『スウィート・バイエル』
『スウィート・バイエル』

モクジ 今ヨリ、カコへ 今ヨリ、ミライヘ


2011年05月04日(水) ピアノの音に

毎年行っている
「ラ・フォル・ジュルネ 熱狂の日音楽祭 東京」
 
今年からはもう、別名の日記に書こうとおもうので、詳細も画像も省きますが。
 
感心と感動したことだけでも……
 
 
今年はピアノを楽しみました。
 
小曽根真 氏 の無料コンサート。
音が一つ一つ独立していて、しっかりと重い。
「昨日、CDから曲を書き出してきました」「即興で弾きます、どう転がるか(笑)」とのこと。
いやー、もう、素晴らしい。
ブラームスがタンゴだもん。
立って、手拍子して、体揺らしながら聞きたかった。
曲が終わったとき、スタンディングオベーションしたかった〜。
 
 
もう一つのピアノ。
楽しみにしていた、ベレゾフスキー氏。
相変わらず、軽々と弾いている。氏の特徴である、なでるような弾き方。
早弾きがウリのピアニストさんなんだけれど
個人的には「ピアノ〜ピアニシモで歌うような音が綺麗」だと。
……私はキラキラしたピアノ音に弱いのだ(苦笑) 
 
アンコール2曲目は、ノリノリ。
「ブ〜ギウ〜ギ」と紹介していたと思うが……
いやはや凄い、素晴らしい。ジャズピアノのベレゾフスキーの公演が見たい・聴きたい。
演奏終了後、お客さん大喝采。いやぁ、やはり、ノリの良い楽しい曲は良いものです。
(正解は「モートン・グールド作曲 ブギウギ・エチュード」でした)
 
 
二つのピアノの音、全然違う音だけれど。
どちらも好きだな。
 
子供の頃から、歌謡曲っていうのがどうも苦手で
FMなどでクラシックを聴いていたけど、
曲や曲名は覚えないし、詳しい事知らないし、演奏家に興味無かったし……だったっけ。
今もそれは変わらない(苦笑)
きっと私は、一生、そういう風にしてクラシックと触れていくのだろうなぁ。
 
 
--------------------------------−
Twitterに来年の企画が出ていました。
 
「ロシア五人組、チャイコフスキー、スクリャービン、ラフマニノフ、20世紀のショスタコーヴィチ、シュニトケ、21世紀グバイデューリナなどを取り上げたい」とのことでした。実現するといいなー! #LFJtokyo 
 
来年も行く。何の仕事しているか?GW休めるか?分からないけど、行く。
まずその前に、秋のNHK音楽祭に行かねば。
 


2011年04月24日(日) 4月 新入生気分

さーて、これから日記を書いていくぞー!
と頑張に始めた矢先に
東日本大震災が起きました。
 
は!
長らく、ほとんど活動休止状態だった私が、動こうとしたから!? 
 ……それは、ないないないっ、いやー!(涙) 
 
 
その後、
3月末から生活が変わり、またまた日記を書く余裕がなくなってしまいました(涙)
 
麻瑚っちは今、「なんちゃって学生」をしております。
この歳になって、毎日一生懸命、とあることを勉強しております。
この歳になって、掃除当番や日直さんを経験するとは思いませんでした(笑)

学生というと、かっこよすぎですが(苦笑)
習っていることは、きっと
「え?麻瑚ってそんなことも出来なかったの!?
 社会人としては、それ出来るの常識だよ〜」
という類の事だと思います、はい。
 
 
そんなこんなで。
また少し日記が滞っておりますが、ご了承下さい。
先生の言葉を信じるならば、今が山だということなので……
もう少ししたら、少しはゆとりができるかな?
なーんて、甘いことはないと思うけれど(涙)
 
 
mixiやTwitterなどのお手軽なところでは、時々呟いております。
よろしければ、ごひいきに♪
 
☆mixi …… プロフィール検索 公開 にしています
☆Twitter …… http://twitter.com/mako_tnfj
 


谷藤 麻瑚 MAILスウィート・ハノンHP(改装・再開予定)

My追加