鼻くそ駄文日記
目次へ|前へ|次へ
2003年08月21日(木) |
残暑夏休みざんしょ企画6 |
小説です。
『いっぱい』
おでん臭いコンビニを出て、初夏の匂いが微かにする道を自転車で飛ばす。横では真沙美が自転車をこいでいる。 「せっかくだから、一緒に公園でおやつを食べよう」 真沙美がぼくのことを、好きだとかきらいだとか、恋愛感情はどーのこーのとか、そんなことはどうでもいい。 ただ、真沙美がぼくを誘ってくれたことが嬉しかった。 少なくとも、真沙美がぼくを一緒にいてもいい人間として見ていてくれているようだからだ。 教室では、ぼくと真沙美の接点は全くなかった。 一回ぐらい話したかなあという程度。 席も近くになったことがない。委員も一緒にやったことがない。部活も全然違う。 それなのに、真沙美はぼくに話しかけてくれた。 もし、真沙美が目に付くコンビニの雑誌コーナーで立ち読みしていれば、ぼくはコンビニに入ることすらためらったかもしれないのに。 天気のいい日曜日なのに、公園には誰もいなかった。自転車を止めて鍵を抜く。横では真沙美が鍵を抜いている。真沙美の髪の匂いがした。 「このベンチに座ろうか」 ハンカチでおでこを拭きながら、真沙美はベンチの端に座る。ぼくは真沙美の隣にコンビニの袋を置いた。本当はそこに座りたかったが、座れなかった。 「勉強してる?」 ぼくが買ったのと同じチョコレート味のアイスのパッケージを真沙美は開けた。つられてぼくもアイスを真沙美の隣のコンビニ袋から取り出す。 「うーん、あんまりしてないな」 勉強してる、と訊かれて、いっぱいしてるよ、と答えられる人にお目にかかりたいもんだ。ぼくは、たくさん勉強しないといけないことになっている受験生のこの時期でも、あんまりしてないとしか答えられない。 「あたしもそうだな。しなきゃいけないとは思うけど」 「なかなか進まないよね」 「わからないとこあったら、やになっちゃうし」 「そうだね」 思いの外、会話はスムーズに進んだ。 ぼくは真沙美とスムーズに会話をしているうちに、公園に誰もいないことが悔しくなった。 いろんな人にいまの自分を見てもらいたい。 こんなにかわいい女の子とふたりでおやつを食べている自分を。 うらやましそうに見てもらいたい! この男、モテるんだなあと思われたい! かわいい彼女つれてるなあと言われたい! だけど、誰も通らない。ふたりだけの空間。 アイスを食べ、チョコレート菓子を交換しながら食べた。 ぼくは真沙美の好きそうなお菓子を買っておいてよかったと思った。 勉強の話が一段落した。真沙美は、板チョコを手で割ると、なんでもないことのように訊いた。 「弘晃くんってクラスで好きな女の子はいるの?」 「え?」 ぼくの頬は、熱を出したときのように熱くなる。ぱっと靖子の顔が浮かんだ。 「特にはいないよ」 だけど、それが靖子だとは言わなかった。言わないほうがいい予感がした。 「あたしはいるよ」 真沙美はいたずらっぽく笑う。 なんだか、急にいやになった。ここまで話しているのがすごく楽しかったのに、これ以上真沙美と話したくない。奥歯に力が入る。 「誰?」 誰なんだよ、ちきしょう。 「今度教えるね。じゃあ、帰ろうか」 真沙美は最後の板チョコの一欠片を食べた。 「一緒におやつ食べてくれて、ありがとうね」 真沙美はそう言って、自転車にまたがった。公園を出ればぼくは左に曲がるし、真沙美は右だ。 やけにペダルが重い。もっとゆっくりこぎたい。なのに、真沙美はすいすいと自転車をこぐ。お陰で、すぐに公園を抜けた。 「バイバイ」 ぼくは、道を左に曲がると、真沙美を見たくてしようがなかった。だが、振り返らなかった。振り返ってはいけないと思った。そこでもし真沙美も振り返っていれば、ぼくが振り返ったのがばれる。それがいやだった。 それにしても、真沙美が好きなのは誰なんだろう?
