日々是迷々之記
目次


2005年04月08日(金) 母親というやつは

毎日3時になると、帰っていいですよ、と声をかけられる。私は仕事が中途半端でも帰る。それが好意的なのか、それとも戦力外通告なのかは微妙である。多分後者かな、と神経症気味の私は思ってしまう。

まず接骨院へ行く。2月に妙高のスキーで痛めた肩の筋が痛む。思ったより深刻なようで触ったら、エンピツくらいのごりごりとした感触がある。今日はうつぶせ寝による寝違いもあって、体ごとふりむくような情けないさまであった。

それから実家へ。今日のターゲットはタンスと押し入れである。片っ端からゴミ袋に放りこめばいいや!と思っていたが、現実はそうも行かなかった。ああ、これは一緒にカナダ旅行へ行ったときに買ったトレーナーやなぁ、とか、このカーディガンもう10年くらい着てるちゃうかと思うと、なかなかゴミ袋に突っ込めない。

あと手編みのニット類。母親は編み物の先生をしていたことがある。その手の雑誌に名前入りで作品が載ったこともあるし、私も学生時代、ニットといえば親の編んだものと決まっていた。彼女自身、ニットは自分で編んだ物をいつも身につけていた。私が3歳くらい。雪の残る小さな裏庭で母親が洗濯物を干しながら、私と遊んでいる写真があるのだが、そのときに着ているセーターもあった。

さすがにそれをゴミ袋に突っ込むことはできなかった。私にも少しは情けがあったみたいだ。とりあえずヘタレ切った下着類、パンスト、ぼろぼろのタオルなどをゴミとして袋に入れた。ニット類はとりあえず別に分けておいた。

私が明日死んだらどうなるのだろうと一瞬思った。マックとか、自転車、テント、寝袋、マンガ、小説、そしてこの日記などネットの中の私の世界。それらは主人を失い、ぼろ下着のようにゴミになってしまうのだろうか。悲しいけれど、そうなるだろう。きっとそれが死んでしまうということだ。

タンスの引き出しからなつかしい物が出てきた。私が幼稚園児くらいのときに、九州の田舎で着ていたキャミソールとワンピースのあいのこみたいな服である。それを着て、下に半ズボンをはいていた記憶がある。それらは母親の手作りで、胸のギャザーの所は手縫いであった。薄い水色に、車輪がピンクと黄色の白い車が並んだその柄がとても気に入っていた。25年経った今見てもやっぱり可愛らしい。これも捨てることができない。

こんなものを狭い2DKに住んでるくせにわざわざとっておく、母親の気持ちがわからない。嘘つきで隠し事も多く、小金にせこい自己中心的な母親のくせに。

わたしにはあの人がどういう人なのか未だに理解できずにいる。わたしが母親になればわかるのだろうか。


2005年04月06日(水) 強敵は冷蔵庫

月曜日、火曜日と会社から実家へ直行。掃除の任務をこなす。ゴミ袋(大)一日5袋のノルマはあれよあれよという間にこなされてゆく。冷蔵庫の中身だけで3袋達成。相変わらず賞味期限切れが多い。倒れたのは12月なのに、賞味期限が9月の納豆っていいのだろうか?

野菜室に魔物は住んでいた。ごぼうはまさしく根っこ!という感じでひからびていて不潔感は無いが、緑色の浴用スポンジが、と思いつかんだら、カビきった半切りかぼちゃだったのには泣けた。指食い込んでるっちゅーねん。

うつろな目で手を洗い、冷蔵庫の中の物を全部出し終わったことを確認すると、電源を落とすことにした。電源は冷蔵庫の後ろを通っていたと思う。両手で冷蔵庫をつかみ、ずりっと引きずり出そうとすると右肩に痛みが…。しかし冷蔵庫はもっと引っ張り出さないといけない。うごごっ!と渾身の力を込めて5センチくらい前に引っ張り出すことに成功。そして無事電源を落とす。

帰りはまだ食べられる、捨てるに忍びない食べ物をもらって帰ることにした。中華三昧とかシーチキンの缶詰とかである。一人暮らしなのになんで7個もシーチキンがあるんだろう、と思いつつ。

