時まで第九。 帰宅後PTA会長と駅前のマックで打ち合わせ。なんだか、母親役員から親父の会を立ち上げてくれと言う話があったらしい。なにかきっかけがあれば別だけど、急に父親の会を作りますといってもみんな腰が引けちゃうだろうから、何かのタイミングでやるのがよろしかろうという、二人の意見が一致した。 また、場外馬券売り場の件、まだ消えていないらしい。こちらも現在の状況把握をしたところまで。 -
【合唱三昧】 竜混、今年最後の練習と納会。 今年も十里舎。練習前に「ドイツ演奏会」の役員会。 -
午前中は東陽町YMCAでASCA主催の 勉強会。父親がLD児の教育にどのようにかかわれるか、実際の体験をASCA中学生クラスの先生が講演した。いろいろ得るところはあった。 それにしても寒い!雨なのが不思議、雪になってもおかしくない。 (り)の運動教室終了後ふたりでアキバへ。自分はCD購入。 ■ ユーミンをカバーしたCD。さまざまなアーティストがユーミンの代表曲をカバーしている、中には素晴らしいアレンジでオリジナルよりも聞かせてくれるものもある。小野リサのヤツなんか、最高! ■ BOSTON の最新CD。ブラブラしていたら見つけてしまった。そういえば今年、BOSTONが新作を出したというウワサを聞いた気がする。変わらないBOSTON節は健在。 -
【社労士試験勉強】 きょう、平成14年度行政書士試験合否判定基準が発表された。ふたを開けてみれば、例年どおり6割以上。また、今年も没問が出た。試験委員も大変だ、凝った問題を作りすぎたな。 それで、自分はどうだったかと言うと… 漢字の書き取り間違いがなければ、また予備校が発表している模範解答に間違いがなければ、ボーダーライン+2点という微妙なところで合格となるのだが… やっぱり来年の1月15日まで、ドキドキの日々を過ごすしかないようだ。 -
|
![]() |
![]() |