2003年08月20日(水) |
ナツナツナツ夏休み企画5 |
夏休み、ひましてんだろ。 小説でも読みなよ。
『女の子』
普段、ぼくはクラスの女の子とは話をしない。 教室にいるときにはまあ、話しかけることがあるけど、それも用事のあるときに限られる。学校内でも教室の外ならば知らん振りをしている。 学校外ならなおさらだ。 コンビニで会おうと、自転車ですれ違おうと、同じクラスの奴なのか確かめるために顔をじろーっと見るが、話しかけはしない。特別用事がないからだ。 顔を知っていて誰だかわかって、向こうも誰だかわかるのに、話しかけない。 こっちがじろーっと見ているということは、向こうもじろーっとこっちを見ているわけで、たまに目が合うこともあるけれど、それでも話しかけない。 これは大変気まずいものだ。 だから、ぼくはコンビニに行く場合は、まず中にいる客に同じクラスの女子がいないか、確かめるのが習慣になっていた。自転車をこいでいて、前方から同じクラスの女子が来て、思わず進路を変えたこともある。 あの日もぼくは、コンビニに同じクラスの女子がいないか、きちんと確認して中に入った。日曜日の午後三時、母親と妹が買い物に出かけていたため、家にはぼくと父親しかいなかった。昼に母親が置いていった煮物と、ぼくが温めなおしたみそ汁でご飯を食べていたが、三時頃になり小腹が空いた。ビールを片手に競馬中継を見ていた父親は、第一〇レースを取ったため、機嫌がよかった。ぼくは父親から千円札一枚をありがたく頂戴し、コンビニへ出かけた。 パンを買おうか、おにぎりを買おうか、おでんもいいかもしれない。 そんなことを考えながら、ぼくは雑誌コーナーでテレビブロスを読んでいた。 四月に始まったばかりのドラマの紹介記事を途中まで読みかかったところで、左肩をぽん、ぽんと二回叩かれた。 「何、読んでるの?」 振り返ると、そこには真沙美がいた。 見慣れている制服ではなく、私服だった。白いブラウスに紺色のカーディガン、茶色のスカートを履いた真沙美は、制服の真沙美よりもぐっと大人びて見えた。 「ちょっと、小腹が空いたんで」 「お腹が減ったのに本読むなんて、へんなの」 真沙美は、薄く口紅を塗った唇で笑った。 「真沙美こそ、どうしたの?」 ぼくは喋りながら、鼻で何度も息を吸う。激しく動く心臓にあわせて、平常時には静かな血管が脈を打つ。 「あたしもおやつタイムだよ」 ぼくはスタンドにテレビブロスを戻した。手が震えて、うまく元あった位置に戻らない。表紙とカラーグラビアの角が曲がった。 店員を一瞥して、お菓子を選ぶ。チョコレートがコーティングされているコーンスナック、板チョコ。ぼくは真沙美の好きそうなものばかり選んでいた。アイスまで、チョコレート味を買ってしまった。 「よかったら、一緒に食べない?」 自転車に乗って、帰ろうとしていたときに真沙美は言った。 「いいね」 即答だった。 真沙美とまだ一緒にいられる。そのことがひたすらに嬉しかった。
2003年08月19日(火) |
とことん夏休み企画4 |
まだ小説です。
『科学的証拠』
杉下先生は、男子児童を説得しながら実験を行う児童を割り当てる。 良太はさっき、体育の模範演技をやったからだめ。 そうだな、康平はここのところ、当ててなかったからじゃあ康平が塩酸のビーカーを持って石灰石にかけてもらおう。 それで、先生がガラス棒を持ってるから、このガラス棒めがけてゆっくり塩酸を石灰石にかけてくれ。 英二は石灰石から気体が発生したらビーカーのふたをガラス板で閉じる役、それから素行が本当に二酸化炭素か確かめるためにろうそくの火をビーカーに入れてくれるか? それでいいか。 えーっ、という声が選ばれなかった児童から起こるが、さりとて激しく反発はしない。 