読書日記

2003年01月01日(水) 今日から再び

しばらく書けなかった。書いても進歩もないが新たな年に際して始めることにする。日記をさぼっていた者のありがちな決意表明となった。とりあえず。



2002年11月19日(火) 久しぶりの日記

佐藤忠男『映画で読み解く「世界の戦争」』(ベスト新書2001/12/01)を読む。
どういう立場で書いているにせよ、最近の戦争映画「プライベート・ライアン」まで戦争映画の歴史を軽く思想史としても概括できる簡便な書である。



2002年10月08日(火) 田中啓文『鬼の探偵小説』(講談社ノベルス2001/08/05)

田中啓文『鬼の探偵小説』(講談社ノベルス2001/08/05)を読んでいるところ。
鬼丸という名前の刑事が主人公の「鬼」刑事もの。異形本格推理と銘打たれたミステリー実は陰陽師が登場する謎ときホラー。
重厚さは皆無、軽めで大人のためのコバルト・ホラーというおもむき。ささーとあっと言う間に読める。
おどろおどろしさも適度で全然怖くない。
気分転換にどうぞ。



2002年09月15日(日) デーィン・クーンツ『闇へ降りゆく(ストレンジ・ハイウェイズ2)』(扶桑社ミステリー文庫2000/01/30)をようやく読む。

デーィン・クーンツ『闇へ降りゆく(ストレンジ・ハイウェイズ2)』(扶桑社ミステリー文庫2000/01/30)をようやく読む。
ホラー短編集よりも懐かしのSF短編集。
「フン族のアッチラ女王」「闇へ降りゆく」「オリーの手」「ひったくり」「罠」「ブルーノ」「ぼくたち三人」の六編収録。
最近のクーンツにつながるのは「罠」他はヘンリィ・カットナーやエリック・フランク・ラッセル、クリフォード・D・シマックの作品と言われても分からない。六十年代から七十年代のSFの味わい。逆に堪えられない作品集である。

梨木香歩『裏庭』(新潮文庫2001/01/01)を読む。
一気に読んだ。イギリスの児童文学系ファンタジーの影響を気持ちよく受けた日本児童文学系ファンタジーにつらなる力作。主人公の裏庭世界での行動が半分以上の分量を占めているが、現実世界での夫と妻や父と子、母と子の心の機微の描写が魅力的だった。
「癒し」が流行語になった今の日本社会を象徴する作品。

ビデオで映画『バニラスカイ』を観た。閉じられた世界の物語で見終わった後に解放感・爽快感はない。手が込んでいることには感心した。意外にも力作だった。

ビデオで邦画を観た。60年代からの習慣である。『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃』(東宝)つまりゴジラ映画の最新作を観たのである。
記念すべき第1作の50年後の後日談。正式には第2作になるという理屈である。防衛省などというものが大手を振って存在しており今の日本そっくりだが、パラレルワールドの一つのようだ。
このゴジラは最初から最後まで強い。立場が守るものから攻めるものに戻っているせいか圧倒的に強く、しかも一流の剣客のような素早さ・先読みの鋭さを身につけている。
バルゴン、モスラ、キングギドラが大和を守るために次々にいのちを落とし粉々に消えてゆく姿は妙に日本的もの悲しさ・無常観に満ちていて異様な雰囲気であった。
監督の金子修介の意図なのか。忘れ難い印象を残した。


 < 過去  INDEX  未来 >


イセ [MAIL]

My追加