![]() |
【3連休】 (こ)はボーイスカウトのキャンプ。団野営場にて。ただ、連休だからか、参加はたったの4人だったそうだ。それも、1日目に所要で帰宅したのが2名、結局止まったのは2人。隊長以下大人のほうが多い。うーん、ちょっと、な。まあ、中学生は部活があるし、難しいところだ。 (あ)とカミさんは上野動物園へ。上野駅で改札を抜けるのに10分もかかったそうだ。激混み。動物園に入場するのも時間がかかり、大変だった由。 天気は良かった。残った自分と(り)は、ポコの洗濯、というかシャンプー。久しぶりなので臭いし毛は抜けるしこれまた大変。 あとはとにかく、部屋の片付け。自分のデスク周りがすごいことになっている。もう、なんだか整理整頓する気力も無く1年以上、そのまま、新しいものはどんどん上に積み重ねて... おかげで大事な書類を紛失することもしばしば。キャパに対してあまりにも物が多いのが敗因なのだ... で、この3連休の間に部屋を整理する。 でも大変だった。途中何回も立ち往生。結果的にはこの3連休で終わらせることはできなかった。なんとか、机の周りやPC関連を整理できたのが収穫。(こ)専用のPCを立ち上げることができたし、(り)とのと合わせて子供用の2台、ノートンアンチウィルスと子供向けフィルタリングソフト(特定のWEBサイトにアクセスできないよう制限をかけたり、個人情報を発信できないようにしたりするソフト。具体的にはアダルト・暴力・出会い系・薬物系等のホームページは見られないようにするとか、住所・氏名等をホープページで入力できないようにするとか...)を入れることができた。 あっという間に過ぎてしまった3日間。 新しい週が始まったら、とたんに忙しい毎日。プライベートでも、やり残した合唱関係のワークが目白押し。 ■ ムジカフェスタ・調整 ■ 竜混ホームページにドイツの新聞記事を載せる ■ 記念誌用作文の入力、印刷屋さん調査 ■ 広報「ひびき」の編集 うーん、挫折しそう。社労士勉強もあるし、試験まであと3ヶ月。 -
早朝、佐貫駅でKさんから焼いたCD残りを受け取り、印刷。これで枚数がそろって完成。全80枚。なんだかんだで手間がかかった。 次は、次号「ひびき」を編集しつつ、作文の入力。G.W.はこれでつぶれちゃうかな。でもさっさと終わらせたいし。記念誌の、構成・体裁・レイアウト… 印刷屋さんの選択にも影響が出るので、早くアウトラインを決めたいものだ。 -
祝日だが、小学校の授業参観、PTA総会、PTA歓送迎会があるので休み気分ではない。 ま、PTA総会は、今期役員をしないので気楽なものだが、歓送迎会は、転出された校長先生、転入された校長先生はじめ、先生方を集めて行われ、その司会をするということで、ちょっと落ち着かない。 それでも、新しいPTA副会長や校長先生、子供らの担任の先生、あるいは役員のお母さん方とあれこれお話ができてよかった。 特に(こ)の先生とは、これから受験の件でお世話になるだろうし。 写真は、POKOの散歩時、田んぼに咲いていたレンゲの花。 ![]() -
【4/26の明響】 初めての場所。柏駅から歩いて15分くらいの、豊四季団地の中。 11時までは、No.8までのおさらい。その後12時まで、男声・女声に分かれて、No.10(最終曲)の譜読み、というか音取り? これがなかなかクセのある曲で、音符の上下がかなりあり、大変。結局9割くらいしかできなかった。そしてまた12時半まで、合同で。とりあえず最後まで行ったので、あとは歌いこみ。 【4/27の竜混】 地方選挙のため公民館使えず、十里舎で練習。その前に役員会。ドイツ記念誌について、編集委員会を作り、進めていく。またメンバーに入ってしまった。安く印刷製本してくれるところのサーベイ。 練習は、きょうからイエスタディ・ワンス・モア。CDを持っていったので、練習前に原曲を聴く。 バーデンバーデンのCD作成は、ジャケットも合わせて30枚完成。とりあえず持参していったが、一部の人にしか渡せないので、まずは団長、先生及びドイツのお世話になった方々へ。あとは予定枚数そろってから、団員に配る予定。 【ADSLモア開通】 4/25、予定通りフレッツADSLモア開通。当初、設定がわからなくて、というかモデムだと思っていたらLAN兼用だった。つまり、通常は、電話回線>モデム>ブロードバンドルータ>複数のPC... というつなぎ方なのだが、今回ルータ機能もついたモデムだったので、電話回線>モデム(兼ルータ)>スイッチングハブ>複数のPC... となり、スイッチングハブのカスケードスイッチを変えることに。そしてモデム兼ルータにPPPoEの設定をして、無事開通。ちょっと手間がかかった。 これで、晴れてYahoo!BB と フレッツADSL1.5M からは足を洗う。 -
