『スウィート・バイエル』
『スウィート・バイエル』

モクジ 今ヨリ、カコへ 今ヨリ、ミライヘ


2008年03月24日(月) すべては無く、すべては在る。そして心の中に。


 
人:A氏のこと 人:B氏のこと 物事:Cのこと 最悪な私の性格のこと(指摘を受ける)
 
4つの点が曲線で繋がり、円となる
円はいつしか立体身を帯びて球となる
球は、薄いガラス様のものから、段々と質を変え、いつしか鉛の球になり
 
 
心に留まる。
 
 
 
そんな感じだったけれど、仕事多忙なことでなんとか自分をごまかし
やっと迎えた土日の休日。
 
金曜から花粉症の症状でるし
土日も気分的に全然休めなくって、ついに花粉アレルギー&自律神経失調症、勃発。
 
ゴースト原稿を、仕上げなきゃいけないのだけれど。
内容的に、書けなくなってしまった。
 

 
図書館に本を返却にいかねばならない。
返却美は20日。とうに過ぎてる。
図書ポストに返却しようと午後20時をベッドの中でじっと待つ。
その間に、気になって借りたのに読み切れていなかった本を読む。
 
落語の本1冊、和菓子の本3冊、般若心経の本2冊。
 
 
落語の本は諦める。和菓子の本は写真中心にパラパラと見終えている。
問題は般若心経の本。
とはいっても、両方とも絵本タイプなので、文字は少ない。
 
 




クールな『生きて死ぬ智慧』と、
ほんわか淡いパステルカラーの『般若心経絵本』
 
 
毎年お正月に、護摩札授与に行きます。
お正月の特別護摩修行っていうんですか?あれは凄いパフォーマンスでして
私は大好きです。
特に、般若心経。
太鼓ドンドン、なんだろうこの、腹の底・地の底からパワーが湧いてくるような音楽は。
なんてかっこいいんだろう!
 
 
って、不謹慎ながらも中学生のころから思っていました。
いつか般若心経を覚えたい、と思いつつもう10年くらい経過しているかも。
ここ2〜3年は、
「本当に覚えようよ!お正月LIVEに向けてさぁ!(←LIVEじゃないって、修行だって!)」
と意を決していたのですが……。
 
 
雑誌で特集されていると買ったり、
ダイソーで写経セットみつけて買ったり、CD買ったり。
いや、写経をきちんとする気はなく。
お経が一枚の紙に書かれているのが、欲しかっただけ。
ひとまず漢字練習帳(漢検受験勉強の残り)に、お経を写していけば覚えるかな?と思ったり。
 
 
でも、壁が。
そう、私は記号や数字が覚えられないのだ。
だから「音」と「漢字の羅列」だけでは、音楽とアートとなってしまい、覚えられない。
私が覚えるためには……意味が必要。
でも難しい。難しすぎる、般若心経の意味。いろんな訳があるし。
 
 
『生きて死ぬ智慧』は、話題になった頃から興味がありました。
文庫本ででてくれたら即買いするのい……と思い、待っていますが。
 
そんな先日、図書館でたまたま見つけた2冊。
なんで今まで気付かなかったのかなぁ?貸し出し中だったのかな?と借りました。
 
 
約2時間。その2冊を中心に読書。
すごい……そういう事だったのね。
ふたつの本は対極の位置にあるような感じ、どちらとも感動。
『生きて死ぬ智慧』は、最後のマントラ
「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」
(ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか)
が、訳されていて、
『般若心経 絵本(小学館)』は、マントラそのまま。
  
ふむぅ。
 
しかし、絵本の方は、絵がいいのだ。かわいくてほんわり。
作者さんは、絵本作家さん&お寺の副住職さんなんですね。ほおお!
 
思わず、amazonで検索し『般若心経 絵本』を買っちゃった。
 
 
 
元気で、物事ノリノリ、イケイケドンドーン!の時は、たぶん
「えー、わけわっかんなーい、私にはむずかしすぎ!」って受け入れなかったと思うけれど。
今こうやって、心に重い鉛玉を抱えている状態だと……響きます。
 
読み終えた瞬間、鉛玉はもとの薄いガラス球に変化し、そしてパリン!と割れました。
 
すうーっと心が楽になる感じ。
そうか、そうだったのか。なんだ〜、私ってちいせぇ!ってね(笑)
 
 
 
もし、心が辛くて重くて、そして折れて砕けてしまいそうになったら。
是非是非、読んで見てください。
薄暗いお部屋で、寒くないようにして、
毛布やタオルの心地よさにつつまれながら、ゆっくり読んでみてください。
ちょっとだけだけど、気づきがあり、救われますよー。
ちいせぇなぁ、私って(笑)
 
そしてこの2冊。あとがきも是非読んで欲しいです。
後書きを読んでから、また本文を読み返すと……違います。
 
 
……って、つい先日「自分の意見を関係ない人に押しつけるな」と
怒られたばかりですが(苦笑)
般若心経は、もう遙か昔から素晴らしいと言われているんだから、いいよね?
 

