![]() |
午後、星の子の役員会。ひさしぶりに顔を合わせる。総会と役員改選の話題。一年経つのは早い。 3・9コンサートのプログラムは、水曜日から印刷し始めて、紙を買い足したりインクを買い足したり。この日の午前中、ようやくすべてのページの印刷が終了した。きょうの練習時にOパパに渡す。金曜日に、有志が集まって製本作業をしてもらう予定。こちらはとりあえず肩の荷が下りた。 夕方、男声の練習。ここで繰り返し練習し、音取りも歌詞もなんとかいけるようになった。まだドイツ語の部分暗譜はできないけど、だいぶ自信ができた。 -
明響、メンデルスゾーン賛歌の第1回目。7月の本番まで4ヶ月しかない。練習回数は限られているので、効率よく練習しなければならない。ドイツ語は聖書からの引用、しかもほとんど繰り返しだからそちらはいけるかな。 -
カミさんと水戸へ。クルマで行く。 朝8時55分に出たが、10時5分には水戸駅前の駐車場に到着していた。速い。別にスピードオーバーで来たわけじゃないが、道がすいていた。 あるお客さんの、助成金の提出、審査で雇用開発協会へ。これはカミさんの仕事で私の目的は、行政書士会への訪問。開業・登録の手続きについて説明を受ける。自分の名で仕事をする、第一歩を踏み出す。 -
午前中、MPVの定期点検。さすがに5万Km乗るとあちこち課題が出てくる。TIを辞めて以降、距離の伸び率は半分程度(月1200km -> 600km)になった。5年目の車検は来年の夏、それまでに7万km到達…。購入したときはこのクルマは9年、乗りつぶす!と思っていたが、やはりディーラーで新車を見ると変えたくなる。 この日記も、ディーラーで点検を待っている間にしたためている。 -
午後、城西地区家庭学校地域連絡協議会という組織の会議。馴柴小のPTAとして出席。 最初役員から出席の依頼を受けたときは、どういう集まりなのかさっぱり要領を得なかったが、来て見てビツクリ。主な区長、民生委員、地区の中/小職員、PTA等50人以上が参加する会議。そこで会場校のPTA会長が挨拶するのだが、今回会長は欠席なので副会長の私にお鉢が回ってきたというわけ。 会議の前に授業参観。各教室を自由にみてまわれるので、5年生の(の)と3年生の(あ)を中心にみた。 会議での挨拶はなんだかよくわからないことをゴチャゴチャとしゃべってとりあえず流す。ちょっと緊張。その後の懇談では各学校の生徒の生活の様子が生徒指導主事から報告があり、あと質疑応答。いじめ、性教育、不審者の問題等が話題に出た。 特に不審者は、いつになっても沸いて出てくる問題。子供たちをビックリさせているくらいなら、まあ注意するくらいで済むが、いたずらを受けるとか、クルマで連れ去られるとかになったら大変、けっこう気を使う問題なのだな。学校のほうでは、警察署や派出所には連絡してパトロール強化等お願いしたということ。 夕方、(り)を耳鼻科に連れて行く。先週からくしゃみ、鼻づまりだったが、月曜になって目がかゆくなってきたらしい。典型的な花粉症の症状。あまりひどいと勉学に集中できなくなる。医者では35人待ち、待合室が広いから良いようなものの、待つこと一時間、薬局でも時間をとられて都合2時間かかった。診察は流れ作業。数人ずつ診察室に呼ばれ、2つの診療台に交互に座って先生の診察を受ける。 自分も先週末からくしゃみと鼻水の症状、それに目がかゆい。そんなにひどくはないので診察は受けなかったが、(り)が1か月分の処方を受けたので、場合によっては目薬をもらおう。 結局ジョイフル2には行けなかった。 -
昨日、土曜日のできごと。 (り)はASCA&運動教室。ASCA次年度の申し込み用紙を持たせる。今まで中学生クラスを見てくれていた守先生は、次年度から別な場所に中高生向けの場を立ち上げるらしい。そのためにASCAからはずれる。(り)が、最初の診断時からお世話になっている先生だけに離れるのがとても残念。できればそちらについていきたいところだが、場所も時間も合わず、断念。ま、長年めんどうをみてもらっているASCAだし他の先生は変わらないと思うので、今までどおりYMCAにお世話になることにして。 カミさんと(の)(あ)はBP祭。BPとは、ボーイスカウト創設者、バーデン・パウエルの略。市内の体育館で集会とレクリエーション。 今日は… プログラムの作成。イメージはできていた。ラシャ紙のようないわゆるデザインペーパーを表紙にして、中に一枚印刷物を折り込む。サイズ的にはA4を二つ折りにして、A5サイズにしてみた。紙はとりあえずトステムビバで良さげなのを1,2枚買って見本としてみる。パブリッシャーで原稿のレイアウトだけ作って見本を印刷。まずまずの出来ではないかな。夜の練習時にOさんに見せた。 練習は、かろうじて男声の終了10分前に滑り込み。斎太郎節がとても難しい。いや、そんなに難しくはないのだが、練習をこなしていないから… 他のドイツ語2曲は、楽譜さえあればOK。 練習後、ファミレスで主な役員と先生が集まってコンサートの打ち合わせ。チケットを増やす方向で合意。さっそく追加チケットとチラシの増刷の予定。 プログラムは、方向性はOK、プロフィールを多少手直しする。あとは用紙をどこでゲットするか。ネットを探っても、それらしいのはあったが、やはり現物を見てみないと、写真だけでは質感をか厚さとかわかりようもないし、やっぱジョイフル2に行ってくるか… 行く時間がないけど… 次回の練習時に印刷したのを全て渡して、楽になりたいし。 練習から帰宅後あれこれ手直ししていたら1時になってしまった。 -