朝から水戸へ出張。というか、行政書士会へ登録手続きに行った。 カミさんはいつものように雇用開発協会へ。 行政書士会は県庁裏の建物。雇用開発協会はそこからクルマで15分ほど、水戸駅南口のビル。なので、まず行政書士会から。必要書類を提出し、最初に必要なお金を払っておしまい。まずは自宅を事務所として始める。いずれ向こうの事務所を合同事務所とし、いっしょにやることになるだろうが... 書類は順調に行けば5月初旬に決済され、下旬に登録証の交付式の由。晴れて行政書士として自分の名前で仕事が出来る。 夜、ここのところCDの作成にかかりきり。これは、バーデンバーデンで行った演奏会のライヴ版。「いってきま〜すコンサート」CDは業者さんが、ガムスフルストでの演奏会は当地の合唱団が、それぞれ作成してくれるらしいが、バーデンバーデンでのものは我々(というか、菊池さん)が録音したものしかないので、我々で作成し、記念にみんなに配ろうと言うもの。菊池さんと分担してCDを焼いているが、それでも40枚! 今や16倍速とかで焼くのはあたりまえになって、60分のCDも数分で焼けるようになったものの、一枚一枚交換しなければならないのは変わらず。けっこう手間がかかる。それにCDに印刷したり、ジャケットを作成したりで時間がいくらあっても足りない。 なおかつ、記念誌のための作文が集まり始め、これをワードに入れると言う、手間のかかる仕事がまたしても。ホント、先月末に帰ってから、ずうーっとドイツ旅行の後始末から離れられない。 -
間違って消しちゃった。 なので、メールから再構成... こんばんは。 そう、どちらの曲も大好きで、高校時代、よく聴いて、歌ったものでした。 ただ、歌詞の持つ意味を意識したことはほとんどありません。ハーモニー、音 色、そして歌手の発する声。声自体もひとつの楽器と捉えてましたので… Yesterday Once More の訳、喜んで!と言いたいところですが、なんか、自分 の拙い訳よりもカーペンターズのCDに添付されている和訳がなかなかステキな のでそれで良いでしょうかね。 実は昨日渡された楽譜、これは Yesterday Once More ともう一曲Invocation というアカペラの小曲が合体しているのです。最初楽譜を見たとき、なんだか見 慣れない歌詞が並んでいて、でも5ページ目からはいつものYesterday Once More だし、何これ?と思っていたのですが、音符を読んで、どこかで聞き覚えがある と。たぶんカーペンターズのどれかの曲を頭に持ってきたと推測し、真剣に音符 を読んだらわかりました。Invocation は彼ら(彼女ら?)のデビューアルバム の冒頭を飾る、とてもステキで、リチャードのクラシックの素養の開花を予感さ せる小品です。 -
Yahoo!BB を解約した。実際には21日工事予定なので、まだ使えると思うが、モデムを返却するために既に取り払い、以前からのフレッツ1.5M(自分たちの回線でなく父母の回線)に暫定的に変えてある。 そして主回線のほうはフレッツ12Mを申し込み、25日開通の予定。金曜日にはモデムと説明書が届いた。 なんでYahoo!BBを止めたか? インターネットのほうの品質は決して悪くはない。ただ、半強制的に切り替わったBBフォンが家族に不評だったのだった。 昨年暮れに8Mから12Mに変えたところ、いっしょにBBフォンになってしまった。電話するときは自動的にBBフォン経由になり、全国一律3分7.5円。海外も圧倒的に安い。これは当然、IP電話だからこそ。逆にそのIP電話があだになって、うちからの電話は番号通知されなくなり、例えば携帯にかけたときに「番号非通知」と表示されてしまう。また、最近気になりだしたのがたまに電話中に回線が切れること。相手の話しは聞こえるのに、こちらからの声が相手に届かなくなるらしく、「もしもし?」の応酬になり、切るほかなくなってしまう。これはかなり不評で(確かに相手にも失礼だし)、あらためてIP電話の原理を考えると、そうなることもあり得るかな。特に国内のインターネット上のパケットが大幅に増えると思われる夜は、なりやすいかも。 BBフォンでも、BBフォン経由でなく従来のNTTや東京電話など経由にしたいときは、頭に "0000" を押してから発番号でOK。だが、これは拒否されやすいよね。めんどくさいから。 そんなわけでキャリアを代えることになった。まあ、Yahoo!BBはセキュリティ的に問題があったから(今は解決されたのだろうか?)、その意味でもいつか乗り換えようと思ってはいたのだが、あれだけ苦労して導入した割には1年半という短い期間だったな。今度のフレッツ12Mも、光ケーブルがもっと安くなるまでの「つなぎ」でしかないのだろうか。これはわからない。 -
|
![]() |
![]() |