別世界日誌4

2024年10月15日(火) 還暦

同窓会があった
旅行とかそういうのは辞めたし,
同窓会の組織そのものも終了だそうな


そもそも初参加だった(笑

会う人皆,判らんかった!と言う

そんなに変わった気はしないのだが
中学以来の奴も居るわけで・・・

ソレを不思議に思っていたけど
考えてみれば眼鏡をかけ始めたのは大学になってからだ

その印象が一番変わったわけだ!
そりゃそう言うかもしれないな



今度麻雀やろうぜ!と
一度もお相手したことの無い奴からのお言葉
おらっちが強いという噂が流れているのだろうな(笑
高校の時のメンツから(ぷ
あいつは強い!と言ったのであろう


それにしても,料理を殆ど手を付けず・・・
そりゃ席離れて語るから・・・
勿体無いと思ったわw
(二次会もあるし折り詰めなんて無いしさ)




実家に放置していた本をお袋がルーペ使用で読んだらしい
面白かったとのこと

そりゃ直木賞だし@ツミデミック

でも,文庫本の方が面白かった,ドキドキしたって
「スモールワールズ」だね
確かにそう思ったわ


本を読めるまでに快復したみたいだし
何か追加で買っておこうかしら
おらっちが読んでいないんだっちゅーのw



2024年10月09日(水) 規定

定年し,嘱託契約するかどうか
その契約規定を読んでおります

社員だからできることだわな(汗

幾つか解せないことがあるので問い合わせております

この先5年働いたところで退職金は出ないってこと
普通の企業に新規で働いたら雀の涙ほど出るやろけどさ
というか,ウチの規定でも3年以上なら出るけど・・・
でも,嘱託契約は新規ぢゃないんだよね・・・
ということで,何も出ないのは納得

嘱託職員となっても管理職扱いとするようで
残業が出なくて,休日出勤は5千円である

残業は仕方ないにせよ,休日出勤手当は解せない!
社員の給料だから泣いていたけど,
日雇扱い給料になるから,安すぎる!
同じ日雇給料を要求しました<認められないの判っているけど

給料7割程度になるのは仕方ないが
どうにも納得いかないことは納得するまで聞きたいし

ちなみに有給は継続扱いになるので基本40日あるのかな?

週5が規定だけど週4や週3でもOKだそうで
基本料金の4/5,3/5となるってさ
(ただでさえ7割切るのに・・・)
でも,モチベーションもあるしなぁ

んでもって,週4規定の時,週5日出たときは
1/5追加されるってさ

だったら休日出勤だけが損ぢゃん!!!!

もうちょっと考えます



それはそうと・・・
裁判員制度のことも記されてはいるが
(かなり騒いで追加された)

知り合いに誰もソレを適用された人が居ない・・・

裁判員制度って本当にヤってるの?
いつも同じような人をじゅんぐりシテるんちゃう?



2024年10月02日(水) 舞台俳優

中卒大臣だぁぁ@じゅんこさん


先の日曜日,東京でとある舞台を観てきた
このサイズの観劇経験は初めて

小さな劇場だったのだが,
意外と出演者が多く,驚いた

観劇者も盛況で満員だ
知り合いからヤバイから観て欲しいと頼まれたのだが
その必要無いやん・・・(−−;
もっとも,最終日だったりしたのだけどさ

演題の影響もあってか,観劇者の平均年齢が高い

その中にも明らかに推しメン支援者とおぼしき人も居る
最終日だからか手土産を持ってきているようだし

ま,おらっちもそのテの類か
(知り合いの娘だし)

おらっちの好きだった人に似ていた・・・


と,ココまでは良いのだが
開始前からお腹の調子が悪いのだ
何度もトイレに行くも,出ず・・・という痛さ
(便秘ではない)

結構冷房も効いてきて
最後の方は舞台なんかどうでも良いから
早く終わってくれ・・・って感じ

途中でトイレにたつ人も居ないし(ジジババのくせに)
何度もトイレに行こうと思ったけど・・・
映画館と違って,それすら難しい座席
(おまけに靴を脱いでいるのよ^^;)


なんとか持ちこたえ,終演後,とっとと出たし
舞台外のトイレに行こうと思ったが踏ん張り(何故?)
外に出て走る走る走る<3回繰り返すよね


結果・・・公衆トイレがこんなとこにあったんだ・・・
で,一旦ホテルにチェックインして
その後,夕飯に出掛けたのであった

来た時より荷物増えてるし(><)

ま,想像に易しの劇団とか舞台をやっている人の生活
いつの時代も絶えないよね

そんなわけで良い経験でした





2024年09月26日(木) 暑かった夏も終わり

月末に東京出張がある

講演会主催@司会担当が月曜日なのだけど
知り合いの知り合い?が劇に出演するということで
サクラをお願いされた
いやいや,そんな必要無いやろに

まぁ,小さい舞台では自分の動員客数という
ノルマというかそんな感じのがあるのだろう@知らんけど

たまたま月曜日出張だから
日曜日なら・・・と思ったら最終日
だけどチケットはなんとかアリソゲだったので
前乗りで行くことにした

そういう小さい劇場での観劇なんて初めてだし,嫌ではない
ただ,演目がどうかな?と思うけど

知り合いの知り合いは端役かと思いきや
なかなかな位置@準主役
楽しみにしよう


って,ソレは良いのだけど,服よ服!
会議はスーツにする?
だけど,前乗りの服は?とか荷物にしたくないし

そもそも長袖暑くない?