良太がビーカーを持つと、クラス中の視線がビーカーに集中する。 男子のほとんどと女子の一部が、身を乗り出してビーカーの周りに集まっている。椅子に座っていた女子は椅子の上に立たないと実験が見えない。 和美は立ち上がった。あわせるように美樹子も椅子の上に立つ。 石灰石が塩酸に反応し、ほの白い煙を出すと男子が大声で、おおっと唸った。 英二があわててビーカーにふたをする。 「二酸化炭素って重いんだよ」 美樹子が小声で和美に言った。 「そうなんだ」 和美は、美樹子の知識を尊敬していることを表現するために頷いた。気体に重さがある、という概念を和美は知らない。 「だからふたなんかしなくてもいいのに」 杉下先生がろうそくに火をつける。 「これで火が消えれば、二酸化炭素だったという科学的証拠だぞ」 ろうそくを素行に渡す。固唾を飲んで児童は素行の持ったろうそくを見つめている。 「火が消える気体なんて二酸化炭素以外にもたくさんあるのにねえ」 美樹子はまた、和美に話しかけた。 「ふーん」 ろうそくが消える。男子児童が歓声をあげる。和美も科学的証拠を目の当たりにして興奮した。 「ねえ、やっぱりなんかくさいよね」 興奮に包まれたクラスの中、美樹子は和美の肩を叩く。 「ろうそくの臭いじゃないの」 和美は美樹子を見ないで言った。視線は消えたろうそくに釘付けだ。 「つまり、こうやって二酸化炭素が発生すると言うわけだな。じゃあ、席に着いて。先生が、このことの説明をはじめよう」 えーっ、げーっと不平を言いながらも、児童はおとなしく自分の席に戻る。椅子の上に立っていた女子児童も椅子を手で払ってから、椅子に座った。 授業中、和美は考えていた。 和美は臭いの原因を知っている。 それを正直に話すべきだろうか? 美樹子の近くで注意深く臭いを嗅ぐと、むっとするほどではないけれどいやな臭いがする。 間違いなく、臭いのもとは美樹子であることを確信している。 だけど、その美樹子は臭いのもとが自分だとは思っていない。くさいくさいを連呼している。 それなのに、本当はまわりがくさいんじゃなくてあんたがくさいんだよと言えるか? 友達だったら言うべきだ、と和美は考えていた。 しかし、美樹子とその話になるたびに、和美は気がつかないふりをし続けた。 いまさら言ったら、信頼をなくしてしまうかもしれない。 知ってたけど、知らないふりをしたなんて、裏切り者だ。 それにプライドの高い美樹子が真実を知って傷つく姿を目の前で見たくなかった。 和美はそれからもずっと悩んでいた。 家に帰って、お母さんにだけそのことを話した。 お母さんは深刻な和美とは違い、話を聞くなり大声で笑い出した。 「あんたたちってバカねえ。いいのよ。黙っててもそのうち、気づくでしょ」 「どうして?」 「だって、美樹子ちゃん、お家にも帰るんでしょ。お家に帰っても同じ臭いがしてたらおかしいと思うじゃない。それで臭いの原因が学校じゃないのがわかるでしょ」 翌日から、美樹子のランドセルには腋にスプレーする消臭デオドランドが入っていた。 美樹子は、和美がどうしたのと訊く前に、自分から「ちょっとおしゃれをしてるの。レディのたしなみよ」と言って体育のあとにはスプレーを腋に吹きつけるようになった。
ということで小説なのよねん。 明日も学校休み。 夜更かしで読もう。
『謎の悪臭』