(きのうの続き・・・) 【この1ヶ月で買った聴いたCD】 ■ corporate america / BOSTON 去年の暮れか?買ったのは。偉大なるマンネリ、トムシュルツのギターサウンド、ブラッドデルプのヴォーカル。初めてボストンを聞いたのは浪人生のとき。武道館に、最初で最後の来日コンサートを聞きに行ったっけ。このアルバムは8年ぶりだという。3回聴いたら安心してそのままお蔵入り。 ■ レアリティーズ / 山下達郎 これまた偉大なるマンネリの達郎サウンド。達郎のハイトーンが気持ちよい。 ■ Wings of Winter, Shades of Summer / 松任谷由実 またもや偉大なるマンネリ、ユーミンサウンド。一度、コンサートに行ってみたいものだが… ■ Queen's Fellows / ユーミン・トリビュート ユーミンのトリビュートアルバム。鬼束ちひろ、スピッツ、井上陽水など、そうそうたるメンバーがユーミンの名曲をカバー。新しいユーミンの魅力発見!ということで今、イチオシ。 ■ Second to None / ケミストリー フジTVの朝の番組、めざましテレビのテーマ曲を聞きたくて買った。他に2,3曲、シングルでヒットした曲が耳に馴染んで気持ち良し。 ■ image3 / イマージュ3 ヒーリング系オムニバスのさきがけ、イマージュの第3弾。17曲中ほとんどがCM、ドラマ等何らかの手段で聴いたことのあるものばかり。今、リラックスしたいときにかかせない。 ■ Best of SILK ROAD / 喜多郎 今月初め、NHKで再放送されたNHK特集「シルクロード」のテーマ曲。これを見たのは20年近く前? 中国の壮大な歴史、地理に圧倒された番組だった。喜多郎のシンセサイザーによるテーマも素晴らしく、今までちゃんとしたアルバムを持っていなかったので今回新譜が出たのをゲット。 ■ 綾小路きみまろ 知る人ぞ知る、漫談のライヴCD。今、中高年のおばさんに大ブレイク中なのだそうだ。たしかに面白い。ここまでけなしてよいのか?でもペーソスが感じられる。父親にこのCDを買って欲しいと頼まれて、アマゾンで購入。 【PC関係】 子供用のPCをもう一台増やすつもりなのだが手が出ない。ハードは揃っているが、やる気が起こらないと言うか… 今、三人で一台を使っているので、よくメールをしている(の)向けを独立させる予定。今週は手が出るだろうか… 自分のは、とうとう DVD書き込みドライブを購入、PCに録画したテレビ番組をDVDに落とす体制が出来た。ドライブは、−R/RW、+R/RW、RAMと三種類の規格が乱立、迷った挙句、なぜか+R/RWをチョイス。インタフェースはIEE1394、外付け。外付けのほうが他のPCに接続できて使いまわしできるし。ちょっと高いけど。 さっそく1枚、焼いてみる。こないだ録画した「シルクロード」を、付属のDVDオーサリングソフトで作成。メニューを準備し、チャプターを何箇所か打って、いざ書き込み… 2時間近い番組のDVD作成に、初期チェックで数十分、映像ファイルの変換で2時間、書き込みに30分少々、結局3時間以上かかった。でも、出来たDVDはちゃんと他のDVDプレイヤーでも再生できた。画質は・・・ 番組を一枚に納める関係で高画質ではなく中画質を選んだので若干落ちる。これはいたしかたないか。ソースがBSあたりからのものだったらまた違うのだろうが。 【その他】 部屋が片付かない。モノであふれ返っている。オレって、つくづく捨てられない人間・・・ 片付けられない、というよりも整理が出来ていないといったほうがいいかも。合唱の練習のMDもそのままだし。 【この1ヶ月で買った聴いたCD】続き ■ ピアノ協奏曲「黄河」 / 中央交響楽団 急に聴きたくなって、アマゾンで検索、購入。私が中学の入学祝で買ってもらったラジカセ(もう30年以上前、当然モノラル)で録音した、「黄河」と「白毛女」が耳に残っていて、昔のエアチェック記録ノートを見返し、聴きたくなった。どこかにテープはあると思うのだが、でもあったとしてももう、テープがダメかも? 中国のオーケストラが自作の曲を携えて来日したコンサートを生放送、これを録音したのが30年前。かなりインパクトあったという記憶が残っている。 改めてCDで聴きなおして見ると、当時の記憶が蘇ってくる。 「黄河」はあったが、「白毛女」が検索に引っかからない。バレエとか劇とかはあるのだが、交響詩「白毛女」はわからない。 ■ chai / サントリー烏龍茶 CMソングコレクション サントリーウーロン茶のコマーシャルで使われた数々の曲。中国語で歌われたキャンディーズの曲や、上海ブギウギとか、覚えている人も多いはず。これも、ヒーリング系として秀逸なアルバム。中国語で、やわらかい歌声、疲れたときにホッと一息入れられる、今クルマにはなくてはならないBGM。 -
|
![]() |
![]() |