悩むところだが,最終決定は土曜日だ@当たり前か


という予定だったのだが
本社役員から定年の面談を行いたいと連絡有り
そして空いている日を指定してきたのだが

30日に東京行くので1日だったら良かったのですけど
仕切り直して3・4日でも?と返答すると

1日の午後1時ならなんとかなるって・・・

そんなわけで2泊3日の工程になりました(汗

違う宿をとって,新幹線変更して<EX楽だねぇ
同じ宿なら荷物を置いていけたのに,
そうもいかない・・・

荷物ぅぅ(><)



2024年08月21日(水) 岩石標本

上司が岩石標本を100個購入した

どれどれと見てみると
似たような石が並んでいる

これもそれも・・・

中には当てられるのもあるけど
基本,ソートされているので
深成岩とか堆積岩とか並んでいる・・・

学生時代にランダムで出されたものとは大違い

それでも,結構当たるので捨てたものぢゃない


見たことがあるような石があるなぁ・・・って
見たことがある石だったり@全国版

しかし,組成記号まで書くことは不可能である

懐かしい気分になった



2024年07月31日(水) もう7月も終わり

連日暑い日が続いております

暑中お見舞い申し上げます

7月も最後
何故か今日は学生も少なく(夏休みは判っているけど)
通勤電車がガラガラでした

思いのほかパリオリンピックで日本はメダルを量産
凄いねぇ
一方であと少し!も多く
この先もノッテいけると良いのですが
頑張れ!と応援しますが
頑張っているのを知ってます
相手も同じ思いなのだから
ちょっとの運も引き込まないとね


それにしてもテレビもネットニュースも五輪三昧
興味のない人にとってはノイズでしかないよな
普通のニュースを探さないといけないわw


グレーチングの上でしゃがみこんでる爺を見て
大丈夫ですか?と声をかけようと思ったら
タバコ吸っていやがった
紛らわしい=3
どせ,そこに吸い殻を捨てるのだろう


静岡の殺人事件の犯人が鳥取で捕まったようだけど
よく見つけたなぁと思ったけど,
考えてみれば,新幹線にもカメラは付いていて,
駅のカメラも含めて,逆に判りやすいかもしれないね。

そういうことを犯罪をおかすような人は頭に無いのだろう。
というか,考えられなくなっているだろうけど。


政治家ってのは金なんだろうなぁ・・・
と思う事件も追加しておきます


8月からは糞みたいに忙しくなります
予定していた件も飛んでしまうかも

というか,長渕のコンサート行けないかもしれません
いくらすると思っているんだ!
会社が払ってくれるのか?
転売なんてしたくないし!


ったく!

まだまだ暑い日が続きそうです



2024年07月23日(火) 今年も大相撲名古屋場所

今年も大相撲名古屋場所に行くことができた
とはいえ,平日しか取れなかったケド@9日目デスw
誰のせいか,ちょいと人気が上がっているのである
興行前に全日売り切れとなった。

ってことで,ドルフィンズアリーナでの最後の興行である
来年からはIGアリーナでの開催となる
コケラ落としかな?

広くなれば,少しはチケット取りやすくなるだろうか?
値段も気になるところ

それよりも,来年はシニア枠のチケットがゲットできる。
安上がりになるぞぉ!
と,来年へ向けて気勢をあげている(ぷ


そういえば,平日参戦は初めてかも
行ったら既にちゃんこやっていたし,
行列も無かった(−−;

席に着く前にちゃんこ食べる奴
しかも,どこどこ部屋のちゃんことか書いてなくて,
どこのちゃんこですか?と聞いてしまったわ

・・・で聞いたけど忘れたしw

というか,いつも席まで案内してくれるのに,
ソレすら無かったけどね
平日は,省力化してる?
というか,昼に行ったのが早かった?


ま,良いとして,愛知県体育館が最後ということで,
記念大入袋を貰いました

いつも貰う内輪は西濃運輸ではなく矢作建設工業だったし


そんなわけで,いつも通り梅雨も明け,クソ暑い中の観戦です
これぢゃなきゃね♪

横綱照ノ富士も負傷しながらも全勝を続けているし,
横綱不在だと土俵入りすら見られなかったことがあったからね=3
休場しないことを祈ったわw

翠富士?人気あるやん=3
知らんし・・・(o__)o

そんなわけで,いつの間にか櫓上で太鼓叩かなくなってしまっていたけど
(安全上の問題らしいが)
この櫓をココで観るのも最後だわなぁ

そんな感じで跳ね太鼓のリズムに乗りながら,
小雨がパラツク中の帰還となりました。

今年もありがとう
来年も!と既に気合が入っています


 < 過去  INDEX  未来 >


さるぼぼ [MAIL]

My追加