体育の授業のあとだった。 更衣室で美樹子はタマネギが腐ったような臭いを感じた。 「ねえ、ちょっとくさくない?」 和美は鼻で強く息を吸った。 湿ったコンクリートの臭いしかしない。特別、くさくはない。 「そう?」 「いや、くさいって」 「そうかなあ」 和美は鼻に神経を集中する。首を左右に大きく動かして臭いの原因を探した。 美樹子の近くで臭いを嗅ぐ。和美の額に皺が寄る。つんとした汗くささが鼻に残った。 だが、それを悟られないように和美は顔を戻す。 「別に何も臭わないよ」 言ってから、和美は笑った。 「嘘だあ。いまもくさいよ」 美樹子は不服そうに言った。 「美樹子は臭いに敏感なのかもね」 更衣室を出てからも、美樹子の「くさくない?」は続いた。 体育館、校舎の廊下、教室、どこへ行ってもここはくさい、あそこもくさいと美樹子は言う。 和美はそのたびに「くさくないよ」と言って笑った。 教室では授業が始まっていた。 小学校だから、体育を教えてくれた担任の杉下先生がそのまま理科の授業もやる。 杉下先生が教室に入ってくると、教室は異臭に包まれた。 杉下先生は理科室から持ってきた二つのビーカーを得意げに見せる。 男子児童たちは、くせーっと言ってはしゃいでいる。 「あはは、くさいだろ。これは塩酸という液体だ。そしてこれが石灰石だ。この二つを混ぜるとどうなるか、わかる子はいるか?」 「はい」 三人ぐらい勉強のできる児童が手を挙げる。もちろん、美樹子は手を挙げていて、和美は手を挙げない。 「じゃあ、美樹子」 「二酸化炭素ができます」 おおーっ、さすが美樹子かしこい、と男子から声があがる。 「そうだな、じゃあ実際に二酸化炭素を作ってみよう。やりたい子は?」 おれ、おれ、おれ、男子が先を争うようにして手を挙げる。 「さっきからくさいって言ってたの、これじゃなかったの?」 臭いのもとを知っている和美は、気休めに言った。 「ううん、塩酸の臭いじゃないよ。いまでも、塩酸とは別の臭いがしてるもん」 美樹子は臭いの原因が自分とも知らずに、おどけて鼻をつまんだ。 杉下先生は、男子を説得しながら実験を行う児童を割り当てている。
2003年08月17日(日) |
まだあるぞ!夏休み企画2 |
ということで、今週は小説です。
『記念日』
悪い予感に身構えて食卓に入る。 父親は、株価の下降を伝えるニュースを見つめている。その父親を無言で見ている妹、母親は生ゴミ処理のため勝手口のドアを開けたまま外へ出ている。 いつもなら、まだ父親を毛嫌いしていない妹が調子のいいことを言って父親を上機嫌にさせるはずなのに、ただならぬ空気だ。親子が沈黙している。 「やっと、弘晃が下りてきたようね。じゃあ、はじめましょうか。和美ちゃん、お父さんのビールを冷蔵庫から出してくれる?」 母親がひとりだけ、いやにはしゃいでいる。 「うん」 にこりとも笑わず、妹はテーブルを離れ冷蔵庫からビールを運ぶ。髪が乾いていない父親の前に置いた。 父親はユーロのダウ平均を食い入るように見ている。妹がビールを置いても無視だ。 「お父さん、栓、空けるよ」 「ああ」 父親は目線をテレビから逸らさず、空のコップを持った。 妹は栓を抜き、義務的にコップにビールを注ぐ。 「お父さんにビールついであげた? それじゃあ、はじめましょうかね」 母親はエプロンで手を拭きながら、椅子に座る。 茶碗を持って、炊飯器を空ける。 瞬間、ぼくは今日の意味をつかんだ。 炊飯器の中には小豆にまみれた真っ赤な赤飯が入っていた。 「はい、じゃあ、まずは和美ちゃんね。おめでとう」 母親は嬉しそうに妹に茶碗を渡す。母親なみに脳天気な妹なのだが、今日はほとんど喋らない。 「うん」 「お父さんもテレビばかり見てないでね」 「ああ」 母親は父親に茶碗を渡す。父親はふるえる手で、ビールの横にそれを置いた。 「弘晃は久しぶりでしょ。家族団らんでご飯を食べるの?」 母親はぼくの茶碗にも赤飯をついだ。おかずは豚カツだ。豚カツを赤飯で喰うのか? 「じゃあ、食べましょうか。ほら、お父さん、テレビばかり見てないで。何か言ってあげなさいよ」 父親は困った顔をしてぼくを見た。 