 
ひとまず。
変な文章ですがupしちゃいます。
後で書き直します。


2008年03月23日(日) バラと天然石

いろいろあったし、
この職場にしちゃあ……いっぱい残業したし
いいよね?無駄遣い。
と思って、日々ちょこちょこっとお買い物。
 
春になり、ピンク色のお花が欲しくなってきたので〜
土曜日の帰りに、友達んち最寄り駅のでっかい西友で
「アルメリア」の鉢植え100円を購入。
ついていた札の写真がピンクだったし、
蕾もなんとなく
ピンク色だったので選んだんだけどー。
どうも……花は紫っぽい(苦笑)  
 
金曜日は久々に早くあがれたので、
急いで地元駅に戻り、お医者さんでアレルギーの薬を貰い。
その後、ふらふらと歩いていたら……おおお。
 
いつもイイカンジの小さなお花屋さんの店先に、ミニチュアローズ。  
ほとんどは赤。
ピンクは、八重咲きっぽい薄ピンクが1つ、濃ピンクがひとつ。



かぁいい♪
 
悩んで、濃ピンクをチョイス。

そして、お店のお姉さんがイイカンジで♪
「昨日の雨で、お水をいっぱい吸ってますから、少し水やりは控えてくださいね」
と教えてくれる〜。

調子ついでに色々質問。


「植え替え花が終わってからで、その時に肥料も上げてください」
(今まで、買って帰ったらすぐ植え替えてたっ)
「四季咲きなので、花がおわりかかったら、かわいそうだけどすぐ摘んでください。
 そうするとこの子(花)に行っていた栄養が木に行き渡りますから」


木や花って、
マメにお水をあげるより、乾いたら、受け皿から溢れるぐらい一気に
あげたほうが、良いんだそーです。
初めて知った〜。

そして
「この花は特許をとっていて、『大きくならない』というのがウリなんですけれど
 ……嘘です! 大きくなります」だって〜(笑)

でも大きく育つっていうことは、元気な証拠、
花が終わったら、少し大きな鉢に植え替えてあげます〜って宣言して
500円お支払いして帰宅。


品種名を調べたかったのだけれど。
鉢には、会社名と品種登録・新製品種、繁殖禁止と印刷されてるだけ。

検索したけど会社のサイトなし。
どうやらトヨタ関係の会社のお花らしいということ、つきとめ〜。

http://www.hakusan1.co.jp/ippan/2006/06/post.html
ここの、「パリス」という名前の色と形に近いかな?



一昨日、アクセサリーやさんをみていて……ふつふつと。
ラピスラズリ欲しい!熱が再度沸騰。
でも高いのよね(涙)
それに私、市販の天然石ブレスはサイズがあわず(大きすぎる)だめ。
アクセサリー材料で有名な「貴和」も行ってみたけれど、
ハウライト・ラピス(石に人工着色)したものしかなく。

net検索して、数珠やさんのブレス用天然石で、
私でも払える額の石を発見。


ついでに、
ローズクォーツ、水晶、イエローオニキス、アベンチュリン
など、5mm玉でお安いところを、一気に購入し送料無料に♪

届いたら作ろうっと。


---------

追記☆

いろいろな事があった、一昨年から昨年。
ずっと部屋で育てていたガジュマルが枯れる。
(適度なところで芽を摘んで、ミニサイズにして育成してました)

一時期、何を置いても枯れた私の部屋。
このガジュマルから緑が定着、
とにかく何を置いても成長してくれちゃって、
「おいおい。そんな大きくなったら部屋に置けなくなるって!」と
形を整えていたのに〜。

葉っぱは元気だったんだけど、幹を触ったらスカスカで、
根っこも朽ち果て。
夏に西日が当たろうが、冬寒かろうが元気に伸びてた木
だったので かなりショック……。

気付いたら、一緒に置いていたパキラも葉っぱが危うい!!
あわてて、部屋から出しました。

グリーンもお花も、
なんか自分の不調に同調しちゃうってことありませんか?
(スピリチュアル云々という訳じゃなく〜
 私の中のジンクスみたいなものなんだけど)

なので、ここ1〜2年、
植物を部屋に置かないようにしていたのだけれど。
久々に復活。
緑が部屋にあるというのは、やっぱりなんかホッとするし、嬉しい♪


谷藤 麻瑚 MAILスウィート・ハノンHP(改装・再開予定)

My追加