浅間日記

2005年03月31日(木) メンテナンスフリーな子どもの親は誰か

昔の用便はどのようにしていたか、という子供向けの絵本。
ロール状のトイレットペーパーとそれ以前の単用紙の、
そのまた前はどうなっていたのか、そういえば知らなかった。

少し昔の話では、新聞を切って使ったらしい。
大変昔の話−地方によっては3・4世代ぐらい前−では、
稲藁や葉や竹を使っていたらしい。
稲藁や葉を採取したり竹を小割りにしたりと、
それなりの仕様に加工することは、大切な日常作業の一つだったと、その本には書かれている。

その中の記述に、子どもの世話に関する部分があって、
親は子どもが用足しをしている間に、硬い稲藁を
やわらかくほぐしてやったものでしたと書かれている。
子どもが用便する度に、やるのだそうだ。



小さい子どもの衣食住は、何もできないところから始まって少しずつ自立に向かう。
そしてこの過程に寄り添っていくのは、親の名誉ある仕事なのだ。
過干渉とか過保護とはちょっと違う。

父親や母親が、自分の日常が滞りなく進行していかれるように黙々と段取りをし、
細かい作業をし、自分にあてがってくれるのを見ることで、
根拠のはっきりした感謝や信頼の気持ちをもてるとすれば、
それは幸せな親子の姿だろうなと思う。

犬や猫だって、世話をやいてくれる人に信頼を寄せるから、
人間もおそらくそういうものだろうと思う。



現代の日常生活から面倒な世話や手間が失われていく中で、
あるいは、親の自己実現や社会参加とのせめぎあいの中で、
親が子どもに具体的な世話をするという機会が、圧倒的に失われている。

それに、大人でなければできない作業というものが、見渡せばほとんどない。
カメラというのは昔は複雑な操作が必要なものばかりで、
あれは完全に大人の道具だったけれど、今やどうだ。
車の運転だって、小学生高学年にもなればきっと物理的にはできる。
ゴーカートみたいな、そういう仕様を目指してきたのだから。

子どもに、大人を尊敬しろと言っても、現実が乖離していて理由がみつからない。
大人は大人で、子どもにしてやることがなく、自信を失いがちである。



育児業界では、メンテナンスフリーの子育てに向けて、
便利な道具やサービスを編み出してくれるけど、
「子どもに甲斐甲斐しく世話をやく」という親の特権を
手放しで市場に売り渡す必要はないだろうと思う。

2004年03月31日(水) 書を捨てよ街へ出よう


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加