「まあ、めでたい日だな」 ぼそぼそと言って、コップを持つ。 「そうだ、乾杯しましょうよ。あなたたちもコップに麦茶をついでるね。せっかくだから乾杯しましょう」 母親は父親のコップを見るなり言った。 ぼくは渋々、コップを抱える。 妹はコップに軽く手を添えただけだった。 「和美も大人になりました。おめでとう。乾杯!」 母親は無理矢理に父親のコップに自分のコップをぶつけた。それからおめでとうと言いながら妹のコップにコップをぶつける。 ぼくは母親がコップを持ってくる前に、口をつけた。 「こら、弘晃、ちゃんとお祝いしてあげなさい。ほらほら、和美のコップと乾杯して」 困惑している妹を見て、軽くコップをぶつける。 こつん、とみじめな音がした。 父親はまたテレビを見つめている。 「お父さんも和美と乾杯しなさいよ」 母親に言われて、父親もコップを妹にぶつける。 妹も父親も目を合わせない。 ぼくは無言で豚カツを口に運ぶ。 それから、その赤飯へ。 べとべとしていて甘い赤飯は、予想以上にまずかった。
2003年08月16日(土) |
まだあるぞ夏休み企画1 |
というわけで今週は小説です。 忍耐をつけたい方、お読みください。
『ぼくを呼ぶ声』
「弘晃、ごはんできたよ!」 家中に響く大声だ。母親が、二階のぼくの部屋にまで聞こえるように叫んでいる。 こうも叫ばれちゃあ、テレビの音も聞こえない。 「いま、勉強してるからあとで!」 ぼくも叫ぶ。 中学三年生のぼくにとって、家族と顔をあわせることは針のむしろだ。根ほり葉ほり人生の目標を尋ねる父親、近所のお利口さんな同級生のうわさ話をして遠回しに尻を叩く母親、家族との会話はぼくを卑屈にさせる。 「あとでじゃなくて、今日だけはちゃんと食べなさい!」 母親はまた、大声で叫んだ。 いつもなら、ぼくが返事をすればそれで引き下がる母親なのだが、様子がおかしい。 受験生にとって、「勉強してる」は伝家の宝刀のはずだ。 たとえ、本当に勉強をしていなくても、勉強してる、と言えば何もかも許されるものだ。 「忙しいんだよ」 ぼくは部屋のドアを少しだけ開けた。顔を廊下に覗かせて階段に向かって言う。階下には母親の顔があった。 「忙しくても、今日だけは一緒にご飯を食べなさい。いつもいつも食べさせてるわけじゃないでしょ。今日ぐらいは、一緒に食べなさい。お父さんもビールを空けずにあなたを待ってるのよ!」 父親は帰宅すると、食事の前に必ず風呂に入る。 風呂上がりのビールをお預けされている父親、ぼくは家に二人しかいない男同士として父親に同情した。 「わかったよ。すぐ下りる」 弱々しく言って、部屋のテレビと蛍光灯を消す。 しかし、なんだって今日に限って母親は家族一緒にメシを喰わせたがるんだろう。 「今日ぐらいは」と母親は言った。 だけど、今日は両親の誕生日ではない。結婚記念日でもない。ましてやぼくの誕生日でもないし、ぼくと四年と三日違いの妹の誕生日でもない。 三者面談も終わったばかりだし、模試の結果は先週じっくり母親の感想を聞かされた。 特別重要でもない、平凡な二十一世紀の一日。 なのになぜ、「今日ぐらいは」なのか? 疑問を抱えてぼくは階段を下りた。 廊下からテレビの音が聞こえた。食卓ではNHKのニュースが流れているようだ。 母親がシンクの蛇口を使っている音が聞こえる。 家族はどんな顔をしてるんだろう? いつもなら二階の部屋からでも聞こえる平凡な家庭の食卓での笑い声が今日は聞こえない。 みんな、じっと無言でぼくを待っているようだ。 何のために?
今日から8月17日頃まで、 作者取材のため 一時、ここの日記は 休みます。 本当は遊びまわってるんですが 作者取材とか作者急病とか 言ってみたかったんで 言います。 作者取材のため 休載します
|