病院に寄って、紙おむつを置いて帰るともう8時前だった。「あなた、その病気ほっとくと大変なことになりますよ。」というビートたけしのナレーションを聞きながら、持って帰ってきたラーメンを食べる。ちょっとメールに返事を書いたりしているうちにもう12時だ。急いで風呂に入り、洗濯をし、干す。右肩が痛い。くそ、冷蔵庫め…と思いながら床についたのはもう2時だった。

目覚めたら首から肩にかけてどわんと重い。手も上がらない。ので素直に休むことにした。午前休とかで無理して出勤しても、イヤミを言われるのが関の山だからだ。

さあ、掃除でもしよっと(自分の家の)。


2005年04月01日(金) 泣ける掃除

といっても、感傷の涙ではない。リアルににじむ涙。臭い、やりたくない、なんで自分がやらなきゃいけないのだぁといういやいや感の末の涙。実家を引き払うための作業の初日である今日は、そんな感じだった。

会社は4時に上がらせてもらう。それから実家に直行。そして片づけ。ドアを開けた瞬間、けものの匂いがした。なんでだろうと思ってふところころ車のついたキャビネットの下からはみ出た物体に目をやる。粘着式のねずみ取りにねずみがくっついている。もちろんお亡くなりになっており、ご丁寧に他の虫が集まって、一生懸命分解にとりかかっているではないか。

私は新聞をばさっと乗せ、キャビネットの下から引きずり出す。見ないようにしていたが、長いしっぽがでろりんとはみ出ていた。○△◇!!!よくわからない心の叫びを上げつつ、黒いポリ袋に入れることに成功した。他の古新聞を突っ込んで廊下に出す。

ふっと思わずため息が出る。

片づけた物はとりあえず、ねずみと古新聞の一部のみである。なのにこの疲れはなんだ。涙までにじんでるではないか。まだ外が明るいのがせめてもの救いか。

次に食器棚を開けて、調味料などの食料品を捨てる。賞味期限が1900年代のものがごろごろ出てくる。小さな虫がわいているものもある。がしゃがしゃと捨てまくる。みのもんたの影響だかなんだか知らないが、大量のシナモンがあったのが謎。それに謎の健康食品のタブレット。みんな黒いポリ袋に入れる。二袋目が一杯だ。

その次はリサイクル用にストックしていたと思われる物体を捨てる。ミネラルウォーターのペットボトルに、牛乳パック、ばんばん捨てる。ふう、これで三袋目が一杯になった。

ふと玄関のたたきに目をやると靴が目に付く。私が高校生の時に体育の時間に履いていた靴である。こんなんどこに履いていっとったんや!と思うと頭がくらくらする。下駄箱を開けると、出るわ出るわ、私が昔に履いていた靴たち。全てちぎれたりなんかしてぼろぼろである。何でこんなものを取ってあるのだ。私は無言でゴミ袋に突っ込む。母親自身の靴もあるが、安物のふにゃふにゃの合成皮革のダサ靴ばかりである。

何だか泣けてくるのはこういうものを見たときだ。60過ぎてぼろ靴の女、ってどうなんだろう。どっかの問屋で買ったようないまいちイケてない、品質もアレなものばかりが、大事そうにしまわれている。私は今年で33歳。初めてビルケンシュトックの靴を買った。高いなぁと正直思うが、履きやすさ、質感、そして「あ、それってビルケンシュトックですよね。」と言われることの、分かりやすいステイタス感。全てがその価格には含まれているのだ。

そうやっていろんなことを考えながら4袋のゴミ袋を一杯にしたところで初日は終わりにした。それ以上やる気力もないし、胸がいっぱいで手は真っ黒だ。

夕焼けの中家路を急ぐ。カブで走りながら、悲しいんだか、嫌なんだか、訳の分からない気持ちで一杯だった。これが一ヶ月続く。2,3日前から口の中に小さな膿の溜まったはれ物が出来ているのだが、これは気持ちと関係あるのだろうか。そんなことを考えていると、一気に日は沈み、家に着いた。

リミットは30日。わたしは頑張るのだろう。


nao-zo |MAIL

My追加